インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全389件中、341~360件目を表示
親子で楽しめる映画の王道
子供と一緒に見て、大人も楽しむ映画としては最適だと思います。子供はワクワク、親は子供の小さい時を思い出してほっこり。環境の変化で苦労しながら子供が成長していく様子が少し魔女の宅急便を思い出させました。それぞれの感情を司るキャラクターもわかりやすく表現しています。
できることなら、序盤のドリカムとショートムービーを削ってもう少し丁寧に子供の感情の葛藤や成長の様を描いて欲しかったですね。まぁ、あまり複雑だったり現実的過ぎるストーリーにしてしまうと子供が理解できなくなったり、飽きてしまうかもしれませんが。結局のところ、子供向けの映画に大人目線で注文を付けてしまうあたりがこの映画にハマってしまったということなのかもしれません(笑)
成長に伴って感情のキャラクターが増えた続編とかあったらみたいですね。元からいたキャラクターと対立したりして。
設定は良いが
イマイチ感情移入できなかった。
理由は脳内のキャラクターのカナシミが私を苛立たせるのと、オープニングの監督挨拶、オープニングのドリカム。
ピクサーでもトイストーリーを見たワクワク感などとは程遠い、残念であった。
悲しいシーンが多かったので最後のライリーの元気な表情も印象に残らない。
なので全体的に暗い映画と感じるのは、明らかに失敗だと思うね。
ストーリーの織り込みの素晴らしさと声優陣の上手さに脱帽です
他の上映作品を観ようと思ったらあまりの混雑で急遽観ようと思いました。
開始直後に歌と写真が流れはじめ、終わったと思ったら別のショートムービーを観せられてからのようやく本編。
いやいや、気軽に観ようと思ったらのっけから重かったです。
そんな感じで少々お腹いっぱいな感じでしたが本編が始まるとやはや、さすがはピクサーとディズニーさんですよ。
ストーリーの展開の見せ方が上手い。
先が読める割に全然飽きさせない感じが堪らないですね。
小さいお子さんから大人まで十二分に楽しめる作品になっていますのでオススメ作品に指定させて頂きました。
ちなみに
青い色の彼(彼女?)‥‥
最後に声優が大竹しのぶさんだとわかってどビックリ‥‥
さすがは女優さん、上手すぎてわからなかったです。
感情。
久々にピクサーを観ました。
普段あまり観ないのですがなんとなく観に行ってきました。少し物足りなさを感じました。
感情は様々あるということ、ヨロコビだけでは生きていけないという事。
途中、ヨロコビが泣くシーンがあって、ヨロコビなのに悲しんでる…となんか矛盾してるような部分があって、感情を擬人化するのも難しいよなぁーと思いました。
それなのにカナシミは喜びを強要されてる感じがして…なんだか感情の個別化がなされてない?と思ってしまいました。
ただ、妄想のビンボンの感情は好きでした。成長するにしたがって小さい頃の記憶は忘れ去られてしまう感じが切なかったですね。
ドリカムの歌、最後の方が良い気がしましたぁー。エンドロールで流さなかったのは何故ですかね。
ヨロコビだけでは、生きていけない。
あの、一時期のピクサーって凄くなかったですか?なんていうか「絶対安心!品質保証!ピクサー観とけば間違いなし!」みたいな雰囲気、あったでしょ?あったんですよ。でもう毎回ね、新作は内容関係なく観に行っちゃう!みたいな指名買い状態というか。映画好きの人間は本当そういう感じだったと思います。映画そこまで好きじゃないけどピクサーなら観ちゃう!て人も居たんじゃないでしょうか。
それがここ数年はね、なんというか、不調というか。本当になんでしょう。少々マンネリ気味というか。少しワンパターンというか。ワクワクしなくなったよね。楽しみじゃなくなってきたよね。的な。
続編ばっかじゃん、と。おいおいどうした?もうアイデア枯渇したのか?と。ピクサー神話の崩壊か?と、気分が冷めてきてまして。業界自体もそんな風潮ちょっと醸してて。
やあ、あの、唐突にこんな切り口から始めちゃって申し訳ないです。ただ、この感覚、自分だけじゃなくて、そんな風に感じてる人って少なくないんじゃないかなぁ、と思ってまして。
で、今回の『インサイド・ヘッド』。
なんだか久しぶりの完全新作ですね。前作が『モンスターズ・ユニバーシティ』でしょ。そのまた前の『メリダとおそろしの森』はオリジナルだけど、かなーり本家のプリンセスモノに寄せてた感じで、真新しさゼロで。何をディズニーみたいなことしてるの?と。頼むから今回はキメてくれよ!と。
はい。
はいはいはいはい!そうそうそうそう!これが観たかった!こういうのが観たかった!
