インターステラーのレビュー・感想・評価
全243件中、161~180件目を表示
21世紀のNo.1映画
2014年に見た映画の中ではナンバー1だった。いや、今までの私が見た映画の中でも、ベスト10に入れてもいいかもしれないかな。「2001年宇宙の旅」とともに、歴史的な映画の一つになってもおかしくないのに、それ程話題になっていないのが不思議なくらいだ。たぶん、長すぎるのと(個人的には全然飽きなかったが)、マン博士の裏切りの部分が余計なエピソードだったような気がする。それでも、映画の出来としては最高だった。最初の惑星に到着したものの、すぐに大波に襲われ危機一髪で母艦に戻ったら23年経過していた。23年分の家族からのビデオを見るシーンでは思わず泣いてしまった。
ハンス・ジマーの音楽もこの映画を最高に盛り上げてくれた。
面白かった
とても面白かった。完璧な映画。
だけども、マット・デイモン博士が裏切って云々のエピソードだけ無くても良かったかもしれない。そこだけちょっとダルかった。
BDが発売されたら欲しい。
映像だけかな
ワームホールやブラックホールを映像化してみせてくれたのは、楽しめた。
ただストーリー展開としては色々突っ込みどころが多すぎて、感情移入し難かった。セリフもなんだか取って付けたような印象を受けた。
地球の危機とか言われても、アメリカの片田舎で砂嵐が起こってるだけとしか思えない。危機の背景の説明も無いから、そもそも何でこの宇宙旅行が必要なのかピンとこない。
車ですぐにたどり着く場所になぜかNASAの秘密基地がある、ワームホールの彼方のはずなのにわりと頻繁な通信が可能、モールス信号で伝わる情報だけでなぜか重力の謎が速攻で解ける、結局ちっぽけなコロニーが人類を救う答えなの?、などなど、しっくりこないところが多すぎ。
物理の理論を知らないから難しいというコメントが多いようだけど、そんな問題じゃない。物理理論とは関係ないファンタジーなんだろうけど、それにしても説明不足じゃないかと思う。
人類とか言ってるけどそれはあくまでアメリカ人のことだけのようだし。
3時間が短く感じられた
全員が満足出来るとわ思わないので評価は4
皆が言うように予備知識は必要、それがわかれば楽しく見られる。
メリハリがあり長時間が短く感じられた。
最初の序盤は後の伏線だから寝ないようにね。
全て時間との戦いで、長時間宇宙の果てで孤独に生きている宇宙飛行士は気が狂うだろう・・・あの、しょうもない争いは仕方ない同情の余地あり。
宇宙船で助けに行くのに、相当時間を掛けて飛んできたのに気の狂った博士は宇宙船よりも早く歩いて戻れるのが不思議、スラスター使っても重力が地球の8割り程度でも無理だろ、・・・せめてローバーなんかに乗って来るのなら話は別だが・・・
ブラックホールのスイングバイで加速しきっているのに、あの科学エンジンで抜け出せるのかと思ったが、科学エンジンでの推力で抜け出せる限界でのスイングバイ航法だったと納得。
あと、多次元人?が手を差し伸べたワームホール、それと一定空間に時間軸を無限に繋げた、以外は干渉しないのが気に入った。
文明の低い所の深い干渉は支配しか無いし・・・いや、文明以前の話だし。
5次元人?と3次元人の差は、今いる人間とミジンコ以下の生物の差なんだろうな・・・
重力に関するデータを時計で示すも、何年掛かったんだ・・・・?
あの空間で酸素は持ったのか疑問・・・。
で、最後に重力を制した人類は反重力を得たのか、重い質量のコロニーの資材を地球から楽に持ち出せてコロニー建設に漕ぎ着けたと・・・。
で、もう一つの人類の卵は別の惑星で繁栄と・・・。
なんか、こんなハッピーエンドになるとはな・・・予想外でした^p^
難解なりに楽しめます
見る前は色んな映画を想像しました。初めはアルマゲドンみたいなテーマのエリジウムかな?とか派手なゼログラビティかな?とか…でもどれも良い意味で裏切られ違ってた。
この映画を正確に理解するには相対性理論と量子力学の断片位は必要。でも迫力で押し切れる部分もあるのでそういった宇宙物理学のなんたるかをなんとなく理解した風な気持ちで観てもそこそこ楽しめます。そういった講釈はむしろアニメ作品トップをねらえ!や2001年宇宙の旅に通ずる物があったかもしれません。
IMAXの2D字幕で見ましたがよく言われた効果音や音楽のバカでかさはそれほど気になりませんでしたね。色々言われたから劇場側で調整したのかな?
意味不明&長過ぎる!
物語の確信が最後まで掴めない。
三次元や五次元、四次元なんとか…。
もう意味不明の世界観で圧倒された。
だいたいブラックホールの向こう側を予想できてなぜ津波の予測が出来んのか不思議でならん。
あとマット・デイモン久々に見た…って感じ。
あと長過ぎ。
傑作
2014年に観た映画の中で一番の出来。
インセプションでは仕掛けは面白いが展開に難ありだったものが今作で大きく改善され傑作になった。
ここまで綺麗に伏線を回収されたら拍手するしかない。
上映時間の長さも気にならないほどのめり込んで鑑賞することが出来た。
ただ、最後に主人公が無事次元の世界から生還出来たくだりが説得力として薄いというか、SFの造詣が深くないと理解しづらい点が惜しいところである。
宇宙ってすごい!
