ジンジャーの朝 さよならわたしが愛した世界のレビュー・感想・評価
全9件を表示
印象に残るは二人の美少女
ジンジャーとローザ、二人の少女。
二人は大の仲良し。二人はいつも一緒。出産時、母親同士が隣のベッドだった事もあり、文字通り、産まれた時から。
二人が好きなのは、ファッション、性や恋、家族、宗教…。
それから、政治活動。時は1960年代、冷戦時代。反核運動に頻繁に参加。
でも最近、微妙に関係が…。一方の奔放な性の恋、家族の問題、反核の意見の相違などで…。
決定的な出来事が。ローザがジンジャーの父親と…。
私が好きだった世界が壊れてゆく。核で世界が終わるかのように…。
普通の青春ドラマに非ず。青春の複雑な心情描写、繊細な演出や作風、映像美はサリー・ポッターならでは。
しかし、なかなかに共感はしづらく、感性の好み。
エル・ファニングとアリス・イングラート(ジェーン・カンピオンの娘)は演技と魅力満載。二人を見る為の作品でもある。
コメントする (0件)
共感した! (0件)
なぜか見入った
少女から大人への感情・葛藤
ジンジャーに感情移入
きっとこの孤独は 共通してるんだ
○思春期の少女を 描き出す
冷戦で社会もざわめく時代。
思春期のジンジャーの心の揺れと
それを取り巻く周りのひとびとを描く作品。
○父親 と 母親
父親はいちばん身近な「男性」で「他人」、
母親はこうはなりたくない「反面教師」。
親との複雑な関係。
○「親友」と父親が恋仲に
親しい友だちって、
いつでも なんでも 一緒!
って言いたい。言いたかった。
そこから「私は違う」と言う時期が来る。
親友と自分の父親が恋仲になるって
特殊な状況だけれど、
ジンジャーの感じた孤独はみんな共通では。
○のめり込んで観る人にオススメ
過度な演出は無く、
真摯に心理に向き合い、描き出している。
主人公になったつもりで映画を観る人には
この映画、フィットするかも。
take fiveが鳴り響く幸せの余韻とelleの涙が印象的
ヨーロッパらしい雰囲気の漂う映画
ひさびさに大ヒットした。映像やファッションもさることながら、Ell...
全9件を表示