007 スペクターのレビュー・感想・評価
全468件中、361~380件目を表示
うん、カッコイイ、そして定番
映画館、久しぶりに行きました!
次はスターウォーズまで行く機会がないかも笑
音響が良かった。
サムスミスのオープニングもサムスミスぽくなくて良い。
でもスカイフォールは超えなかったかも…
最初のアクションシーンからドキドキ!
でも1番ドキドキしたのは何故かQが狙われるシーン笑
だって007と巨人とスターウォーズは永久不滅だもん!
でもダニエルの鍛え上げられた肉体は相変わらず好き。
歴代の中では小柄だけどムキムキでスーツがピッチリ決まってる!
ウィーンて針を刺されるシーンの演技は秀逸でした。
これでクレイグ最後らしいけど、シリーズは続いて欲しいです。
007の強みとは
会場はとてもいい雰囲気だった。
公開直後の土曜の夜ということでとても混んでいた。後ろの席はおじいちゃん3人組だったのだが、このおじいちゃん達、終始ガハガハと笑っていた。
例えば、列車の戦闘シーン。ボンドが敵に追い詰められ、マーガレットがボンドを助けて敵を倒す、倒した直後にマーガレット「で、この後は?」。そんで2人の熱い絡みになるんだけど、そこでガハガハ言っていた。たしかにあの流れは笑える。007らしくってとてもよかった。
他にはヘリで去っていく敵に向かってボンドが銃を撃ちまくるシーン。いや、当たらないでしょう笑、が普通だけども007では当たるのです。しかもその一発でうまいことヘリは墜落です。そこでもまたガハガハ言っていた。その気持ちは凄くわかる。
予告では「今回はいつもと違うぞ!」感を出しても、結局はいつもの007です。展開は簡単に予想つくし、物語もそのように進んでいく。しかし、全くつまらなくはない。むしろ期待した通りに物語が進んでいくのが快感である。少しストーリーが上手いこと進み過ぎに感じても、「まあ007だもん、そりゃそうだ」となる。そのへんが007映画の凄いとこだと思う。
エンドロールの最後に「James Bond will continue」と書いてあった。そんなのみんな知っている。映画という娯楽がなくならない限り、007はなくならないんじゃないでしょうか。こんなに人がたくさん観に来るんだもの。
アクション映画としては良作の部類ですけど
ダニエル・クレイグに勝ち目はない。
土曜日の1回目の上映。
客入りはキャパシティの4分の1かそれ以下に見える。
観客は年配の人が目立つ。
若者の姿はほぼない。
現在の日本では、007シリーズは古くからのファンに限られるのだろうか。
上映時間は148分。眠くなる瞬間もあった。
ヒロインはモニカ・ベルッチ(Monica Bellucci)とレア・セドゥ(Léa Seydoux)。
レア・セドゥを見たのはこれが3度目。
最初は「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」の殺し屋
2度目は「美女と野獣」のベル
3度目が「007 スペクター」のマドレーヌ・スワン。
見所は、冒頭のメキシコの死者のカーニバル会場上空でのヘリコプターのアクション。
雪山でのセスナ機でのアクション。
アストンマーチンとスーパーカーのカーチェイス。
列車内でのデビッド・バウティスタとダニエル・クレイグのファイト。
デビッド・バウティスタはホンモノのプロレスラー。
ダニエル・クレイグに勝ち目はない。
最後はレア・セドゥのベレッタに救われる。
クリストフ・ワルツのオフィスに囚われたときには、
Qに持たされた腕時計型の手榴弾に救われる。
ラストで敵(クリストフ・ワルツ)にとどめをささなかった007はこれがはじめてかもしれない。
ラストシーンでMI6のオフィスを訪れたジェームズ・ボンドにQが言う、
「辞職されたと思ってました」
「忘れ物を取りに来た」
旧型のアストンマーチンでMI6のオフィスを去るジェームズ・ボンドの助手席には
マドレーヌ・スワン。
字幕・戸田奈津子とクレジットが出た後に、
James Bond will return.
終劇。
前作「007 スカイフォール」のテーマソングもよかったが、
今作「007 スペクター」の歌もいい。
冒頭からわくわくする。
満足度は5点満点で4点です。
すごい!震撼のつまらなさ
なんだろう
アクションが重い特に雪山カーチェイスは平凡の極み心が踊らない、だけ...
