ローン・サバイバーのレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
たった1人を救うのに何人死んだんだろう?
1人の命は尊い事に変わりは無いけれど、犠牲が多すぎて、絶句。助けに来てくれないと、士気何下がるから?
撃ち落とされたヘリの戦闘員家族にはなんて説明するのか気になった。
戦争の愚かさを実話ベースの映画で学べた。
ストーリーが決定的に弱い
実話をベースに映画化したものらしい。
『ブラックホーク・ダウン』などがお好きな方なら、気に入るかもしれません。
もともとは、タリバンに抵抗する土着の民族がいて、シールズの部隊を匿って抵抗してくれたという感動のお話を展開したかったようだが、その結びつきを詳しく描いていないことから、唐突に表れ、なぜかアメリカ兵たちを命懸けで守ってくれるという不思議なストーリーになっています。
戦闘も、会話もリアルに描いてあり、タリバンと民族はもともと対立していたようですが、区別がつきません。
そもそも、主人公たちが属する部隊の、任務が何で、どういう困難が伴うのかという作戦に関しての詳しいブリーフィングがなされていないので、観客は置いてきぼりです。
ただ、戦闘が始まってからの決死の銃撃戦や、岩肌を転落する描写が非常にリアルで、見ている自分まで首をすくめてしまったほどでした。
編集で、主人公が病院に収容されるところから始まるので、ネタバレもいいところ。「そこは先に見せちゃいかんだろう」と思いました。
つらいけど、見てよかった、
戦争映画が好きというのもあるし、実話に基づくものというリアルな内容ということで、見てみた。
うん、実際にあった描写で、ハラハラもしつつ、命を落とす兵士もいて、つらくもあった。
いろんな国のいろんな思惑もあろうけど、それにしても、残酷なことをする連中は、マヒしてんのか洗脳されてんのか、そんなことで世界は変わらんのやからいいかげんやめたらいいのに、といつも思う。
とにかくそういうテロやら侵略やらやる連中は、もう過去から学んで現実を見て、まともに命を大事にして平和になれる方向に「洗脳」されてほしい。
タリバンでも少年みたいな兵士もいるし、もうムダに命を落とさないでほしい。
周りの国に迷惑かける他の国もあるけど、そういう連中が世界を見て落ち着いて、そこまで死ぬ気でがんばれば、いくらでもいい自分たちの国が作れるだろうに。
私はひねくれ者だから
こういう作品を見ると思ってしまう。
「こういう作品を作っていればレビューワーは低い点数を付けられない。ビジネス戦略としては得」
この映画は兵士の悲惨さをとても上手に伝えている。まず基地での平和な様子を見せる。戦場に出たら一般人の親子を登場させる。主人公たちがなんとか殺さないで済む方法を考える。それで彼らが観客と同じ普通の感覚を持った人間だということを伝えられた。そして戦争犯罪に関する法律が厳しいことを見せておく。それから圧倒的な火力で押されて押されて押されまくる。普通の人が突然地獄に落ちたという恐ろしさが伝わってきた。そしてその地獄は母国で普通に暮らしている国民生活の一部なのだと。法律という現実的なものがそこに引っかかっているという伏線が効果的だった。また、俳優たちがとても迫真の演技だった。きびしい訓練に耐えたといえどもやはり平和な国の人々だった。戦場であっという間にパニックになる様子がとてもリアルで怖かった。
ドキュメンタリー性を重視して戦闘シーンをやたら長くし、人間ドラマの要素を意図的に押さえつつ、現地の人々の心情や事情などもうまく挿入した優れた脚本だったと思う。
アフガニスタンは1881年には既にインドの利権を巡ってイギリスとロシアの戦いの戦場となっている。現在は石油の利権を巡って戦場になっている。とてもかわいそうな国だ。
映画の終わりに「私は負けない」みたいなメッセージが入っていたが、いかにも取って付けたようだった。戦争ビジネスの都合でこのようなセリフが入っているように感じた。映画の内容と矛盾していて空虚な言葉に響いた。
素晴らしすぎる
ステレオタイプな中東描写
今観ても迫力満点なサバイバル映画!!!これを超えるリアル系戦争映画は10年経っても現れなかった・・・・・。
中学生の時に観た本作(年齢バレる)。当時何を思ったのか一人で映画館に赴き、適当にアクション映画っぽいという理由で選んで観た記憶が有る。
多感な思春期真っ盛りだった僕は、映画館で響く圧倒的な銃声と主人公達の必死なサバイバルに引き込まれた!
