白ゆき姫殺人事件のレビュー・感想・評価
全210件中、181~200件目を表示
いるんだろうなあ
終盤のたたみ込み!
面白かった〜
現代社会の問題を描く
志の低い映画
何があっても信じてくれる人。
面白かった
単純に面白かった、取材されている人たちの主観によって、両者のイメージが大きく変わる、ここ最近の科学者や音楽家と等の報道を思い起こさせる、ニュースをよく見ている人ならば、この身勝手な報道が現実によくあることで、それに対して、勝手につぶやく人たちの愚かさ、あるいは、自分自身でも同様に気づくものがるだろう。
レベルの高い展開と、SNSを通して不特定多数の人から、攻撃される、そして、無責任に書き込んだことにより、人の人生を変えてしまう恐怖を、ところどころ笑いを入れながら、ただ暗い風刺だけの作品ではなく作り上げた、中村監督の凄さ、日本映画でこうしたタイプの作品が出てきたことが嬉しい。
また、井上真央と綾野剛の役者としての幅を感じる、ファンとしては、その演技力を楽しめる内容でもある。
体力がいる
原作を読んでないけど
原作は読んでないけど面白かった
原作は読んでいない。知的で単純と評価したのは背反するようだけど、要はわかりやすかったということ。
役者がそれぞれいい感じにクズを演じているのでよりリアル感ある。
なんでもツイッター。
ひとの利己的な記憶改竄。
痛烈なネットリテラシー批判。
それでいて、途中にワイドショーが挟まって物語をわかりやすくまとめてくれるので、サスペンス?推理?犯罪ものにしては観客がおいてけぼりにならず、楽しめる。
登場人物のインタビューを重ねることによって、殺人事件のあらましがわかっていくのだけど、探偵役が駄目男だったり人によって細かなエピソードが都合よくかわっていくのは面白かった。
最後は、結局誰が主役だったのかけむに巻かれた感じ。
単純に面白かったけど、深いわけではないし、あーこういうことあるよねって現代のありえそうな人間関係をきりとってみせただけだから、驚天動地といった感動もないので、☆は低め。
吉田拓郎の「ひらひら」を思い出した。
この作品はミステリー作品ではありません。インターネットが登場して、SNSなるものが登場し、人間同士のつながりが希薄になり、更に、いい加減になって行く、その現実を嗤った作品であると感じました。そういう訳で、この作品の主役は井上真央ではなく、テレビ局の派遣社員を演じた綾野剛であったのではないのか、と思いました。とにかくこの男、余りにも軽過ぎるのです。ある意味、現代社会を象徴した人物です。この映画を観ていて私は、現代社会の軽佻浮薄さをあざ笑った、吉田拓郎の「ひらひら」という歌を思い出しました。(この歌、ご存じない方は YOU TUBE などで、捜して見て下さい。とてもいい歌です)
湊かなえの原作ということで、かなり期待して劇場に足を運んだのですが、「告白」に比べると、かなり、散漫な印象を受けます。それは井上真央の幼少期にまで遡り、詳しく事件の遠因を描写しているからです。必要なのは判りますが、この描写、殺人事件には直接、関係ありません。
この作品、よく黒澤明の「羅生門」と比較されますが、「羅生門」には無駄な描写が一切ありませんでした。それにしても、いい映画を作るというのは難しいことなのだ、ということを痛感させられた今回の作品でした。
尚、海老名の映画館で10時10分の回を鑑賞したのですが、8割ほどの入りでした。興行的には、そこそこ成功するでしょう。
全210件中、181~200件目を表示