家族ゲーム

ALLTIME BEST

劇場公開日:1983年6月4日

解説・あらすじ

松田優作扮する三流大学の7年生という風変わりな家庭教師が、高校受験生を鍛え上げる様をコミカルに描く。音楽なしの誇張された効果音、テーブルに横一列に並び食事をするという演劇的な画面設計など、新しい表現が評判となった森田演出が冴えるホーム・コメディの傑作。

1983年製作/106分/G/日本
劇場公開日:1983年6月4日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第7回 日本アカデミー賞(1984年)

ノミネート

作品賞  
監督賞 森田芳光
脚本賞 森田芳光
主演男優賞 松田優作
助演男優賞 伊丹十三
助演女優賞 由紀さおり
新人俳優賞 宮川一朗太
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)1983 日活/東宝

映画レビュー

4.0距離感とデリカシーがバグってる

2025年8月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
てけと2

3.0緻密なコメディ

2025年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

斬新

 約40年ぶりくらいに鑑賞しました。 時代が変わったせいか大昔に見た時ほど面白く感じませんでした。

 細部に拘った緻密なコメディなのですが、それを可能にする松田優作さん、宮川一朗太さん、由紀さおりさん、伊丹十三さんの演技が素晴らしいです。

 やり過ぎと思える点が少々あります。例えば兄の同級生女子の家が訳分からない造りだったりするところです。もっとシンプルに「向き合わない家族」に焦点を当てて、そこから大きく逸脱するエピソードは削ぎ落すべきではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
クネーゴ

4.0ありふれた題材のありえない映画

2025年6月14日
Androidアプリから投稿

不気味さとシュールな笑いが共存し続ける異様な作品
みんなの距離感がバグりまくってる。近い! 近過ぎる!!

次男・茂之の高校入試を控えた沼田家
難関校に到底届かない成績を何とかするために父・孝助は家庭教室を雇うことに

この家族だけでも異様な雰囲気なのに呼ばれた家庭教師・吉本が更にその空気を加速させる
教え子に暴力あり頬へのキッスありと、無茶苦茶なのになぜだか信頼されていく

この映画 正直、物語を追っていく見方だとあまり面白くないんじゃないかと思う
とは言っても筋が分からないとか前衛映画のような意味不明さがあるわけではない。逆にあらすじ自体はシンプルなホームドラマだ

ただ、その見せ方が終始異様というかツッコミ不在でボケ続けているのだ
いわゆるお笑いの「ボケ」ではない。が、どう考えても真面目でもない

おそらく作品の作られた時代(80年代)にも目を向ける必要があるのだろう
その頃の「普通」に対するボケの形を取った風刺にも思えてくる

「ありふれた題材」で作られた「ありえない映画」

そんな言葉が私には浮かんできた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
作務衣もん

3.0唯一無二

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

真横に並んだ食卓の演出も、
舞台装置みたいな勉強机も
噛み合わない台詞や行動も全て意味が分からないのだけど
他に真似出来ない、絶妙なバランスで出来た映画ではあるのかなと思いました。

映画の説明に当時の社会問題が…とか描いてたけど、
どこに社会問題が絡んでるのかも分からなかった。
むしろ独特な関係の家族のように思えた。
勉強しろとは言うものの、
あんまり家族に興味なさそうな父。
家族の心配はしてそうだけど、
息子の怪我にはそこまで問題視しない母親。
自分のことを話さない弟。
優秀ぶってるけど、生きがいをなくしちゃってる兄。
不思議なバランスの家族でした。
ラストの食卓シーンは
お前らの家族は壊れちゃってるよ?
と言う意味だったのかな?

ただ、100分の間飽きることなく観れたのは
単に松田優作の魅力なのか、
台詞やカット割にマジックがあるのか、
不思議な映画でした。

横に並んだ食卓といえば家族ゲームだし、
真似したら一気にリアリティーがなくなるし
そう言う意味では名作なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