ミケランジェロ・プロジェクトのレビュー・感想・評価
全102件中、61~80件目を表示
題材はいいが、脚本と演出が残念
ジョージ・クルーニーと言えば、オーシャンズシリーズ以来、ダンディでいながらソフトでどこかコミカルなイメージが定着しているが、彼がプロデュースしたり、監督している作品は、「グッドナイト・グッドラック」「スーパー・チューズデー」など意外にもシリアスな社会派ドラマが多い。
第二次世界対戦末期に、ヒトラーに奪われた数々の美術品を奪還した〈モニュメント・マン〉の活躍を描いた今作も、軍人達に馬鹿にされながらも、美術品という文化遺産を命懸けで守ろうとした男達に光を当てた彼の目の付け所は、さすがである。
が、コミカルな会話で彼らの絆を描いたり、肝心の奪還作戦が意外に淡々として盛り上がりに欠けていたり、作品としては今はひとつ。なんと言っても、昔のコンバットシリーズのような音楽がやけに耳障りで、さらに今作を迷走させている。
せっかく軍人とは程遠い、美術オタクの集まりなのだから、もっと専門的会話のバトルで美術品を語らせるとか、美術品そのものバックグラウンドに焦点を当てるとか、奪われた美術品の見せ方(カメラワーク)ももう一工夫欲しかった!
そんな中で、硬質なインテリ女性を演じたケイト・ブランシェットは存在感を放っていて、さすがである。ただ、相手役がマット・デイモンではちょっと、ねぇ…。
主なき部屋の肖像画
ナチに奪われた美術品を取り戻すため、前線に赴く男達の物語。観て良かったです。
戦時下にあっても文化人らしい鷹揚さと情熱で作戦に臨むモニュメンツ・メン。
豪華キャストの競演を楽しみました。作戦の鍵を握るフランス女性を演じたケイト・ブランシェット、カッコ良かったです。
本作では美術も主役だと思いました。たいへん見応えがありました。
ナチが多量の美術品を略奪した事は知っていたし、そのとんでもない数字も目にした事がありましたが、映像を目の当たりにして事態の深刻さが身にしみた。
これほどとは。しかも、総督の死と共に葬るつもりだったとは…!
一方で、主なき部屋に掛けられた、作者も知れぬ肖像画にも心が震えました。
ほとんど戦闘シーンは無いけれど、戦争映画でした。
助かった多くの美術品。
第二次世界大戦の最中、こんなことがあったのか、という話である。
ナチスがヨーロッパの絵画や彫刻などの美術品を強奪していて、それを取り戻そうとする男たちがいた。
一般の兵士には少しバカにされながら、それでも自分の信じる道を、彼らは行く。
とまあ、心躍る設定なのだが、映画はあまり躍らない。
ジョージ・クルーニーの演出もそんなに悪くないのに。
結局は、エピソード集になってしまったということのようだ。
ここが終わったら次はこっち、みたいな。
ただ、本作のプロットでは致し方のないことかもしれない。
途中、ナチスが多くの絵画に火炎放射器で炎を放つシーンがある。人として、何故あんなことができるのか、大いに憤りを感じた。
儲からないからといって古くからある文化を踏みにじろうとしているどこかの政党のようだった。
ジョージ・クルーニーの目のつけどころは、相変わらずいい。
今もどこかで破壊される文化財
あれ?
送還野郎 モニュメントマン!
