寄生獣 完結編のレビュー・感想・評価
全236件中、121~140件目を表示
人の本質は残虐なのか慈悲深いのか
原作未読。
前編は最後まで興味深く観られたものの、
派手なVFXが披露されるシーンはほとんど無いし、
作品のテーマもイマイチ掴み切れず終いで、
あくまで後編へのお膳立て、という印象だった。
しかし……いやはや、やっぱ後編からがこの映画の本気だったんすね。
ストーリー展開もテーマもVFXアクションも前編とは段違い。
徹頭徹尾、面白かった!
.
.
.
終盤の“後藤”とのバトルは、ハリウッド映画のアクション
演出の密度と比べるとやはり満足のいくものではないが
(森林での格闘は最強生物の攻撃にしては寂しいし、
“後藤”vs特殊部隊の戦いも見せて欲しかった)、
さすがは山崎貴監督作品というべきか、人対人という
スケールでのアクションにおいては邦画最高峰のVFX。
テーマを語る上でも十分な分量だし、廃棄物処理場での
画作りはどこを切り取ってもクライマックスに相応しい迫力だ。
顔をしかめるほど不気味なクリーチャーデザインもグッド!
『遊星からの物体X』やら『DEAD SPACE』やらが
大好きな自分はこういうウネウネモゾモゾ造形の
クリーチャーにヒジョーに弱いんである(悪趣味って言うな)。
.
.
.
唸ったのはテーマ面。
「私達をいじめるな」という田宮の言葉、そして
真の『寄生獣』が誰かを問うあの恐ろしい演説によって、
『人類を脅かす恐怖との対決』という当初の図式は崩れる。
脅威だと思っていた存在が、実は脅威にさらされる側だったのだ。
.
.
.
繁殖を妨げる生物を敵と見なし排除する――
それは何も人間のみに限った行為ではないが、
我々人間は他種を排除する技に異常なほど長けている。
度を越えた殺戮行為を少なからず繰り返してきている。
一方で、ミギーの言葉にもあった通り、別種のいきものの
痛みを理解し憐れみを寄せる生物というのが地球上にも
そうそう多くはない事も事実ではと思う。
何なのだろう、この不可解な生物は?
種を繁栄させる為に数多のいきものを滅ぼしてきたくせ、
か弱いいきものには愛情や憐れみを寄せるというこの矛盾。
人の本質とは残虐なものなのか? 慈悲深いものなのか?
あるいはどちらに分ける事もできないのか?
一度は憐れみを掛けて“後藤” を見逃そうとした主人公が、
思い直して彼を『火葬』する場面が忘れ難い。
「ごめんな、それでも生きていたいんだ」
.
.
.
自分の大事なものを守る為、それに害為す者を殺すのは、
太古の昔から生物に組み込まれた覆し難い本能だと思う。
残念だが、人の数がどこまで膨れ上がろうとそれはきっと変わらない。
だが、人と他生物が共存できる世界で無ければ、いずれは
人が絶滅の危機に晒されるということも理解できる。
それだけではない。
田宮は赤ん坊に愛情を抱くようになった。
不思議だが、ヒトだけでなく、イルカやサルなども同種に
対して抱くような愛情や憐れみを他種に抱く事があるらしい。
その感情は生物の進化において必然なのだろうか?
ならば、自分達を生かす事も、他生物を生かす事も、
どちらも生物としての要求である可能性は無いのか?
生態系のバランスが崩れ切るか寄生生物が誕生してパクパク
されないうちに、共存の道が見つかればいいのだけど。
エンタメとしてもテーマ面でも見事な出来でした。
<2015.04.25鑑賞>
アニメ→映画
アニメを見ていたので展開はなんとなく知っていたわりに楽しめた。
寄生獣の作品自体はメッセージ性が強く、映画を見ながら何度も「人間」という種について考えさせられた。特に田宮良子の言葉ひとつひとつに重みがあった。映画版ではごみ捨て場で発生した猛毒の代わりに放射能が使われており、賛否両論ではあるだろうけど現代の社会問題を警鐘している点で面白いなと思った。
良かった点◎
・深津絵里さんの演技が素晴らしい(最早主役)
・広川のシーン(北村一輝)アニメより迫力アリ
・第1作目で気になっていたミギーと新一の接合部がよりナチュラルになった。
・娘を無くし、恋人に裏切られ狂った探偵の描写が人間らしさを表現しており、作品にいい影響を与えたと思う。
・新一が寄生生物を殺していく描写。警察隊が寄生生物を殺し、人間をも殺してしまう描写。「この種を喰い殺せ」という指令を受けた寄生生物が自分の種の存続のために、人間との共存する努力をする描写。そして、それらをあくまで中立的な立場から見ているミギーをが上手く表現されていた。
これらの表現から駆除することは正しいのか、種が違うからといって無条件に殺してしまっていいのか、家畜等の他の動物はどうなのかと、考えさせられた。
悪かった点△
・新一と村野(橋本愛)のラブシーンの印象が強く、寄生獣作品の深さを持ってかれる。見終わった後にラブシーンの印象が強すぎて、他に何を見たかあまり思い出せなくなる。
・田宮良子(深津絵里)が警察に撃たれるシーンで警察の発砲が理不尽に見える。「動いたら撃つぞ!」といっていきなり脳天撃ち抜くのはなぁ、、
・最後に屋上から村野を助けるシーンで右手を写さずに回想に入るのが不自然で、ミギーが助けるだろうと予想がついてしまったのが残念であった。
総じて、見て損はないのではないのかな。
人間とは、生きるとは。
深いテーマ。
完結編は
深津絵里が主役といっても
過言ではないのではなかろうか。
人間とは、自分より大切にしたいものを奪われると変貌してしまう。といった台詞に共感できる。
人間の性質だったり、社会問題だったりをSFで表現するからこそ、より多くの人に響いたのならこの映画は成功。
川村元気さん、ありがとう。
※がっつりネタバレです ※長い
(役名と俳優名入り混じってます。ごめんなさい。役名忘れちゃった。)
個人的には大森南朋さんがすごく良かったなぁ…
田宮と話しているシーンも良かったし、
ゆみちゃんと一緒にいる場面はジーンときました。幸せになってほしいな、って無条件に思えるような感じ!