ピクサーはこうでなくちゃあいけませんね。いけませんよ。ピクサーの面目躍如。ピクサーの帰還。凱旋。遂に、やっと、ピクサーが戻ってきてくれた!という気持ちで一杯です。オリジナリティの総合商社、ピクサーの本気の一本を観ました。嬉しくない筈がない。本当、最高です!
まず「人間の5つの感情を擬人化し、それらが絶えず脳内会議を繰り広げ、宿主の態度、行動に影響を及ぼす」てアイデアが根幹のストーリーでして、主人公はライリーという名の少女。感情はヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリの5人衆。
で。で、これ話としては何の変哲もない少女の成長物語なんですよ、本来はね。ここだけ切り取ったらすんごいつまんないお話で。ただ、そこに、その感情達が見事にリンクするんです。
ライリーの心象世界が感情達にとってのリアルワールド。5人の各自の行動によって、少女の変哲ない成長譚が途端に躍動感を魅せる。一大スペクタクルに生まれ変わっちゃうという(まあライリーよりも感情世界の方が主たる舞台なんですが)。
このリンクのさせ方が絶妙過ぎましてね。ライリーは話が進むごとにどんどん不機嫌になっていきます。そして、それは一見、無軌道で無意味なネガティブを迸らせているように、こちらには映るんです。そして、その彼女を支える感情達も傍から見たら手前勝手なドタバタを繰り広げていて。
けどね、終盤になってくると、それらには全部意味があったことが分かるんです。無意味と思えたライリーの行動にはちゃんと理由があったんだよと。本当に感心しましたよ。こういう繋がりを見せてくるのか!と。
それと、映画に込められたとびきりのメッセージ。
「毎日が笑顔で過ごせたらどんなに楽しいだろう。いつでもポジティブにいられたらどんなに素敵だろう。でも、そんなにいつも笑ってなんかいられない。嬉しくないのに笑顔なんて作れない。だから、無理なんてしなくていい。泣いたっていい。怒ったっていい。色んな感情が湧き上がってきて当然。あらゆる感情が混ざり合うからこそ、人間なんだよ」という、メッセージ。まあ自分なりにした解釈なんですが。そう受け取りました。
ピクサー、ありがとう。やっぱり、いつまでも付いて行きます。
俺はこれを「脳内ビバ昼」と呼ぶね!
「ミネソタからやってきたの。」そう、あの寒いところね...。と言えば、僕らの世代は何がなくてもビバリーヒルズ青春白書。
双子の兄貴のマジメ前向きブランドンと妹のヒネクレブレンダは、表裏一体/インサイドアウト。まさにこの映画の原題「Inside Out」である。そして、クラスの自己紹介で泣き出してしまう彼女である。
「この映画は、あなた自身の物語」というのが監督のメッセージであり、宣伝キャッチフレーズだったかと思う。冒頭のビデオメッセージでもそう言っていた。少し言い訳がましいほど。しかし・・・。
私は、この映画を自分の感情として涙を流すことはできなかった。
ただただ、娘たちの事だけで涙が出た。
娘にこんな思いをさせていなかっただろうかと、そんな気持ちが自分を苛んだ・・・。
そこにこの監督の稚拙さがあるように見えてならない。実は、この監督の作品、「Up」とか・・、あまり真剣に見ることができなかった過去がある。
ディズニー/ピクサーにはここ10年以上注目している自負があるが、その理由の自身のインサイドを解き放ってみようと思う。
物語は。
表の主人公は、ミネソタで親の愛を一身に受けて素直に育った前向きホッケー好きの女の子ライリー。
しかし、両親の独立自営で住み慣れたミネソタを後にカリフォルニアへ向かう家族。まだ大人ではないが、もう子供でもいられない自我の芽生えと相まって、よき不安を禁じ得ない引っ越しから話は始まる。
そうした不安、脳内の動きを実に正確に擬人化し表現した点は素晴らしい。
細部やメカニズム、そして潜在意識の役割まで、本当に正確に擬人化し、うまくストーリーに組み込んでいる。
その分、前半が冗長で、飽きが来ることが否めない。
僕は、図鑑を読みに来たわけではないのだ。
そして、何よりも気になったのは・・・。
頭の中の主人公「喜び」が、「悲しみ」を無意識に明るくネグレクトしているように感じてしまう。
