REC レック4 ワールドエンドのレビュー・感想・評価
全19件を表示
REC4:バイオハザード
完全に「REC」しなくなりました。
人気シリーズもとうとう最終章に。
これまで様々な展開を見せてきた本シリーズだが、最終章ということでやや無理やり感は否めないが、まぁまとめてくれたかな…という印象だ。きちんと第1作からの伏線もあり、ややお笑い要素も入れ込んだ前作「ジェネシス」よりは好印象である。第1作から3作までの生き残った人物らが研究者が実権を握る船に寄せ集められているという設定で、「最後だから集まってもらいました」感が強いが、主人公のアンヘラがカムバックしたのは嬉しいところである。だが、どうもこのシリーズには魅力的な人物が少なく、再登場したところであまり感動が無いのは残念だ。検疫の為の船と言いつつ、いかがわしい実験をしているのだが、寄生体、船…ここまで来ると「バイオハザードⅣ アフターライフ」を更にB級にした様な物語になっている。
前述の通りアンヘラの再登場は嬉しかったが物語的にはそれ程第1弾から経過しておらず、設定上長く見ても数ヶ月程度なのに対し、実際は2007年の第1作から10年近く経過している事もあり、まだピチピチのギャル(なのかどうかは不明)だったアンヘラはすっかり中年女性になっている。恐らく撮影当時40代だろうが、本編には関係無くとも若干の違和感は感じてしまうところだ。第2作目でアンヘラに悪魔の幼虫?が乗り移った事が明かされるが、勿論船の人物らはそんな事を知る由もないまま、感染した猿が逃げ出し、阿鼻叫喚の地獄絵図となるのだが、終盤には結構どんでん返し的な驚かせ方もあり、飽きずに楽しむことが出来た。閉塞感漂う薄暗い船内もあのアパートとどこか通ずる部分もあり、ビジュアル面でも悪くはない。
残念なのは本シリーズは主観撮影でなければ成り立たない作品であり、それが醍醐味だったのだが、本作では一切使用しないことと、使用するのは第1、2作の使い回しという芸のない事をやってしまっている。この部分は最後くらい原点に立ち返って欲しいと感じてしまった。完結編にして良くあるゾンビ映画に早変わりしたが、それならそれでゾンビホラーを純粋に楽しめば良いのだろう。
録画停止。
もはや『バイオハザード』
POVが全くなくて最高!
POVではないが、よくまとめていた。
ミニレビュー
1作目の直後から始まり意外なオチで締める、ロックでパンクなスパニッシュホラーの傑作
このシリーズには毎作冒頭から唸らされるわけですが、今回もしかり。4作目だというのに1作目の直後から始まって1作目のヒロインであるTVリポーター、アンヘラがそのままヒロインとなるという捻ったツカミ。それでいて2作目、3作目の展開も巧く散りばめていて脚本の構成の妙に舌を巻きます。さすがに1作目の製作から結構な年数が経っているのでアンヘラが微妙に老けてしまっていますがそこは目を瞑ることに。
白い手術着でベッドに横たわっている状態からアンヘラが目覚めるという『バイオハザード』オマージュから始まり、残酷シーンは過去作に比してかなり控え目。緩急のリズムをかなりロック寄りにしてタテに揺さぶる感じで、後半に向けてウィルス研究船内で起こるパンデミックのテンポをジワジワ上げていく実に心地よい展開。息抜きギャグの挿入も忘れていないし、最後のオチがかなり程度の低い下ネタというパンクな感じも素晴らしい。まさか低予算SF映画の傑作『ヒドゥン』のネタを取り入れてサスペンスをグリグリと捻ってくるとは予想外。スペイン映画陣、侮るべからず。
ホントに最終章?
もはや「REC」と言うタイトルは遠い昔の記憶と感じるくらいPOVでも無くなり。そりゃ生き残ったアンヘラも老けるし、1作目からのキャラ設定も変わるよね。と、言いつつも楽しめましたREC4。( ̄▽ ̄)w
なるほど、そう繋げてきましたか。と言う1〜3の伏線回収のストーリー設定(多少強引で説明不足だったが…)。久しぶりのタンクトップ姿のアンヘラ。タフで素早く強いゾンビ達。そしてまさかの「オマエなのかー!」的な二転三転するドンデン返し。POVでは無いと言うことにこだわれなければ、なかなか面白くスリルある密閉型サバイバルホラー作品であり、REC最終章と言われる内容だったと思います(^ ^)
ただ、RECを観続けて来た人それぞれで、賛否は割れるかもしれませんね。
さて、最終章と言われる今作ですが、どうでしょう?某You何とかっていう動画サイトでは個人の自作かわからないがREC5のCMスポットがあったりする。さて真相は?
