インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全395件中、321~340件目を表示
カナシミを受け止めてくれる人がいるというヨロコビ
ピクサー久々のオリジナル作品は、11歳の少女ライリーの
“感情”が主人公、というユニークなアニメーション。
『さすがは』って言葉はマンネリも連想させるのでちょっと使いたくないのだけど、
それでもやはりさすがピクサー!というべきか、
ノンストップの快テンポで動き回るキャラたちの応酬が楽しい楽しい。
世界観の作り込みもしっかりしていて、
睡眠することで1日の記憶を整理するシーンとか、
日中受けたストレスを夢で再現または解消するシーンとか、
実際の感情の仕組み(つってもちょっと本でカジった程度にしか知らんけど)を
世界観としておもしろおかしく取り込んでいるあたり、
大人も子どもも分かり易いようによ~くアイデア練られてるなあ、と感じる。
イマジナリーランドとか夢スタジオとか深層意識の牢獄とか、まあ出るわ出るわ、
カラフルなココロの施設の様々なアイデアにワクワク。
そしてそこで繰り広げられるドタバタにニヤニヤ。
主人公たちが駆け回り飛び回るアドベンチャー要素もしっかり盛り込まれていて飽きさせない。
(ただ、ここの疾走感がピクサーの過去作より劣る気がするのが不満点ではある)
一方でライリーが送る日常も、子どもの頃に感じた不満や不安が事細かに描写されていて唸る。
両親のケンカなんて見た日にゃまるで世界の終わりみたいに思えたものだし、
僕は転校の経験は無いけど、それでも中学校に入学した時とかは
知らない同級生やオソロシイ先輩とかが一気に増えて不安だったしね。
.
.
印象的だったシーンは、
ライリーの空想の友達・ビンボンの最後の姿。
たとえ忘れ掛けられていても、思い出してもらえなくても、
彼はずうっとライリーの友達でいてくれたんだと思うと涙。
そしてもうひとつは、
ヨロコビとカナシミが、ライリーを見守りながら肩を寄せ合う姿。
歳を取れば取るほどに気付かされるのは、
世の中はヨロコビばかりじゃなく、むしろそれ以外の
イヤな感情を呼び起こすものの方が多いという事。
この映画のライリーのように、世の中のすべてが自分に
敵意を持って襲い掛かって来ているんじゃないか、と
思えるような時期もある。
イライラしてみせても怒鳴ってみせてもどうしようもない、
「明日はきっと良い日になる」なんてとても信じられない、そんな日もある。
時には悲しみに身を委ねて、自分が一体何に苦しんでいるのか整理する時間が必要だし、
自分の力ではどうしようもないと認めて助けを求める事も必要だったりする。
そうして悲しみをありったけ吐き出した時、
それを両腕で受け止めてくれる誰かがいてくれる、その喜び。
これは何物にも替え難い。
映画のみならず自分自身のいつかの経験から言っても、
それはいつまでも大事に記憶される気持ちだと思うし、
前進する為の力を与えてくれるものだと思う。
.
.
入り雑じり色混ざり、どんどんフクザツになっていく人の心。
どんな感情も記憶も、前進する為の大切なものだと
前向きに捉えていけそうな、そんな気持ちになれる映画。
と同時に、自分の悲しみを受け止めてくれる人達が
いてくれるって本当に幸せな事だし、
なるべく自分もそうありたい、と感じた次第。
良い映画でした。
それにしても笑ったアイデアは、
他の人たちの個性豊かな頭の中までいくつか登場する所。
最後のイヌ・ネコなんて、中も外もあんまり変わんないんですけど(笑)。
<2015.07.18鑑賞>
.
.
.
.
