プリズナーズのレビュー・感想・評価
全179件中、21~40件目を表示
【最後まで読めないサスペンス×ミステリー映画】
・2013公開のアメリカのクライムサスペンスミステリー映画。(長っw)
・幼い娘を誘拐された父親が警察を信じられずに独自に犯人を追う、という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・最後まで読めないミステリー要素が素晴らしい
・追い詰められた父親のとる行動の「是非」が観客の心を常に上下させてくれる
・2時間34分、全然飽きずに観れる長編作品
・プリズナーズの意味が最後にわかる面白さ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語]
・宗教的な考え方を含んだうえでの細かな部分はさておき、大きく全体を見ると非常によくできたサスペンスミステリー映画だと思います。犯人はいったい誰なのか、という謎解きミステリー要素×子供を奪われた主人公ドーヴァー(ヒュージャックマンさん)の心情と行動に主軸を置いたサスペンス要素が上手くかけ合わさった物語でした。特に、犯人が誰なのか、についての伏線の張り方や結果など、私自身が全く想像できなかったゆえに、非常に楽しませていただけました。
[演出]
・明るいシーンが一度も出さない。終始暗い雰囲気を保ち続ける。そのために映像も雰囲気もとにかく黒や灰色に徹しているなぁと感じました。物語の終わりまでしっかりそれを継続させているところなどは、観終わった後の感情のもっていかせ方も含めて計算されているように思えてきて、すごいなぁと思います。
[映像]
・終始暗いトーンを保つ映像や雨雪のシーンを多用することで、観ているこちらまで本当に暗い気持ちになり、ドーヴァーさんの心情への共感性がとても増したと思います。
[音楽]
・特に際立って感じたことはありません。
[演技・配役]
・皆さん、超安定の演技力。違和感なく物語に引き込まれる演技がさすがです。主人公ドーヴァー役のヒュー・ジャックマンさんはもちろん、ロキ刑事役のジェイク・ギレンホールさん、バーチ夫妻演じるヴィオラ・デイヴィスさん、テレンス・ハワードさん、不審な青年を演じたポール・ダノさん、デヴィッド・ダストマルチャンさんなどなど、どの配役もどの方の演技もガチっ!とはまった感じで「演じている」ということを微塵も匂わせない素敵なものでした。
[全体]
・子を持つ親でなくても、これはしっかりと共感できる作りになっている、とてもよくできた作品だと思います。約2時間半という長時間、「スリル」とは違う「ハラハラ」が終始つきまとってくる、ある意味アトラクション性の高い映画です。スペクタクル超大作のような映像のすごみはないにしても、これは「映画館でお金を払ってでも観るべき映画だったなぁ」と思いました。ありがとうございました。
#映画 #クライム #ミステリー #サスペンス #誘拐 #プリズナーズ #2013年 #ヒュー・ジャックマン #ジェイク・ギレンホール #アメリカ映画
#全体3.7 #物語3.8 #演出3.6 #演技3.8 #配役3.8 #映像3.6 #音楽3.5
見えない真実への苛立ち、耐えがたい不安。
ゆったりと静かに始まる事件。全く想像出来ない展開に、心臓を鷲掴まれた。何処にでも居る普通の父親が自分の娘の為に、“感情という狂気”が“人間の理性”を無くす。少しずつ少しずつ心を押し潰されていく怖さ。そして思わず目を背けたくなる感情の矛先、その怒りと不安を、つい理解し同情してしまう。
ケラー役ヒュー・ジャックマンが、子を持つ親の心情をリアル過ぎる程に表現。敏腕刑事ロキ役ジェイク・ギレンホールが、熱く、そして冷静に容疑者を探し出す。
ミスや運なども上手く絡ませる展開も、あり得る切っ掛けとして良いスパイスに。そして全ての“点”が繋がって“線”になる、その瞬間の衝撃が凄い。
もはや何がハッピーエンドで、何がバッドエンドなのか。そんな判断も出来ないくらいに、心を引っ掻きまわされた。
約150分という時間は感じさせない脚本、展開に大きな波は無くとも引き込まれる。同じ境遇になった時の自分に置き換えつつ、且つ客観的に見ている様な不思議な感覚。
登場人物全て“人間”特有の怖さがあり、悪い意味での防衛本能が全面に出てくる。心に引っかかり、考えさせられる傑作。
狂気に染まる親心
娘を心配に思う。親として当然の心がここまで判断を鈍らせ、視野を狭め、狂気に変わるのか。
正直主人公のケラーの気持ちは理解できるけど、自分を正当化し、苛立ちを警察やアレックスにぶちまけてるだけであんまり好感は持てなかった。
ストーリーはかなり作り込まれてて、一見関係無さそうな発言や出来事が後々繋がってくる。マジで関係なかったのもあったけどね。
だが、発見されたジョイがケラーに言った『あなたもそこにいた。』ってのがよくわからなかったな。でもそれを聞いてまっすぐアレックスの家に行ったけど、何かあったっけ?
