トゥモローランドのレビュー・感想・評価
全235件中、221~235件目を表示
科学賛歌
40代、50代あたりが子供の頃思い描いていた未来の世界!それがトゥモローランド。
車や人が空を飛び、流線型で銀色の建物、気軽に宇宙旅行、ハッピーで青空な未来。
現実には来なかったそんな未来が、なぜか「バッジ」に触れると行けるという。
とてもメッセージ性が強い映画なので、賛否両論になりそうだ。
最終的に語られるのは、悪い未来を思い描くと悪い未来が実際に実現されるという、「予言の自己成就」。これを回避するために、良い未来を信じるドリーマーを集めましょう、ということ。
最後のオチでいきなり教育くさいというか、まるでディズニーランドのアトラクションの語りみたいな感じになったのが陳腐に思えてしまった。
この映画は、「あなたは科学をどう考えますか?」ということを問いかけてくる。
20世紀前半では、科学が素晴らしい未来を作りますよ、というバラ色の未来が語られたけど、後半では、公害、環境問題、戦争などで、科学の負の面に注目せざるを得なくなった。
そして現在は、「バラ色の未来を夢見て、いけいけどんどん、の時代は終わった。そうじゃなくて、持続可能な未来を作ることが必要だ」という価値観になっていると思う。
この映画は、「みんな未来を悪く考えすぎ! みんなが信じれば、昔の子供が夢見たようなバラ色の未来は実現できるんだよ!」って言いたいんだと思うのだけど、その議論は現実社会の中ではもうとっくに通り過ぎてる話と思うんだよね。
トゥモローランドのロゴやバッジの、原子力を象徴するマークが何度も出てくるのは、挑発的に感じた。
まさに原子力が、過去においてはバラ色の未来を約束するもので、現在においては科学の負の面と人類の業の象徴だからだ。
この巨大な力、科学の力を、あなたはバラ色の未来を作るために利用するの? それとも、人類をほろぼす力だとこわがって、蓋しちゃうの?って感じに。
その辺がこの映画のもやもやするとこ。
未来に対して悲観的になることも大事だってことを、僕らは身にしみて学んでる。未来に楽観的な人が善で、悲観的な人が悪なんて、そんな単純な話じゃない。
悲観的であろうが楽観的であろうが、建設的に問題を解決しようと努力する人が善で、何もせず文句ばかり言っている人が悪だ、って感じにすりゃあ良かったのに。
とはいえ、油断すると人類滅亡しちゃうよ?という悲観的な未来像ばかり見せられてる今の子供もかわいそうだ。危機感を煽るだけじゃなく、未来は明るいよ?こんな未来つくりたいでしょ? といってやる必要もあるんだろう。
トゥモローランドの未来世界の映像は素晴らしくて、本当にこういう世界を見られるアトラクションがあれば、何時間でもいたいな、と、思った。
アテナもかわいくてけなげで良かった。でも殺す必要はなかったでしょ。
彼女はまさに人間の知から生まれ、知の象徴でもある、ホムンクルスそのものであって、科学がテーマのこの映画にとって最重要なキャラといって良い。また、役回りとしても、プロメテウスを思わせるところがあり、面白い。いったいなぜ、彼女があのような行動をしていたのか、そのへんの動機が全く語られなかったのが残念。アテナを中心とした話だったらまた観たい。
可能性のストーリー‥
ストーリーにがっかり...
個々のシーンの派手なアクションや映像、ガジェット、惹き付ける演出などは凝っていてさすがだ!
キャストも素晴らしい。ラフィー・キャシディは可愛く、ブリット・ロバートソンは魅力的で、ジョージ・クルーニーはいい味出している(ただ、ヒュー・ローリーは、Dr.HOUSEのハウスにしか見えないが...)。
ところが、ストーリーがかなり残念な感じだ。説得力が無い...。
ディズニー映画としてファンタジックな雰囲気があるのは悪くなく、嫌いでもないが、散々SFっぽさを前面に出しておきながら、肝心なストーリー展開のコアな部分に腹落ち感がない。とても勿体ない。
ファンタジー映画だと言うのであれば、SFファンを魅了するガジェットや映像、演出に力を入れすぎだ!
ディズニー映画の名作が又1つ
正直、期待値半々だったんですが・・・いやぁ、裏切られました。面白かった!
