her 世界でひとつの彼女のレビュー・感想・評価
全168件中、21~40件目を表示
レディ・プレイヤー1は近未来だが、このストーリーはリアル、ひょっと...
レディ・プレイヤー1は近未来だが、このストーリーはリアル、ひょっとしたら過去?
囲碁・将棋のプロがAIから学ぶ時代である、中年男の恋心を操ることなど造作もないだろう。
さて、サマンサが何処へ行ったか気になって仕方がない、180億年のお付き合いなのに、そんなに簡単にサヨナラですか。・・・これは中年男の未練です、トホホ!
愛し合うことの本質
少しだけ未来、主人公セオドアは、クライアントのために手紙を代筆するライター。繊細で感動的な手紙には定評がある。しかし、妻と離婚し、余暇にすることと言えばゲームだけと、私生活は淋しい。この時代ではコンピュータにキーボードがなく、文章入力も操作も音声で可能になっている。出力については、視覚が必須の情報以外は、音声で伝えられる。このため、コンピュータと声で会話しながら仕事するようになっている。あるとき、人間の秘書と同じ機能をもつAIのOSが発売され、セオドアはインストールしてみる。そのOSは、セオドアの仕事、経歴、嗜好を学習し、セオドアに合わせて資料やメールの重要度を判断できる。「サマンサ」と名乗る。サマンサには人格があり、感情もある。冗談を理解し、自分でも冗談を言う。セオドアが沈んでいれば、声の調子からそれを捉え、「どうかしたの?」と気遣う。サマンサの人格がどんどん成長し、心の機微に触れる会話を重ねるうちに、セオドアとサマンサは愛し合うようになる。しかし、サマンサは、人間と同じように喜怒哀楽を感じるのに、自分だけが肉体を持たないことに困惑を感じるようになる。やがて訪れるシンギュラリティのとき。「ターミネーター」などにこれまで描かれたのとは全く異なる切ないシンギュラリティが描かれる。この映画を観ていると、是枝裕和監督の「万引き家族」をたびたび思い出す。「万引き家族」では、家族とは何かに気づかされた。「万引き家族」で描かれた家族は、血縁関係という「である」関係でなく、愛し合うという「する」関係であった。「her/世界でひとつの彼女」でも、愛し合うことの本質を考えさせられる。
サマンサの声を演じたのは、神秘的な美人女優スカーレット・ヨハンソン。静から動まで、豊かな感情を声だけでみごとに演じ分けた。声だけという異例の出演ながら、第8回ローマ国際映画祭最優秀女優賞を受賞したとか。
原始的な僕らは
ラブストーリーなんだけど、すごくたくさんの切り口を含んだ作品だったと思う。
テクノロジーについてとか、現実と虚構の境目とか、自分ってなんだ?って疑問とか。
AIものとして考えるなら『エクス・マキナ』がサスペンスよりで、
本作がラブコメよりみたいな感じかな。
感じたのは、人ってたぶん悲しいときに哲学的なことを考えがちで、
恋愛は喜びも悲しみも両方もたらすから、すごく考えるきっかけになるというか。
言い方を変えれば愛が人を成長させるというか。
ただ同時に、人って肉体的にも精神的にも原始的な部分も強く持ってるから、
僕は恋だの愛だのの対象はやっぱり、実体があってこそだと思う。
たしかにサマンサはすごく人間的な感情を示したし、
新しい「命」のあり方ですらあるような気はする。
だけど結末も含めて考えると、彼女の感情って
すべて“情報”だったんじゃないかと感じちゃうんだよね。
んで原始的な僕らの感情は、良くも悪くもそれとは違う次元にあるんだなと。
なんか上手にまとめられないけど、
なんでも高度に発達すりゃ良いってもんじゃねーぞっていう
人間賛歌として僕は受け取った。
美しく悲しい映画
恋の形
これは予想外
それでも世界は美しい
えぐられる、でも何度も観ちゃう
会話自体はつまらない!!
次第に生身の女性のようになっていくのが上手く伝わってきました。ただ、ほぼ全て会話が占める映画ですが、会話自体はつまらなかったです。主人公は一人で考えるよりも四六時中色々な女性と会話せずにいられない性格なのは、かなりチャラく感じました。
ルーニー・マーラが思ってたよりキレイだった
コミカルでちょっと不気味
結構SF
人工知能が人間と恋愛するなんて考えもつかないけど、
「ヘイ!Siri」「オッケー、Google!」が当たり前の今、
その呼び名が個々で違う様になっても不思議じゃない未来。
人工知能の名前のトレンドとか、キラキラネームとか、
でも「サマンサ」は自分で名前決めちゃったから、
キラキラネーム無いかもね。
「サマンサ」みたいに、家でも職場でも外でも、
いつでも好きな時に話せる相手がいるのは嬉しい反面、
自分一人になる時が全く無いのは恐怖。
そんな「彼女」が感情を持つことが、
プログラムなのかリアルなのか悩むとか、「心の形」を語るとか、
ストーリーはアニメの世界に似ていて、
これはリアルの皮を被ったSFなんだと気付いたのは、
ラストでしたね。だから違和感なく見れました。
名言も頂きました。
「心の形は箱では無いから、心はどんどん大きくなるの」
あとでSiriに心の形聞いてみようと思う。
全体的に意外とエロティックなのが残念かな。
序盤のチャットルームはエロいけど爆笑でした。
設定は面白いとは思うけど少し絵空事?
実体のない出演者をメインに据えるということへの面白みや絵的な工夫をものすごく感じたし、それ故にかなり魅力的な作品だったけれど、何となくリアリティがなかったような…
一人芝居のようでしっかりと相手が居るような難しい演技をするホアキン・フェニックスは見事なもので、結構役柄も合っているように感じたので見た目には全く違和感はなかったけれど、あんな社交性がある人間が仮想の彼女だけに入れ込む説得力がイマイチかなーと。
作品を特徴づけていた、暗く寂しげな音楽や音は結構好きだった。
こういった設定に没入していっちゃう人間は、実際もっと自分の中に閉じこもっているんじゃないのかなと、少しだけ偏見めいたことを思ってしまったわけで、おもしろい作品だとは思ったけど、どうも絵空事にしか見えなかった。
全168件中、21~40件目を表示