クリストフ・ヴァルツがいい
字幕で視聴、戸田奈津子…………
アクションが見どころで冒頭のヘリでの戦いはすごい
カーチェイスは荒々しさは欠けるものの車を魅せる撮り方
風景の美しさ、光の加減が素晴らしい
世界各地の美しい風景美しい建造物が舞台、
これだけでも見る価値がある
笑いも随所に盛り込み、緩急つけた演出で最後までダレない
ストーリーは作りこみが粗い
なんと言っても悪役のクリストフ・ヴァルツがいい
統率された組織のトップにふさわしい演技だ
前情報全く見てなかったため
はまり役過ぎて出てきた瞬間笑ってしまった
劇場で「クリストフ・ヴァルツかよ!」と声を上げそうになった
スカイフォールは全ての出来が良すぎたから相対的には凡作
しかし今作もスパイ映画としては十分良い作品だ
ダニエル版007で一番出来が悪い
公開前の噂で「ダニエル版007は最後かも?」はラストシーンで分かった気がしました。
ダニエル版007を全て映画館で見てきましたが、シリーズ的には一番出来が悪いと個人的思います。
(カジノロワイアルが1番好き)
さて、、今回の悪役組織は「スペクター」。007シリーズでは1番有名な悪役組織です。
組織的に期待したのですが、(8月にローグネイションを見たからですかね?)世界的規模な悪組織らしさがありません。
今回もメキシコ、オーストリア、モロッコ等豪華なロケ地満載ですが、過去作の様な重要な意味を示さない場所が多く、「何しにココのロケ?」的な所が多かったです。ある雑誌では監督が(乗り物含め)過去作へのオマージュか?的な事を書いてましたが、そんなのは要りません。
乗り物でのアクションシーンも「うーん」と思うものばかり、下手くそなアクションシーンと言うか、「007乗り物こなしが下手になった?」的感じが受けます。
褒めるところとすれば、Qが外に出てくれて少し活躍してくれた所ですかねw
うーん。期待した割にはパッとしなかった。今回の評価は辛めです。スペクターという題材だけに残念。
映画館では800円ぐらいの価値
今回の魅力はアンドリュー・スコットとレア・セドゥ
ジェームズ・ボンドも、もう24回目と言うことだが、やはり、サスペンス・アクションとしては超一級。その面白さは全く衰えることなく、スクリーンはハラハラドキドキの連続、あっと言う間の150分だった。シリーズには欠かせぬアトリビュートも健在、マティニーとクルマ、そしてボンドガール。二人のボンドガールは今回はじめてだろうか、どちらもいわゆるミーハー美女ではない、その個性的で知的な魅力はダイニエル・クレイグのボンドにはピッタリだ。キャスティングで今回面白かったのは、最近のカンバービッチのシャーロック・ホームズに登場するアンドリュー・スコット。決して美男子とは言えないどこにでもいる英国紳士がこのシリーズでは鍵を握っている。C役の彼とマドレーヌ役のレア・セドゥ、この二人のキャラクターが放つ日常的感覚の中の非日常、それが今回のスペクターのポイントだろう。ポイントと言えばボンド・シリーズの最も大事なところは、そのロケ地と建築だ。今回はメキシコシティとロンドンとローマとナミビア、いつも世界遺産の観光地以上にその場所の魅力を描いている。
『スカイフォール』超えはならず
この歪さをどう捉えたものか…過去3作で作り上げてきた「クレイグ版ボンド映画らしさ」。本作が標榜している(ように見える)「往年のボンド映画らしさ」。両者が完璧に調和しているとは言えないがそれぞれの良さも間違いなく提示されている。賛否両論あるのもやむなし!
そもそも過去3作の包括的続編という位置付けがもう歪の極み。ル・シッフルとシルヴァが同列で語られるという大胆さ。「細かいことはいいんだよ!」とサム・メンデスに言われるとは思ってなかった
死者の日のパレードは『死ぬのは奴らだ』。車が川に沈んでいくのは『二度死ぬ』。雪山の巨大施設は『女王陛下』。列車内のアクションシーンは『ロシアより愛を込めて』。オマージュの楽しさが本作の美点やけど特にラスト!「疲れて眠る」ことがない『女王陛下』と来たか!終わり良ければすべて良し!
ただやっぱり『スカイフォール』は長寿シリーズにおいて一度だけ許される反則業級の傑作だったなと改めて思う。スタッフがそれぞれ一枚落ちた感は否めない。特に編集と撮影。リー・スミスは冗長。ホイテ・ヴァン・ホイテマのカメラも凄いけどロジャー・ディーキンスの美しさには敵わない
あと007といえばオープニング。映像もサム・スミスの主題歌もいいけど前作の『スカイフォール』が完璧過ぎた…あれが基準になるとしんどいか。冒頭の長回しは『黒い罠』を彷彿とさせる感じで素晴らしい!
まあ個人的には言いたいこともあるけど好きっていうスタンスかな。しかし『スカイフォール』『スペクター』と2作続けて親を巡る物語だったしそしてあのラスト…次作はどんな感じになるんだろう?それこそ『女王陛下』でいう結婚式のシーンから始まるとか?これ結構あると思うんやけどどうでしょう…
宝くじ当たったらトム・フォードのスーツとオメガのシーマスター買うわ。アストンマーティンは宝くじ当たっても無理
何か物足りないです
全468件中、361~380件目を表示