あれから10年弱の時を経て、今日再び鑑賞。VODで見かける度に「この映画観に行ったんだよな~」なんてスルーしていたらもう10年経ちそうビックリ鑑賞。
さてさて感想に入るとして、本作は実話を元にした作品である。
ので、主人公達が任務に出発→しばらく歩いて敵発見→その場で待機→散歩中の羊飼い達に見つかる→帰したら敵さんが大群で登場!→撤退撤退&撤退→なんやかんやで応援到着USA!!という感じ。
主人公達は速攻でやらかして終始撤退するのが本筋となっているが、これも実話たるが為である。
多少の誇張はあれど、一人の勇猛なスナイパーが敵をバッサバッサ倒して敵さん撤退→「敵が逃げていくぞ!」という事も無く、永遠と追いかけられ続ける。
これはつまり、史実としては劇中のようにバッサバッサ倒していた訳では無いのであろう。
そして本作の肝はズバリ『痛そう』である。
こんなに死なずに落下する映画は観たことがないくらい、崖から落ちて岩に打ち付けられまくる(笑)。これも史実なのだろうか?
あと、そもそもどうやって撮影したのかも知りたい。
当時多感だった僕は、「崖から落ちても案外大丈夫なんだな・・・」という危険思想に陥ってしまったのはまた別の話。
それに身体にも銃弾を喰らいまくるし、肩や足なら大丈夫というモビルスーツのような描写が続き、「あの辺も防弾チョッキ的な感じで分厚いのかな?」と思っていた当時の僕。
今思うと、恐らくアドレナリン的な興奮状態なのか、事前にそういった薬を投与していたのだろうか?
そして今観ると見方が変わるのが、中東タリバンらの描き方。当時の僕は中東=紛争地帯程度のイメージだったので(CODやガンダム00の影響もあり)、今観ると随分とアメリカに都合の良い描き方だな~なんて思ったり。
大体彼らからすれば住む土地を荒らされている訳で、色々な見方の出来るSNS社会となった今では、「スカーフ巻いた悪のタリバン!」というステレオタイプにはちょっと拒否反応。
そういえば、最近はああいうステレオタイプな中東悪役の映画、減りましたね。
まあ、日本人からすると馴染みのない俳優さん達が馴染みのない中東で馴染みのない目的を果たす内容となっておりますので、どうしても銃撃戦らがメインのアクション映画として観てしまうと思います。
もちろんそれでも面白いのですが。
シールズ史上最大の悲劇
タリバンとかアルカイダとかイスラム国とか・・・
あっちの国の過激派武装組織については、あんまりよく知らないんだけど
昔、アルカイダに捕まった日本人青年が当時の小泉首相に助けを求めていた
ニュースは今でも記憶に残っています。
この映画はアメリカが2005年に行ったレッド・ウイング作戦の失敗を描いた作品。
アフガニスタンの山岳地帯で偵察活動中のシールズ隊員4人が、
ある判断ミスから200人を超すタリバン兵の攻撃にさらされ、
マーカス(マーク・ウォールバーグ)ただ1人が奇跡の生還を果たします。
■民間人を巻き込まないための交戦規程
協定で決められた「正しいこと」が後の作戦失敗の引き金となりましたね。
多分、冒頭のヤギ使いは民間人を装ったタリバン兵だったんじゃないかなぁ~?
もしくはタリバンが民間人を雇って偵察させていたのか?
■タリバンや現地の人の会話に字幕が欲しい。
何言ってるか分からないので、非常に気になります。
■タリバン200人vsシールズ4人
はい無理ゲー。200人相手じゃ普通全滅ですよね。
ツッコミた入れたいところですが、とてもリアリティがあって納得できる内容でした。
■パシュトゥーン族の素晴らしい掟
2000年以上も続くパシュトゥーン族の掟。
『いかなる代償が伴おうと敵から逃げる者を、守り抜け』
すごい掟ですよね。これが2000年以上続いているだなんて?!
2000年て誰が調べたんだ?!って思うけどもww
自らの命をかけてタリバンからアメリカ人を守ったパシュトゥーン族って
素晴らしい民族ですね。
■どこまで事実??
・見ず知らずの村人(パシュトゥーン族)に助けられた事
・銃弾が10発以上体に当たっていて生き延びた事
これは間違いなく事実だそうです。
■とにかくリアル
映画を観てるんだけど・・なんか映画って間隔じゃなくて
本当にリアルな戦いだったのでドキュメンタリーを見ている気分でした。
■戦争は永遠のテーマ
アメリカ兵も、タリバンも、パシュトゥーン族も・・・
みんな自らの正義を持って戦っている。価値観が違うだけ。
SEKAINOOWARIのDragon Nightの歌詞がピッタリ当てはまるよね。
『人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかも知れない
だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があるとおもうんだ』
戦争を知らない現代の若者に観てもらいたい映画です。
戦争は昔の話ではない。今も世界のどこかで起きている。
世界に戦争がなくなる日は、まだまだ私が生きている間は実現しなさそうです。
近代戦争の映画としては
戦争の意義って
全120件中、1~20件目を表示