ひさびさに勧善懲悪な戦争物を観た気分。
ただし、ここでいう悪人は美術品を「戦利品」としてとりあっかっており、善は美術品を「尊敬」している立場にある。もちろんモニュメントマンは後者。だから、観終わった気分は悪くない。
また、ここでの美術品はただ飾るものではなく市民との生活が繋がっているのがキチンと描かれているのも好感をもった。だから「命をかける価値はあるのか?」の問いかけに素直に「ある!」と描かれているのも拒否感がない。
この映画に好感をもったのだけれど、音楽が多すぎるのが難点か。クルーニー監督は人のカラミでは上手いのだけれどサスペンスやユーモアの表現の自信のなさがハッキリと映画にも表れているのが残念だった。
命を懸けてでも守る価値のあるものとは。実在した名もなき英雄達。
【賛否両論チェック】
賛:人命が最優先され、誰も美術品を守らなかった戦時下にあって、自らの命を懸けて美術品を守り抜こうとした主人公達の姿が、切なくも勇ましく描かれていく。豪華なキャストにも要注目。
否:戦争映画として観るのには、やや物足りないか。シリアスなシーンで急にコミカルになったりと、どっちつかずの印象も否めない。
戦時中、誰もが生きることに必死で、見向きもされなかった美術品の数々。そうした先人達の歴史が奪われていくのを見過ごせず、自らの手で守り抜こうと孤軍奮闘した主人公達の姿が、非常に勇ましく映ります。出発当初は、
「無理をするな。人命は美術品よりも尊い。」
と言い聞かせていたストークスが、実際に多くの犠牲を払いながら作戦を遂行した結果、
「彼らの死は、大きな意味を持つことだった。」
と振り返るセリフが、とても印象に残ります。
反面、シリアスなシーンのはずが、途中で急にコミカルになったりと、感動してイイのか笑ってイイのか、若干どっちつかずな気がするのも、否めないところです。
とはいえ、実在した勇敢な芸術家達の姿に、心打たれる作品であることは間違いありません。是非劇場でご覧になってみて下さい。
ちょうどいい力の抜け具合。
派手さは無いが、これがナカナカ魅力的な一本。
戦争史実映画なので、確かに基本淡々と物語が進むところは好みが分かれるであろう。
然しながらそれを彩るのが抜群の安定感の俳優陣で、さらにユーモアの効かせ方が非常に良かった。
ストーリーが重くなり過ぎず、風通しが非常に良い。
残念な点は、モニュメンツ・メンひとりひとりに得意分野での見せ場があったら。
いややはりバランスが崩れるな、それだと。
「監督ジョージ・クルーニー」やはりなかなか良い仕事をみせてくれる。
肩肘張らずに楽しく学べる、大人向けの作品。
一昔前の戦争映画
楽しめます
品の良い映画
芸術作品を命がけで守る
戦争秘話として興味深い話だった・・・
ヒトラー関連の話は戦後70年を経った今でも、毎年のように公開されているが、この話は実話だと言うが知らなかった。「総統美術館」を建設しようとしていたなんて・・・ ヒトラーが画学生だったという映画が以前あったが、美術好きだったんだね。「偏愛」といってもいいかもしれないけど。現在タリバンやイスラミック・ステイツが偶像崇拝を否定するあまり、各国の遺跡や遺品を次々に破壊しているけれど、それに通じるものが感じられて背筋が寒くなった。でも、戦争が完全に終結していない中、よくも芸術のために戦場に向かったと思う。感心しちゃう。そりゃもちろん大事だと思うけれど、自分の命を危険にさらしてまで行けるかっていうと、私には無~理! 偉いと思うなぁ、あの7人の男たちは! 全員で同じものを探すのではなく、それぞれチームに分かれて探すところがよかった。各々のタッグに味があった。みんな美術を愛する気持ちは変わりないけど、お互いよく知っているわけじゃない。それぞれが手探りの状態で仲を深めてゆくところが微笑ましかった。紅一点のケイト・ブランシェットは、やっぱりすてきで、怯えながらも親衛隊の上司と対峙する場面や、モニュメンツ・マンの質問にも信じられるまでは毅然として答えないところがかっこよかった。そして美術品はどこに運ばれたのか、特に探している作品は見つかるのか、最後までドキドキしながら観た。ジョージ・クルーニーは一味違う戦争映画を作りたいと思って作ったそうだが、ノルマンディーやバルジなど映画でも数多く描かれてきた地が出てくるけれど、大規模な戦闘シーンはない。作戦が終わった後の風景が描かれるだけだ。そこが変わっていておもしろい。クルーニーの才気を感じた。最後にお父さんかな?という人が出てきて、キャストで確認したら、やっぱりそうだった。似ていた。
豪華なメンツが仇となる
予告編は、豪華俳優の面々が大活躍しそうで面白そうやったけど・・・・
まぁ実録って事なので、派手なフィィクション要素も加えられず、薄暗い画面が延々とメリハリなく続く。。。
内容は深いし豪華キャストだけになんか残念、、、、同じ実録ならエベレストの方が、寒さと恐怖が伝わってきたかな〜☆2.8
全102件中、61~80件目を表示