長い余談1:
僕はいつも宣伝に関する部分は本編とは切り離してスコアを付けている。
(作り手が意図してない部分で作品の評価が下がるって不憫だもの)
だけどねえ、今回は余計な宣伝のせいで気分が盛り下がったのは間違いない。
監督ピート・ドクターにもドリカムにも恨みは無いが、
本編直前に作り手のメッセージやら本編とは直接関係の無い
イメージソングやらを無理やり聴かせるのはやめてほしい。
さあいよいよ映画だ!と気合を入れたところで、
作り手の顔や話題作りの為の曲を見せられると、
否が応にも映画が“商品”であると認識させられて
も・の・す・ご・く気分が盛り下がる。
(だいたいメインの客層であろう親子連れがピート・ドクター
の顔を見て「監督だ、わあい」と喜ぶワケないと思う)
誰だ、こんなガッカリ構成を考えたのは――。
僕は目を閉じて、インタビューも曲も意識から締め出してました。
おまけに今回は短編までもが全編歌なので……しかも
ハワイアンソングがそんなに好きな訳でもないので……
それになんか歌詞も深みが無いししつこいしなので……
本編を観る前からなんだか耳が疲れてしまった。
全編オルタナティヴロックだったら喜んで観るけど。
(絶対ファミリー向けじゃないよそれ)
長い余談2:
某映画誌の評論家等が『キャラに人間がコントロール
されてる描写は不気味』みたいな内容を書いてたのだが、
子どもの絵本とかだとそんなのはありふれた描写じゃないかしら。
むしろ精神分析の関連用語だらけになりそうな内容を
こんなに楽しく簡潔にビジュアライズできるアイデアに驚嘆する。
そもそも世の映画の全部が全部オトナ向けに作られてるワケじゃないんだし、
ファミリー映画に対してそんな穿(うが)った見方をして楽しいのかね、と思う。
娘と夏休み観賞。
やはり、ピクサー!!
映像、キャラクター、音響、編集テンポ
観ていて、飽きのこないつくりには
大人も子供も満足間違いなし!
「トイストーリー」「ウォーリー」
「カーズ」「モンスターズインク」
「シュガーラッシュ」
の名作には、及ばないかもしれない、
が、
大まかに同じような着地でもアイデア一発でこんなに楽しくさせるのは流石☆☆
吹き替えの大竹しのぶさんは本編中
顔がチラチラ浮かんでこない!
ホントに素晴らしい。芸能人吹き替えNo.1
ただ、今までのピクサーが名作揃いな為、
期待値を超えるのは難しかった。
スケールの小ささや、「頭の中の出来事」に
入り込みにくかったのは僕だけか。。
ドリカムの歌は良い 日本アニメ!みたいな
オープニングが、少し悲しい。
まぁ一緒に観た小2の娘が楽しそうやったからまぁ良いか☆☆
感情表現
2D・吹替。
基本、ピクサーはレンタル落ちですが、
今回は【感情表現】をテーマにしていたので劇場鑑賞。
ヨロコビ、カナシミ、ビビリ、ムカムカ、イカリ。
各表現のキャラ設定や表現はわかり易くて良かったと思います。
ライリーの赤ちゃん~年少時代にかけて、
感情たちがどう動くかによってライリーの動きが変わっていく部分も良かった。
少女になったライリーにかかってくる環境変化とヨロコビ、カナシミの事件によって
残された3人の感情がライリーにどう影響されるか。。。
又、脳内の記憶の表現も中々。サブキャラたちにも注目。
ライリーだけではなく、その両親(大人になってから形成された感情たち)も成程と。
ただ、やっぱりピクサーは子供向け。
両親が子供連れて親子で観る映画ですね。だからわかりやすい。
少なくとも50過ぎ子供無し夫婦が2人で観る映画では無かったです(笑)
ピクサーで劇場鑑賞したのは
Mr.インクレティブル(コメディヒーロー)
ウォーリー(SF)
カールじいさんの空飛ぶ家(頑固爺の冒険活劇)
と、ひとつ工夫されたヤツでないと大人だけでは観れないです。
ピクサー=親子
というのが再確認できた作品でした。
あ、本作のヒットはネコだよ。ネコ(爆)
思ったより良かった
自分を映画に投影できる
良作
人の感情をキャラクターにするというアイディアが素晴らしい。発見だ。
感情が玉になって、それが思い出となる。簡単に思いつきそうで中々思いつかないのがアイディアなんだと思う。
お話の内容は児童文学のような感じ。