まぁ続編できたらできたで、きっと間違いなく観てしまうんですけどねーw
商業的増殖作品
スパニッシュホラーの伝道師的作品も
早3作目の登場。
スプラッター感やハラハラドキドキ感は
相変わらずのポテンシャルを誇ってます。
ただし、やはり多くのレビュアーの方々が
書かれてる通り、POVて無い点は残念ですね。
もはやタイトルともあってないし(笑)
話しはなかなか飽きさせずにどんでんがえし
も有りまずまずの水準です。
面白い作品である事は間違いないが
個人的には最初に起きた事件の原因や
謎が次々にあかされて行くのが
なんとなく腑に落ちない。
ゾンビ発生の原因があれだって続編作る為の
後付けにしか思えず(もちろん多くの作品は
そうなんですが)それを奥行きの深さととるか
辻褄合わせととるかなんですがね。
ヒットしたから続編でみる側は謎解きが
気になるからこういう建て付けがあって
なんてノリでつくられた気がしますね。
まあ、続編も出来そうですしね。
結局見ちゃうんですけど。
POVという源流からの乖離
観る価値はないと分かっているのになぜか手に取って観てしまう、それがナンバリングタイトルの魔法。
その魔力の強さはオリジナルの面白さに比例する。
今作に至ってもその魔力は健在だった。
POVの原点としてシリーズ2作目までは確固としたスタンスを築きながらも、なぜか3作目で急な進路変更…
ブチ切れたストーリーにPOVの終了。
そんな事もあり今作には期待はせずとも観てしまった。
ストーリーとしては、正統2作品からの流れを汲むも、無理やり3の要素を挟み…
どんでん返しに次ぐどんでん返し。
あれ、そんなに悪くない…
確かに流れは変わらず破天荒だけど、まだ納得できる範疇。
はい、意外に満足でした。笑
これで終わってくれと思う自分もあれば、ラストを観て次への期待をしてる自分も…
ナンバリングの魔法に加え、続編に続きがちなホラーの魔法も、この作品にはかかっている。
POVじゃないけど
人気感染ホラーシリーズ、最後の航海
いわゆるPOV(主観視点)映画の中でも
黎明期の傑作に当たるスペイン製ホラー『REC』。
シリーズを重ねるごとにクオリティダウンしてきた
同シリーズだが(いきなりディスるか)、
ようやく本作『REC4:ワールドエンド』で
物語に一応の決着が付きました。
なお、シリーズ未鑑賞の方は最低でも『1』『2』は
観ておかないとストーリーがサッパリだろうなので注意。
.
.
.
謎の感染症によるパニック(『1』『2』)の鎮圧後、
感染症の研究・解明のために大型船に隔離された人々。
だがなんと(ていうかやっぱり)その船内で感染症が蔓延!
主人公アンヘラと、彼女をアパートから救出した張本人
である特殊部隊員グスマンは、他の生存者たちと共に
船からの脱出を図るが……というあらすじ。
今回は『1』『2』で散々な目に遭ったヒロイン・
アンヘラが再び主役として走るわ殴るわの大暴れ。
『2』までご覧になった方は「え、けど彼女って……」と
思うだろうが、そこが今回サスペンスとして利いてくる上、
割と納得のいく決着も用意されている。
(まあ『2』の超展開に納得してるかどうかは別の話だが)
狭い空間が舞台でストーリーもタイト。
前作から妙に話のスケールを広げなかった点も良いし、
ストレスを感じさせない語り口の早さに好感が持てる。
これまでのゾンビ映画と比べてオリジナリティが
あるかと問われると答えに窮すが、船が舞台という点、
ゾンビ○○の登場、船のファンの利便性(笑)など、
面白いアイデアも少なくないし、誰が生き残るのか?
という点も割と読みづらいと思う。
いやあ、まさかアイツがアレでアイツがあんなとはねえ……
(↑うるせえ)
.
.
.
だがここで、シリーズファンとして最も残念だった点にも触れておく。
『REC3:ジェネシス』に引き続き、今回はPOV一切ナシ!
最大の特徴だったはずのあのピりピリした恐怖も今回は
感じられないので、この点は残念な事この上ない。
だがそのぶん、話は整理されて見易い。
POVは緊迫感を煽る要素としてはバツグンだが
物語を説明する上では色々不都合もある手法。
シリーズ最後の物語に集中させるという意図であれば、
この選択もあながち悪くはないと思った。
なので、今回の“レック”は “Rec(撮影)”じゃなくて
“Wreck(難破)”という意味だったのかと諦めていただきたい。
(↑うるせえ)
.
.
.
アンヘラ姉さんの受難はこれにて完結。とはいえ
ホラー映画なので(?)やっぱり次回を匂わすような
ラストになってます。
1作目級の衝撃や恐怖は望めないけれど、それでも楽しく観られる最終章。
『1』『2』の続きが気になってしようがない方、
密閉空間でのゾンビホラーに興味のある方はどーぞ。
<2015.02.07鑑賞>
シングルヒット
観て来ました。
悪魔が工夫ないデザインで…
全19件を表示