もちろん、彼女は、想定外のことを当初してしまい、「なんでいうこと聞かないの?」的な観客にイラつきを感じさせつつ、最後まで説明を聞かない喜びにもいらだちを残す伏線が敷かれている。
これは、本来彼女が、マニュアルを熟読し、各部の意味役割を知識上最も知る立場にあり、「悲しみが涙で昇華される」というメカニズムを体現するという重要な役割を担っていることが理解されるにつれ、観客に安心感と方針を理解させるという作りなどだが。
一見すると何かいじめのようないやらしさがあり、とても嫌な気分になった。
もちろん、この映画はいい映画である。
成長に伴う不安定さが、脳内の機能を擬人化して描かれている。
そして、誰もが不安への記憶をいつか和らげる力を持つということなのだけけれど・・・。
ストーリーとしては、ボーイミーツガールもなければ、根性・努力・友情もない。
そう。
ただ、他の語り方はなかったのか?とも思うのだ。
思うに。
ピクサーとディズニーの違いはなんだろう。
1990年台半ば、前身ILMのCG部門独立会社ピクサーは、トイストーリー以降はジョンラセターのクリエイティビティにより、瞬く間に配給契約のみの関連資本会社ディズニー本体を売り上げで追い抜く偉業をなす。
ひとえにジョンラセターの偉業である。
ここに、ラセターのクリエイティブの鉄則が生まれる。
・予想外で夢中になれる展開
・悪役でも登場人物は魅力的
・ストーリーもキャラクターも魅力的であること。
そして2006年を経て、ディズニーはキャラクター切り売り多売方式による限界にてアニメ部門の凋落から、ピクサーの売り上げに注目しつつ、いくつかの内的トラブルを経て、独立寸前のピクサーを円満買収。ラセターをディズニー/ピクサー両部門のクリエィティブ責任者に据える。
活躍は目覚ましかった。
2006年以降のディズニー本体アニメーション映画は、ぐんぐんそのクオリティを挙げていく。
「レミーのおいしいレストラン」、そして明らかにクオリティの異なる高さの「プリンセスと魔法のキス」、そして「ラプンツェル」とつながる。
この初めの取りかかりとして、いくつかの安易なキャラクター続編DVDなどは、そのクオリティの低さから、「企画中止」としていた経緯があった。
要は、ラセターがクオリティコントロール(QC)の役目として重要だということだ。
「アナと雪の女王」のクオリティは必然と言えるが、日本での特殊事情は松たか子の歌声だろう。
あれがなければ、国内であれだけの騒ぎにはならない。
さて、しかし。
ディズニー映画には独自の強みがある。
ウォルトの死してなおその偉業を保つ合言葉。
それは、「夢はかなう。願い続ければ。」
このIf節に共感するからこそ、何度もの経営危機、産業構造の変化にも耐ええてきたビジョナリーカンパニー。
そして、ディズニーアニメの神髄はこうだと勝手に理解する。
「It's a small world」世界は一つ。小さな世界。
ここまで。
そのアニメーションの文脈に数々の差別を段階的に乗り越えてきた経緯を見る。
アナ雪の本当のテーマは「男女ではない愛」。
より多くの方々に受け入れてもらうことの慎重さと大胆さをその文脈に感じるのだ。
一方、ピクサーは、そもそもCG会社である。
その脚本の分業方法(コメディパート、シリアスパートなど12の部門で別れて作成する)と、アイディアを極限まで出しあい、フラットに受け入れる会議方法(ブレインストーミングに近い方法。ヒエラルキーのバイアスを無くし、上下関係に寄らない意思決定を保障)は、一定の意義があるが・・・。やはり創作物はロジックだけでは生まれない・・・。
ラセターは自身のシリーズ監督(たとえばトイストーリー4)には、自身の仕事して対処するだろうが、今や全部門のクリエイティブQC
責任者である。ともすれば、既に20件近い案件が動いているのではないのではないだろうか?だとしたら、さしたるポリシーもなく、ロジカルな手法で企画を進めるピクサーには、自身の監督作以外は基本的には別会社であり、QCのみのチェックで、あとは、権限移譲だと思われる。
それならば、ポリシーもあり、本社本体でもあるディズニー作の方が目が行き届くのではなかろうか?
