二十四の瞳 デジタルリマスター版

劇場公開日:2007年3月3日

解説

美しい小豆島を舞台に、分教場に赴任した女性教師・大石先生と12人の子供たちとの心の交流を描いた木下惠介監督の感動作が、ハリウッドの最新鋭技術を導入したデジタルリマスター版で蘇る。貴重な映画を次代に残す為のプロジェクトとして、「砂の器」に続く修復作品第2弾として本作が選ばれた。

1954年製作/156分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2007年3月3日

あらすじ

昭和三年四月、瀬戸内海小豆島の分校へ、新任のおなご先生として大石久子先生(高峰秀子)が赴任してくる。一年生の十二人の生徒が、初めて教壇に立つ大石先生には特に愛らしく思えた。二十四の瞳は、足を挫いて学校を休んでいる大石先生を、二里もの道のりを歩いて訪れてきてくれる。しかし大石先生は自転車に乗れなくなり、本校へ転任せねばならなくなるのだった。五年生になって、二十四の瞳は本校へ通うようになったころ、大石先生は結婚していた。貧しい村の子供たちは卒業を迎えても、誰一人望み通り進学できないのだった。八年後、日本の軍国主義の波は久子を教壇から追い出し、その夫も戦争で亡くなった。島の男の子は次々と前線へ送られ、そのうち三人が戦死した。久子には子供が三人いたが、二つになる末っ子は、栄養失調で死んだ。終戦の翌年、久子は再び岬の分教場に赴任することになる。教え児の中には、かつての教え子、松江やミサ子の子供もいた。昔の教え子たちが久子を囲んで歓迎会を開いてくれた。二十四の瞳は揃わなかったけれど、彼らの胸には美しい思い出が残っているのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
木下惠介
脚色
木下惠介
原作
壷井栄
製作
桑田良太郎
撮影
楠田浩之
美術
中村公彦
音楽
木下忠司
録音
大野久男
照明
豊島良三
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)1954 松竹株式会社

映画レビュー

4.0 映画終活シリーズ

2025年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

1954年度作品
木下恵介監督高峰秀子主演映画、初鑑賞です
今年、戦後80年を迎え幾つもの戦争映画を鑑賞しました
改めて平和への想いと、家族の大切さを認識しました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あきちゃん

4.0 普通に生きられる事の貴重さ。

2025年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

どうにもできない自分の人生なんて考えられない今。時代と分かりつつつ涙があふれでる。
先生という大人な立場と子供達の純粋な心の対比が哀しい。ちょっと前の話、こんな時代が日本にもあった事を忘れてはならないなー。高峰秀子の演技に改めて感動。はつらつな気持ちからあきらめまで気持ちがすごい伝わってくる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts

4.5 二十四の瞳アッセンブル‼️

2024年5月16日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

何度も映画化されている「青い山脈」や「伊豆の踊子」と同じく、やっぱり一番最初の作品が一番名作‼️木下恵介監督作品としても持ち味である抒情性が一番よく出てる作品ですよね‼️香川県小豆島を舞台にした女性教師と子供たちの交流の物語‼️オープニングの水面の画面に「仰げば尊し」が流れるだけで涙腺が緩んでしまう‼️やっぱり我々日本人のDNAに刻まれてますよね、「仰げば尊し」‼️高峰秀子さんの颯爽とした大石先生も大変魅力的‼️一年生が8キロ歩いて大石先生の見舞いに来るなど、子供たちとの触れ合いの描写も素晴らしい‼️後半は貧困や戦争で夢破れていく子供たちの成長が描かれ、悲劇的なんですけど、それを感じさせず、爽やかなんですよ‼️いつか、必ず小豆島に一度は行かねば・・・‼️

コメントする 1件)
共感した! 7件)
活動写真愛好家

5.0 素晴らしかった

2023年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

何度目かの劇場鑑賞だがこの修復版は初見で、映像の綺麗なことに驚愕。
歳を重ねて再見すればする程、この作品に対する感情の抑えが効きづらくなっている。パブロフの犬状態で、今回はついに序盤の出席点呼シーンから嗚咽を止められない事態となった。完全に不審者レベルだ。
まさに今こそ、多くの人に見られなければならない映画だと思う。ただ、今の人に見てもらうには字幕が必要だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
どんぐり

他のユーザーは「二十四の瞳 デジタルリマスター版」以外にこんな作品をCheck-inしています。