人は喜びだけではなく、悲しみがあって、成長出来る。
よくよくある話を違った見え方で作ってあるのがいいんだと思う。
幼児や小学生よりも、中学生くらいの子向きのテーマかな、と劇場の様子を見て感じた。
最初のドリカムのは最初じゃなくて、最後に流した方が構成的に良かった気がする。
感情のチームワークが大切(笑)
ピクサーらしいオリジナリティ溢れる作品
それにしても悲しみにイライラさせられるだとか、感情移入できないだとか、本当に悲しんだことある人なのかなとちょっと疑問に思う。
悲しみって、ぶっちゃけこういう感情でしょ。自分でもイライラするくらい「どうせ自分なんて…」とか「自分、才能ないな」とかなどを、もし言葉にしたら面倒くさい人だし、他人にとってはイライラさせると思う。
だから、悲しみはあれでいい。もし元気満々で明るいキャラだったら悲しみという感情がブレる。
あと、確かにどうってことはない悲しみの秘密ではあるけど、そもそもピクサーであり、ディズニーであることを忘れてないだろうか?子どもが楽しめて、大人になって深さを感じるというのにはちょうどいい悲しみの秘密だと思う。
見方が間違ってる、はっきりそう言わせていただく。
とはいえ、最初の主題歌、監督挨拶、短編という流れは、自分はそんなに気にならなかったけど、作品のテンポをちょっと邪魔してる気がしたので短編以外はいらなかったかなと思う。
さて、見所であるけど、アイデア溢れる作り込まれた感情の世界観と、画期的な映像が楽しい。
とにかくね、こんなにも、よくアイデアがポンポンと出てくるな〜と感心させられます。
トラウマ、楽しいこと、どこか記憶の片隅にいるかもしれない小さい時の友達、夢のスタジオなど夢があって、もしかしたら本当にこんな感じかもなとニヤニヤできる所満載(笑)
三次元、二次元、一次元の映像は画期的でド肝抜かれた。
その楽しさの中にあるビンボンのキャラは切ないね。成長を表してるとはいえ、自分が記憶のどこかで忘れてしまったかもしれないから。
だから、ライリーの悲しみの秘密以外にもビンボンというキャラも結構重要なキャラ。
後半は涙をこらえるのに必死で大変だった。ラストで涙腺崩壊したけど…
エンディングロールもそれぞれの人々の感情たちが出てきて切なさや成長を感じながら笑って終われる気持ち良い作品。
子どもにはちょっと難しいテーマではあるが、映像やキャラで子どもが楽しめて大人は泣いてしまうかもしれない、まさにファミリームービーとしてピッタリの作品。
ちょっと人間部分に物足りなさは感じたが、それでも良い作品だったことは間違いない。
ネガティブ思考の再評価
よくできた話だと思った。脳の中の感情を擬人化して、人の感情や記憶の仕組みをモデル化してストーリーにしている。
5つの感情の中で、なぜヨロコビが主導権を持ち権威的に振る舞えるのか。現代社会では、喜びという感情を持つことが望ましいということになっているからだ。ポジティブ思考礼賛が強いアメリカでは特にそうだろう。
そして、悲しみは、持ってはいけない、というプレッシャーがかかっている。
この映画のヨロコビとカナシミは、ポジティブ思考とネガティヴ思考、と言い換えた方が映画のストーリーを理解しやすい。
(ところで、disgustをイライラと訳したのは失敗だったと思う。イヤケ、ウンザリとした方が良かった)
カナシミが感情を表したいときにも、ヨロコビが「なんのためにいるのかわからない」と邪魔してしまう。
ネガティブ思考は、社会人にとっては評価が下がる、子供にとっては、親に嫌われる、という理由で封印されがちになる。
ライリーの「家出を決意するまで」の行動原理は、「嫌われたくない」「いい子でいる」というもので、これが大人になる過程でどのような変化が起こるかが、この映画のストーリーとなる。
カナシミは働くべきときに働けないことが続き、ヨロコビからは何もするな、と命じられてしまう(抑圧状況)。
そして、本来なら人格や行動原理の基になっている「特別な記憶」に、悲しみの記憶を加えなければならないときに、ヨロコビに無理やり邪魔されてしまい、逆に全ての特別な記憶にアクセスできなくなってしまう。これは心が死んだ状態(鬱状態)を意味していると思う。