最後のあの終わり方、俺はけっこう好きかな。
車のシーンがハラハラする。
長いけれど飽きない。これがまさにどんでん返しという感じ。まったくわからなかったー。
ハラハラドキドキするし観てて辛くなる。しかし女の子たちが無事で良かったし、最後もできればお父さんが助かるところまではやってほしかった…まあでも笛気づいてもらえて助かったのでしょう。
親になった今観るからこそ、気持ちはわかる。そこまでしないけど、わかる。そうだよね、それほど大事だもの。考えさせられる。
ブチ切れが止まらないヒュージャックマン。
『え、まさか!?お前が犯人かい!』と
『え、生きとんかい!』のどんでん返しでした。
最後ハッピーエンドでよかった。
ヒュージャックマンは空回りしまくりのようで
それが解決に繋がったとも思う。
あとずっと天気悪い。
久々にいい映画でした
久々にいい映画だったなと感じました。
脚本もいいですが、所々に小物や伏線に物語調の美しさを感じたように思います。
2回位見たはずなのに最後の最後までどうなるんだっけとなり、そこが良かったですね。
ヒュー・ジャックマンはやっぱり怒れる闘神のキャラがあってますね。あと、アレックスも迷路好きの少年もキャラがっ際立っていてよかったのではないでしょうか。
と、以上は客観的なお話。
感情移入してみて思ったのは、
とりあえず、お前は「善人ではないだろ?」ということである。
善人はいつも神に助けを乞う。「夫は娘を救うために26年前に誘拐された少年を熱湯地獄においやり、顔もそりゃおまんじゅうのように殴ってあげたわ。犯人だもの」という論理展開に、おいおい、やっぱ普通の人間が一番怖いじゃねえかと思いましたね。私刑が一番恐ろしい。
まあ、これも誘拐したおばあさんが全部悪いのよ論理展開も肌寒い。あの作品の中で一番マトモだったのは誰だったろうか。ナイトクローラーディテクティブだけだっじゃないか。ナイトクローラーでは「お前きらいやで」と思った執念の男が、刑事になると本当に頼もしい。子供もいない、恋人もいない、1人に「変人」デカが結果を出していく。
普通は怖くて、変人は普通。
そうしたことを実感した映画でしたね。
途中までは、もう見たくないぞと思ったけど、きっともう1回見てもいいかもなと思える映画でした。
ああ、ドゥニ・ヴィルヌーヴが監督だんだね。フリーメーソンも隠れてたんですね。やっぱあの監督はすげえや。
なかなかの良作
狂気
裏のメッセージ
ヒュー・ジャックマン
昔は少年院にも入ってた経緯があるが、かなり優秀な刑事ロキ(ギレンホール)。10歳児並の知能しか持たないアレックスには何かあると感じながらも次の行動に出る。一方で、釈放間際に吐いた言葉によってケラーはアレックスにこだわり続けるのだ。そしてケラーは父が遺した家にアレックスを監禁、殴る、痛めつけるといった拷問まがいの行動に・・・
子供服を買いあさる怪しい若者もいたりして捜査は混乱。そして、ロキはケラーの不審な行動に惑わされ、彼を尾行したりして・・・しかも、怪しい男は逮捕されたが取調室で自殺。
過去の性犯罪者を洗っていたときに、酔いどれ神父の家宅捜索にてミイラ化した男を発見したことがストーリーに意味を持たせてくる。
結局のところ、アナとジョイの二人がアレックスの伯母に監禁されていて、ケラーはアレックスを監禁。そして最後にはケラーがアレックスの伯母に監禁されることに・・・プリズナーズというタイトルも見事だ。それにしても子供を13人も殺したという男がアレックスの伯母の夫であったり、子供時代にアレックス自身が犯人によって誘拐された男だったり・・・怖い話だわ・・・
(ほぼ備忘録)
久々の傑作サスペンス
宗教
虚しさのあまり・・・
★3
ヒュージャックマンの演技のおかげな気がする映画
見終わってから疑問がちょいちょい残ってしまってあんまスッキリしなかった
おすすめするほどでないがひどくもない
結果あのばばぁが最強
全179件中、21~40件目を表示