だから、ゆみちゃんが殺されてしまった所から泣いてしまいました。
そこから、田宮の身を呈してまで赤ちゃんを守る下り、そして浅野忠信さんとの戦闘での新一とミギーとの別れ、と
怒涛の展開で号泣してしまいました。
感情移入しまくり。
いやー、よかった。星5つ!
……と、いけばよかったのですが…
里美と新一のラブシーン。なんですかあれ…絶対いらないでしょ…。
そこで完全に冷めました。ぶち壊しです。
キスまではまあ…、でもなんでHしちゃうの…。
一緒に見に行った男友達は、「あのシーンは橋本愛の可愛さが爆発してたからええねん!」と言っていましたが…。
そうかな?そんなもんですか?(^_^;)
まず、田宮が死んだ直後の「涙が戻ってきたよ…」みたいな台詞に興醒めしました。
新一の涙を取り戻すために田宮は死んだ訳じゃないでしょうに、その話は後でしてよ、と。(笑)
そんなこんなで里美にあまり良い感情が芽生えず。一番ラストのシーンも冷めた気持ちで見てしまいました。
でも俳優さんは皆良かったです。
上手な人しか使ってないなぁって!
大森南朋さんも良かったけど、
やっぱり寄生獣のMVPは深津絵里さんかな。全編通して!
いないいないばぁや、大声で笑っているシーン、東福山動物公園での長台詞、すごく良かったです。考えさせられました。
駐車場での戦闘シーンは怖かったな…。田宮強し。
新井浩文さんは、ファンなので楽しみにしてました!
浅野忠信さんが建物の上からSATに投げつけた生首、新井浩文さんのかな、逃げ遅れちゃったのか…。って思っていたので、
新一と里美のデートシーンで出てきた時はゾクッとしました。ほんとゾクッとする顔…。(笑)釈放されたのかな?勝手に逃げたのかな?どっちにせよ流石です。
前編は結構グロかったけど、完結編でグロかったのは新井浩文さんの序盤の殺人シーンぐらいかな。ほんの数秒だけど、女の人を追い回す演技だけで、背筋凍りました。怖すぎる。
あと、新井浩文さんが里美を屋上に連れて行った時、サラリーマン1人殺しましたよね?
新一は里美を人質に取られているとは言え、そのサラリーマンを一瞥しただけ。しかもその後、新井浩文さんと何やかんやして里美と寝転がって愛を囁きあってますが。入り口でサラリーマン死んでますからね?!(笑)
エンドロールの時はそのサラリーマンのことがずっと気になってました…。
浅野忠信さんは最強生物の割にそこまで出番なかったしそこまで強そうでもなかったかな。「この種を喰い殺せ…」とか言ってる割に新一に固執しまくり。
ゴミ焼却場?で寄生生物の統率が効かなくなった場面は本当に本当に気持ち悪かった。蘇生しようとしている場面もとても気持ち悪かった。
北村一輝さんが人間だったのはびっくり、想定外!
だから前編の選挙演説シーンでミギーは正確な寄生生物の人数を言わなかったんだなぁ。少し引っかかっていたので、納得!
橋本愛ちゃんは、なんだろう。
キャラクターも好きじゃないし。
あんまり可愛いとも思わなくて。。
感情移入もできなかったです。
そして染谷くん!
これは前編ですが、お母さん(A)に心臓を破壊され、ミギーのおかげで蘇生?し、「夢じゃなかった…」と悶えるシーンなど…ところどころにヒミズの片鱗が見えました。好きだな。横顔が可愛い。演技力、さすがです。
関係ないけど、舞台挨拶か何かのPRの時の「GWは寄生ラッシュ」がとてもうまい!と思いました。(笑)
原作は読んでいません。
でも、読んでみようかな、とは思いました!
すごくすごく考えさせられる作品でした。こんなに考えながら見た映画は初めてかもしれないです。
劇場で見られてすごく良かった。
また大好きな作品が増えました。色んな人に見てほしいです。
前作に引き続き満足!
原作を知らなくても楽しめる作品!
終わり方もバットエンドでなくスッキリ!
R-15にして描写を激しくしてもよかった。
高校生同士の濡れ場があったのは意外にもびっくりした。
ハラハラドキドキもし、泣けるいい映画だった。
人に勧められる!
田村玲子
良作
よかった
最近一番の喜びは赤ちゃんの喜んでいる顔を見るところで、特にいないないバーが受ける。なので、田村涼子が赤ちゃんを喜ばすことで人間性に目覚める場面はすごくグッと来た。赤ちゃんの放つ輝きは人間以外の生物にも伝わるのかなと思った。
全体的にすごくよかったのだが、北村一輝が演説しているところをショットガンの乱射で銃殺する場面は、背後のモニターが無傷だったところが不自然だった。そのくらいなんとかして欲しかった。
あまり見せないカーアクションよかった。焼却場もスケール感があってよかった。
ミギーがいなくなるところはホロっと来た。
放射能がとても毒性が高くて、それはどうなのかなと思った。エコのイメージはうざかった。
可もなく不可もなく
若干無理くり感がある部分も。。
全236件中、121~140件目を表示