あの頃、君を追いかけた(2011)のレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
3回観に行った
同じ劇場に公開中3回観に行った。3回目のラストでもまだ涙は止められなかった。
男の子というものはとても稚拙である。その幼稚さが同世代の女の子にはときに理解に苦しみ、すれ違いの原因となる。これは男の子を育てる母になった人にぜひ観てもらいたい。息子の幼稚さ、恥ずかしいくらいにバカで頭の弱いところは、男の子に共通の特質なのだ。
様々な演出が明るくポップで、これが映画のトーンを決定づけている。なんともテレビ的で、しっかりとした映画的な語り口を期待してはいけない作品である。
では、なぜこの作品にこうまで魅かれるのか。それは、この作品の主人公がギデンズ・コーそのものであり、この映画を撮っているこの監督自身が、いまだに主人公コートンそのものに他ならぬ、幼稚で恥ずかしい人物であるからである。誤解のないように言っておくが、監督を貶しているのではない。男の子の経験する恥ずかしさ、馬鹿らしさを素直に映画として表現し、また、自分自身もそこからあまり成長していないことを率直に認めているところに面白さがある。これを表現しようと映画製作に挑んだコー監督は、まるで大学での武闘会開催をプロデュースしたコートンそのものではないか。もちろん、ヒロインを演じたミシェル・チェンは、あまりの幼稚さに怒って帰ってしまうことはなく、めでたくクランクアップにたどり着いたということだが。
観終わって数日経つと、また彼らに会いたくなるのだ。なんの目的もなく下らないバカやって、それでもお互いのことを気にかけている。人生の大切な瞬間とはそんなものではないだろうか。特別な恋愛や成功譚ばかりが輝ける青春ではない。そういう多くの人の恥ずかしく下らない青春を、輝いたものとして振り返ることができるからこそ、多くの観客が足を運んだのだろう。
答えは風の中。
日本のAVは凄い!
ギデンズ・コー監督サイコ〜
ヤング&ティアーズ…
なんだろう…言葉にならないこの気持ち!
青春映画、の一言では到底片付けられない盛りと調理の豪華さに涙が止まらなかった一本でした。
甘くて酸っぱくて、馬鹿でかっこ悪くて。
でも切なくてキラキラしてて…
そして苦い!苦いんだよ!!涙
飾らないキャストの演技と、挟み込まれる台湾の何処か懐かしい景色と。
細かい笑いと、時に見落としてしまいそうになる程に刻まれたモチーフの妙!
(恋と現実に負けた主人公が倒れこんだ背景を、張り付けになったキリストとダブらせてみたり)
王道と言えばそれまで、そんな凡百のモチーフを、ここまでキラキラと魅せるのは。
そうした挟み込みの隙間に生まれる、観客の心の入り込む余地なんだろうな…
一から百まで全部説明する、今の邦画には出来ない芸当ですよ!涙
鑑賞時点の個人的経験とあいまり、☆のプラスは有りますが…
「モンガに散る」に続き、台湾から物凄く大切な一本を頂きました!
男は馬鹿な…幼稚な生き物なんだよ!涙
いやぁ、よかった
昔の台湾映画を観たくなった
個人的にはスチール写真で騙された、という感じ。久しぶりの台湾映画だったけど、韓国映画ともども随分大衆化されたなーと、感慨。これは原作者による初の映画化ということ? キャラクター付けやらが非常にテレビ的、マンガ的で、アメリカ娯楽映画的なエンターテイメントっていえばエンターテイメントなんだけど決してうまいわけでもなく、幼稚でくどかった。でも、他愛もない誰にでもある共感性でラストは涙が絞り出されはする。特に結婚式のあのシーンはそれまでの凡庸さから飛び抜けていていいです。
「サニー」にも同じわかりやすい、くどい大衆性がありましたが、エンターテイメント性(楽しませなきゃ)がなんか面白さを削いでる気がして自分には馴染まず。と、いうか昔の台湾映画はやはり素晴らしかったな。このネタは圧倒的『横道世之介』推しで。
そうだよなぁ
人それぞれある、あの頃の青春を思い出す。
<解説> 台湾の人気作家ギデンズ・コーが、自伝的小説を自らのメガホンで映画化し、台湾・香港で記録的ヒットを叩きだした青春ラブストーリー。1990年代、台湾中西部の町・彰化。男子高校生コートンは、悪友たちとつるんでくだらないイタズラで授業を妨害しては担任を困らせていた。そこで担任教師は、優等生の女子生徒シェンを監視役としてコートンの後ろの席に座らせることに。コートンは口うるさいシェンをわずらわしく感じながらも、次第に彼女にひかれていく。
この二人の距離が縮まっていく描写がとても微笑ましくて、にやにやして鑑賞せざるを得ない。テストで勝ったはずなのに、シェンはコートンのお願いを実行するところなんかはキュンキュンしました。ファーストカットと青いシミの着いた制服シャツなんかそんな馬鹿なぁ~と思いながらも、心の奥でいいやんけぇと思いました笑
それと日本の文化(特に漫画)なんかを小ネタとしてたくさん入って、日本人からすると少し誇らしい気分になりますし、台湾への親近感が増しました。多分びっくりすると思います!!
ラストは男にとって何とも言えない気持ちにさせてくれます。
全31件中、21~31件目を表示