若い世代では、単にTDL好きってだけでも楽しめると思いますが、
この映画の設定・演出・デザインなどは
1950~1970年代のSF作品(小説・コミック・アニメ・ドラマ・映画など)が好きな人にはもっともっとツボに入ると思います。
個人的には丁度の世代で正にド・ストライクな作品で最初から最後までハマりました(笑)
特にデザイン。
最新鋭デザインは『TRON』をイメージさせますし、古いデザインはかなりクラシカルです。
(私的には鉄腕アトムをイメージしました)
ストーリーはあまり詳しく説明しませんが、舞台は1964年ニューヨーク万国博覧会からスタートします。
(実際にウォルト・ディズニーも参加してました。私が生まれる前年ですから知らなかったですが・・・)
主人公の1人フランク・ウォーカーがアテナと遭遇する場面です。
博覧会でディズニーが持ってきたのが『イッツ・ア・スモール・ワールド』。あくまでも序章の切欠に使用されているだけでした。
フランクがアトラクションに乗って、先にあったのが未来世界、トゥモローランド。
そして、現在。
もう1人の主人公ケイシーが取り巻く環境は悪化の一途。それでも環境改善を諦めない人間性。
それを認めるアテナ。アテナはケイシーにトゥモローランドへの切符を渡します。
そして、トゥモローランドと出会ったケイシーが取る行動とは。。。
主人公2人、フランク・ウォーカー(最初の特別な人)とケイシー(現在の特別な人)との関連性と
その2人をナビゲートするアテナの存在が素晴らしいです(このアテナ役の女優さんがまぁ、可愛い事^^)
現在の地球を取り巻く劣悪環境を如何に防ぐか・・・2人が奮闘していく展開に目が離せません。
ラストは泣かせられました。
ウォルト・ディズニーが提唱している『未来への夢と希望は諦めない!楽しもう!』を体現してくれています。
TDL・TDSへ遊びに行く感覚をこの作品でもイメージできます。
ディズニー映画の名作が又1つ、生まれました。
是非是非、ご鑑賞の程を・・・こういう作品はヒットして欲しいです。
ちなみに、直近で観たSF作品で比較できるのは、社会派SF『チャッピー』が挙げられるでしょう。
現実世界への人間とロボットの否定作品『チャッピー』に対して、
現実世界を人間とロボットが連携して如何に素晴らしいものにしていくかの『トゥモローランド』。
全く、真逆のSF作品ですね。
いやぁ、ここ数作品は楽しめるものばかりでうちら夫婦は楽しんでいます。
文句なしで☆5つです^^
これはひどい。
久し振りにひどい映画を観ました(大事なことなのでもう一回)。
ディズニーならではの音楽と
作品があらゆるところでミスマッチしている。
まさに、ここで音楽鳴らせば
壮大だよね!満足するよね!って
感じの思惑がありありと見てとれる場面での音楽の流れ方。
あからさますぎて失笑レベル。もうちょっとなんとかなりませんでしたか…。
これまでディズニーが昨年から築き上げてきた
ファンタジーさをぶち壊すオープニング。
観客おいてけぼりで時間軸が移動しまくるストーリー軸。
ラスト5分でやっと明かされるメッセージ。
俺達の戦いはこれからだ!てな感じで終わる展開。
作品に込められたメッセージ性は流石にディズニーらしくていい!と思うのですが
そこに行き着くまでの魅せ方(過程じゃないですね。失礼しました。)
が全部破綻していて話しにならない。
ディズニーだからと思って観ると後悔します。
「結局なんだったの…?」で頭の中がぐるぐるすること請け合いでしょう。
ジョージクルーニーかっこよかったので☆一つ。
しかし不憫な役回りをもらったものだ…。
何度も睡魔に襲われる。
字幕版で「トゥモローランド」観ました。
予告編を見る限りちょっと面白そうかな?って思ってたんですが、やっぱり面白くありませんでしたねw 面白くないというか、微妙でした。
まず、物語の前半、少年の頃のフランクの話の中でだいだいはわかるんですが、その当時の舞台が分からない。 時代はわかるんですが、ここはどこなの?っていう感じでなにも説明がないまま話が進んでいくので、ちょっと理解不能でしたね~(^^;
それと、物語のキーと言われるバッチ。アテナが言うにはケイシーに渡したというが、いつ渡したの?(笑) その場面あったか?(-_-;) その場面がイマイチよく分かりませんでしたね。
あと、ロボットがターミネーターに見えましたね(^^;
ロボットからの襲撃シーンや、トゥモローランドの映像がとても良かったので星1つと、ジョージ・クルーニーとあのDr.houseのハウス先生が出てたので星1つ追加しましたw
物語の後半にさしかかってくるとだんだんと眠くなってきました。(笑) ←つまらなかったのでw
途中退場しようかなって思ったんですけど、頑張って最後まで観ました(^^;
ちょっと期待していたので、残念です…。
なんか古くさい印象
時代錯誤な夢よもう一度
バッジ 欲しい
全235件中、221~235件目を表示