ファインディング・ドリーのレビュー・感想・評価
全249件中、21~40件目を表示
障害があっても愛があれば
Nemoの話はちょっと忘れつつある状態で鑑賞しました。
Doryの記憶障害は子供の頃からだそうで、ふとした時にぽっと記憶が断片的に蘇るよう。
ハンデを負いながらも、周囲の助けが少しあれば目的を達成することは不可能ではない!というメッセージが明確です。特に”Help! Help!”と他力本願だったDoryが、「いつもの自分ならどうするか」という視点に立ち帰って家を見つける所が良いです。Doryの両親がコツコツと貝殻を並べて待ち続けていた所は感動です( i _ i )。
Doryの単独行動は、家に帰れない認知症の人を見ているようで、純粋に楽しめません(^^;)が、助っ人ならぬ助っタコのHankや旧友Destinyが出て来た辺りから面白くなりました。Baileyのecholocationはウケました!!
Doryが何を覚えていて何を忘れているか、という設定がやや適当になっている箇所がありました。
ピンクのクラゲ?タコ?の子供、Nemoのパタパタした右ヒレが可愛い(*^^*)。
“... the best things happen by chance. Because that’s life.”
とても分かりやすく綺麗な映画です
テーマは前作から引き継いで「家族」だと思います。
家族のために冒険して再会を果たすメインテーマですが、もう一つテーマがあるとしたら「障害者」についてでしょう。
ドリーの物覚えが悪くすぐに忘れるのは短期記憶障害でしょう。
そして片方のヒレが小さいニモは身体障害と思いますが人間ではなく魚を題材にする事で凄くオブラートに包んで見やすかったです。
また作中出てくるクジラも視力が弱いなど障害を持った魚たちが克服してやれば出来るというテーマを感じさせられます。
映像も綺麗で流石はピクサー。
内容も子供も大人もどちらも見て楽しめるかと思います。
終盤のカーチェイスは流石はアメリカといったところでしょうかw
日本人的な考えだと違う展開にして欲しかったです
ピクサー映画は一貫して子どもが楽しめるかつ何か大人達に語りかけてるようなイメージがあります。だからそこらの子供向け映画にはない面白さがありますね。
ドリーの魅力
面白かった~!
タイトルなし(ネタバレ)
やはりピクサーはいいね
前作から大分経ってはいたがなかなか楽しめる!
今回はドリーが主役であり、ある種トラブルメーカーとも言える。
彼女の忘れっぽさや無茶なあたりがトラブルを招き、またききを脱するキーともなる。
ピクサーなのでハッピーエンドなのは分かってるけど、脱出劇はハラハラするし見応えあり
多少のご都合主義はツッコまない
まあ人間世界に大分迷惑かけてるけど笑
蛇足な続編にはならずに済んで良かった。
エンドロール後は前作見てた人ならニヤリとするだろう、あのキャラたちに笑
ピクサーの安定感、素晴らしい!
他の人のレビューも見て
タコはチート笑
海なのか施設なのか分かりにくい。まあ確かに
そうだね、確かに忘れすぎ笑
ベビードリーは確かにカワイイ
確かにむちゃくちゃな展開なんだけど、エンタテインメントとして楽しめば良いのかなと
アイディアの宝庫
子ども向けだけど、メッセージ性のある映画
映画の随所に、「ドリーならどうする?」「どんなときも必ず何か方法がある」などと、困難に直面しても考え抜けば必ず道が拓けるというメッセージが伝えられ、ぜひ子どもと一緒に観たいと思った映画。必ずハッピーエンドになるとはわかっていても、最後までハラハラして退屈せずに観ることができた。トラックごと海に落ちるというのは、海外らしい豪快なストーリー。
福祉教育
「すぐ忘れてしまう」というハンディキャップを抱えながらも、それを克...
全249件中、21~40件目を表示