その後、ヨロコビとカナシミは心の中のいろいろな場所を冒険するわけだが、
おふざけからの卒業
空想の友達からの卒業
体験が抽象概念に加工される過程
友情、家族との関係の変質
こういった「精神的成長」をモデル化しているのが面白かった。
ライリーだけではなく、他の人々の感情たちにもそれぞれ特徴が出ていて、例えばライリーの両親の感情たちは、カナシミを仲間外れにするのではなく、5つの感情が協調して働いているように描かれている。
最終的に、今回の事件の記憶が、「喜びでもあり、悲しみでもある」記憶になることで、2つの感情は表裏一体のものであり、両者のバランスが重要であることが示される。
また、これまでのたくさんの「特別な記憶」が喜びの記憶から、悲しみの記憶に変わる。これは、子供時代の単に純粋に楽しかっただけの記憶が、成長すると、「もう決して戻れない過去」という悲しみに変わってしまうことを意味する。
ヨロコビは、この大人への成長にとって不可欠の変化にあらがって、いつまでも子供の心のままでいることを望んだともいえる。
日本は、会社のような場所ではネガティブ思考が嫌われる傾向があるものの、プライベートの気安い友人関係の間では、むしろ積極的に出しているように思う。
だからといって健全だとは言い難いので、日本版のインサイドヘッドを作ったら、また全然違うストーリーになるんだろうなあ、と思う。
冒頭のドリカムの曲と、火山島の歌はあきらかに「無い方が良い蛇足」だと思う。
ドリカムの曲自体は良いと思うんだが、さあ映画がはじまるぞ、というタイミングでやられてはたまらない。知らない家族の写真をえんえん見せられてもね…。
火山島の歌も、もっとストーリーがあればまだ退屈せずに見られたのだけど、これ何番まで続くん?( ;´Д`)って感じだった。
どうでもいいが、これって、おじいさん火山と若い娘火山だから絵になったけど、逆におばあさん火山と若い男火山だったらどうなのよ?って思った。
男と女の位置付けがステレオタイプ過ぎて、なんだかもやもやした。
想像以上に
良かったです。
正直少女の頭の中のストーリーなんて内容はあまりピンとこなくて、面白いかどうかもよく分からないけど話題だし、観てみるかぐらいの気持ちでした。
実際に観てみると…ストーリーにどんどんハマっていき、キャラクターの個性や頭の中と実際の行動のリンク感が面白くて、展開にもドキドキしてしまいました。
よろこびは人間の感情の中ではとても大きいものを占めているし、実際喜びという感情を通して人は幸せを感じられる。
物語の最初では悲しみの存在価値はほとんどなく、よろこびが感情のほとんどをコントロールしていた。
そして実際によろこびは自分さえいればライリーは幸せになれると信じきっていた。そして周りもそれを疑わなかった。
私もネガティブは良くない、ポジティブはいいことで、人生には嬉しいこと、楽しいことが沢山あれば幸せになれると信じていた部分もありました。
でもこの映画を観て改めて全ての感情の必要性に気付きました。
悲しみがあるからこそ得られる幸せがあったり、喧嘩をして怒ってぶつかったからこそ得られる信頼関係があったり。
感情はひとつじゃなくて、たくさんあるもの。
そしてそれを表現していくことで自分自身の成長や周りとの絆を築き上げていくことができることもある。
当たり前のことなのに、最近感情を抑えすぎていたり、悲しい気持ちに蓋をしていることが多かった。
もっと自由に自分の感情を出していいんだな、ってなんだか肩の荷が下りた気持ちになりました。
とても心が温かくなる映画でした。
辛くなったとき、我慢してるとき、行き詰まったとき、もう一度観たいと思える映画です。
前フリ長すぎ、ラストあっさりしすぎ
吹替え版を観賞
映画ドロボーから本編が始まるまでが長い。
わざと遅れて行ってもいいかも。
そのくせ、ラストがあっさりで余韻らしいものがない。
ちょっと拍子抜け。
最初、カナシミのうっとおしさにイライラさせられるが、ヨロコビの独善的行動もなかなかのもの。ヲイヲイ、それはいじめだろう、的な。
記憶や思い出の格納などは観ていて面白い。
ヨロコビとカナシミがいないなら、あとは不安と怒りだけ?