この違いこそが。
ラセターの三原則のこだわりと、ウォルトのポリシーのない世界。
これこそが、妙にマニアックで脳内擬人化には労を凝らしているものの、本当の彼女の人間としての魅力を引き出すことができなかったことにつながったのではないかと、勝手に思う次第である。
最後に。
途中、イマジネーションの象徴。ピンクの象(熊のぷーさんの「うぞう」だ!」が、トリックスターとして活躍する。
弱気心を持った想い出のある人ならわかる空想の逃げ場だ。
ストーリーとして、シナリオとして理解できる彼の消滅のクライマックス。
記憶の捨て場で「喜び」を助けて消えてしまう場面。
僕の前の席に座る男の子が。
「どこに行ったの?」と母親に聞いた。
こんな子供に不安を抱かせる悲しすぎるシナリオに怒りの涙が出た。
ほぼ最悪。
5人のあの感情キャラクターが、
ライリーの大人への成長を邪魔してるとしか思えなかった。特に喜びの傲慢さ。
感情が欠落状態になったからといって、
人間大なり小なりトラウマになる状況、出来事はあって、
でもその中で色んな人との出会いや出来事で、失われたはずの感情(今回は喜びと悲しみ)だって新しく作りだせると思います!もしかしたらもっと深く傷つくこともあるかもしれません。
でもそれが人生やないですか!
頭の中の奴らに操縦されなくったって、ライリーは強くなれます!
ライリーなめんな!てか人間なめんな!
唯一イイね!って思ったシーンが、
家族との食事中に感情を爆発させるとこと、
ママの財布からカードを盗むところ。
これこそが思春期の無垢な姿であって、
人間らしいあのライリーの表情はめっちゃ可愛かった!
だけど、この作品ではそういう悪いことをすることはダメなこと。と、言いたげに感じました。
家出もあのまま成功し、
でも昔の地元には自分の居場所はもう無かった。
とかさらに辛い思いをして、、
もう新しい土地で頑張るしかない!とライリーを強くさせてほしかった
竹内結子と大竹しのぶのコンビが良かった 5つの感情の話というより、...
竹内結子と大竹しのぶのコンビが良かった
5つの感情の話というより、思い出を振り返る物語⁉️
夏休みなので、小さな子供達がいっぱい
大泣きしながら観ている子供の純粋さ、大人は、忘れてしまった感情に気づかされた
大人でも十分に楽しめる!お奨め!
妻と娘に誘われて、実は嫌々見に行きました、、が、これが何と素晴らしい!
妻は泣き通しでした。
もちろん爽やかな涙。
多分僕らの頭の中もこんな感じだろうな、と思わせる。
皆に見てほしい映画です
良かった
すごく良かったです。
頷きながら、涙をこぼしながら見入ってしまいました。
出来事としてはとても地味。
だけど、悲しみを乗り越えた数の多い大人の方が、共感できる癒し系の作品なのでは。
最後のクレジットの映像まで丁寧に作ってて、作り手のこの作品にかける思いが伝わってきた。もっと描いてほしいと思う場面も多々あり、しかし冗長にならないようにとてもギリギリのラインまで削ぎ落とした感も。とにかくムダがない。そのためラストまで求心力を失いませんでした。
最初の日本語版主題歌の例の映像は、お金を払ってまで見せられるものかとゲンナリしましたが、逆にエンドクレジットに持ってこなかったのが良かったです。あれは忘れよう。
赤の他人がボロ泣き
ピクサーにはもう期待してないとか言ってすみませんでした!結構終盤まで頭の中―インサイド・ヘッド―の世界観の説明に終始した感はあるものの内的葛藤を外的な活劇に仕立て上げただけでも凄い。ライリーが心情を吐露するクライマックスはボロ泣き…映画はエモーションだ!
実は中盤にもイマジナリーフレンドとの別れっていう泣かせポイントはあるんやけどそこは正直タルいなあ…とか思ったクチ。でもまあ気付かん間に心を掴まれとったんだろうなあ
物語は地味過ぎるかもしれんけど11歳の少女にとっては狭いセカイこそがすべて。監督の娘が主人公ライリーのモデルという極めてパーソナルな作品に赤の他人である俺がボロボロ泣いてしまう。やっぱりミクロはマクロに通ずる
様々な感情ひとつひとつを…というよりはアンビバレンスをこそ大切にしていこうっていうメッセージも素晴らしい
とはいえ『インサイド・ヘッド』。世界観の説明を『マッドマックス 怒りのデス・ロード』ばりに視覚的なものに特化したらもっと素晴らしい作品になってたと思います。惜しい!
やっぱりピクサー最高傑作は『ウォーリー』!断トツ!
チャイナタウン❓
小難しい頭の中の話をわかりやすく、面白く描いたのは流石。
イマジナリーフレンドの死をもって成長する展開にはグッときました。また、両親の脳内や、ヒロインに話しかけられて慌てる少年など笑わせていただきました。
ただなぜチャイナタウンオマージュがあったのか❓なんか関係あるんですかね。大好きな映画だから嬉しかったのですが
全389件中、341~360件目を表示