観ているうちにうっとおしくてネガティブなカナシミが愛おしく思えてきた。大竹しのぶで正解。
後半、ちょっと泣けてドライアイにはちょうど良い。感情を持たない論理的思考の(スタートレックの)スポック的キャラがいても良かったと思うが、まだ先か。パパやママにもそんなキャラはいなかったような。
その他、女子ならもうちょっと悪魔的キャラがいても良さそうだがムカムカの担当?
後半、ライリーを見てパニックになる男子が出て来るが苦笑するしかなかった。
全体としては起承転結がはっきりせず、盛り上がりにやや欠ける印象。
だいたいの流れが分かったので、ダレた感じのカナシミを堪能するため?もう1回くらい観てもいいかも。元気いっぱいのヨロコビも悪くないが(竹内結子もよかった)独善的なところが結構、鼻につく。
バランスが悪い
感情を擬人化しているのだが、ポジティブな感情がヨロコビだけで、一人で厄介な感情を制御しないといけいのが大変だった。喜怒哀楽でよかったのではないだろうか。
カナシミも指令室の外に出ているのに、ライリーは始終悲しそうだった。腑に落ちない設定というか、着眼点は面白いのだが設定を活かしきれてない感じがした。感情はいろいろないまぜになっているので、このような表現では描き切れないのかもしれない。
カナシミがうざいけど、彼女なりにポジティブな存在理由が示されている感じはしたものの、明確に伝わってこなかった。無理矢理そんな感じにしているだけのようにも見えた。
日常をはみ出さないドラマ作りは好感を抱いた。
まちがいなく感動作品
ディズニーならではの見どころが満載で、
期待通りのストーリーでした!
ライリーを悲しませたくない一心でカナシミを隔離しようとするヨロコビ。
初めはヨロコビと同じで、カナシミはネガティブでうっとおしい存在だと感じていました。
しかしストーリーが進むにつれて徐々にその気持ちは薄れ、
悲しみがあるから喜びを感じることができるんだと、改めて思いました。
悲しいときに寄り添ってくれるかけがえのない存在のカナシミ。
泣いているビンボンとハグする場面にきゅんとしました。
性格が正反対のヨロコビとカナシミですが、
最後はそっくり表裏一体に見えてきたり...
自分の感情に素直になって、相手の気持ちも大切にしたいと思える、本当に素敵な映画でした。
泣けた。
頭じゃなくて心でしょ!
キャラクターはスゴく可愛くてよかったのですが。。ストーリーが浅くて、途中で飽きてしまいました。
結局、生まれてからの経験を通して、脳内に喜びや悲しみなどの感情が生まれてくる?ということ?
そこに違和感を感じました。
やはり。。感情はハート♡で感じるんじゃないかと
思うので。
そこは、価値観の問題かもしれないけれど、
ちょっと内容が唯物的で、残念でした。
人間の感情って、心って、もっと複雑で深いものだと思います。
ただ単に、感情としての喜び、悲しみ、怒りなどがあるだけじゃなくて、そもそもなぜ
そんな感情か出てくるのか?
その感情は、どうすれば、ハッピーな方向へ向かっていけるのか?
実はもっと深い意味を見出せるのでは。。。?
キャラクターは可愛かっただけに残念!
全395件中、321~340件目を表示