久しぶりに3時間弱の長編を劇場で。
前半はなかなかテンポ良く進む。中盤から宇宙の説明的なところがあって中弛み。
静かなシーンも迫力のシーンもメリハリがあってそれほど長く感じなかった。
DVD出たらもう一回観よう。
インターステラー
本棚から落ちる本は未来からのメッセージだった。
広大な宇宙が自然と同じように残酷であり、未知であることを再確認。
SF的な知識があるのとないのとでは感想が全く違ってくると思います。
そこを踏まえてもう一度見たい。
ゼログラビティはリアルで、インターステラーはファンタジーという印象。
時空を超えたものとは
相対性理論とか、量子論とか、難しかってポカーンした部分が多々あったのは否めないけど、時空を超えて(ここでは重力によって?五次元に行くんやけど)在り続けるものは愛だというメッセージなんかなぁと。
アンハサウェイがワームホールに突入した後に一瞬マシューマコノヒーを歪んだ景色の中で見つけるんやけど、まさかこの一瞬のシーンがのちにマシューマコノヒー目線で出てくるとは!!作り込んでる…。。。
すげぇ
正直、はじめの方の重力の件から疑問を持っていたが、最後にツルッと解決した。すごくそこはスッキリした。幽霊の件、時計の件は初めはいらないと思ったが、ホントに最後で全てが繋がった。
四次元とか五次元とか理解し難い部分はあるが、想定外の結末。見終わってまだ整理しきれていない。DVDが発売されたらすぐに買ってまた観たい
壮大なる家族愛のドラマ
それほど期待しないで観たのが良かったのか、結構面白かった。
本作の影響について、『2001年宇宙の旅』や『ライトスタッフ』を上げる人が多いし、両作品へのオマージュはすぐに気がついたけど、本作の影響は、むしろ『未知との遭遇』や『E.T.』の方が大きいと思う。
もっと踏み込んで言えば、後述するようにSFのように見せておきながら、「愛」に帰結していくという点では、キューブリックの原案を、その死後にスピルバーグが完成させた『A.I.』からも影響を受けているかもしれない(ちなみに、『2001年』や『ライトスタッフ』、またスピルバーグの影響については、ノーラン監督自らが認めている)。
SF的な視点で観ると、科学的知識の乏しい僕には、イマイチ理解できない事が多かったので、そこはSFファンたちの検証に任せたい。とりあえず初見した僕としては、そうしたSFとして楽しむよりも、人間ドラマとして本作を楽しんだ。
ただし、途中のトンデモ展開へのツッコミは置いといても、ラストシーンについては、ちょっといただけないと思った。ストーリー展開として、あのラストシーンは主人公が格好付け過ぎだ。
プランBの実行者(アメリア)を迎えに行くなら、彼が誰にも告げずに一人で行く必然性が乏しい。
クーパーステーションのNASA(に変わる組織)から「これからプランBの回収に旅立ちますが、あなたもクルーとして参加しますか?」とクーパーに打診があり、クーパーが「もちろん。今度は娘の説得に時間はいらない」というような会話で終わった方が、普通に現実味のある展開だったと思われる。そうすれば、あんな陳腐な格好付け方で終わらずに済んだのに、もったいない。この終わり方は、本当にもったいないと思う。
ただ、脳内補完を思いっきり発揮すれば、こんな解釈も出来る。
アメリアは、現存する人類を見殺しにしようとしたラザロ計画の実行者であるとして、クーパーステーションの人間たちには批判されている。クーパーに関しては、マーフの生みの親ということもあり一応の敬意はもたれていたとしても、ラザロ計画の関係者は、ブランド教授もアメリアも極悪人扱いのため、彼女の救出計画などはあり得ないという解釈も出来るわけだ。
結局のところ、この映画の世界観は、クーパーの娘への「愛」があった故に、5次元の世界でマーフの部屋と交信できたはずなのに、クーパーステーションに生き残った人類は、徐々に昔の文化を取り戻しながらも、一方で、荒廃した地球のなかで「愛」を失い、まだその「愛」を完全に取り戻すことのできない、冷たい社会なのかも知れない。
(五次元の世界で、クーパーがマーフの部屋と交信できたのは、彼の思い入れ=愛の思念が強い過去の空間として、マーフの部屋に辿り着かせたというのが、僕の解釈です)。
だからこそ、「愛の男」であるクーパーは、反対される事を押し切って一人で旅立ったという解釈。
もう一つ、別の解釈をすると、そもそも「アポロ計画は嘘だった」という、歴史的事実がねじ曲げられ情報操作が行われている社会という設定なので、「ラザロ計画」そのものが存在しない事になっている世界かも知れません。
もしコロニーに移住した人類がそういう社会なら、アメリアの存在は、コロニーの一般社会には隠蔽されており、クーパーやマーフ、そのほか一部の人間だけの極秘事項であり、彼女の救出作戦なんて考えられないのかもしれません。これなら、クーパーが一人で旅立ったことにも必然性が生まれる。ただ、この解釈がありとするなら、宇宙空間で発見されたクーパーの存在は、コロニー社会でどのように説明されているのかという疑問は残る。
いずれにしても、ラストシーンについては、もう少しスマートな補足をしてもらわないと、クーパーが一人で格好付け過ぎるというのは、ちょっとどうかと思う。
ただ、いずれにしても、この映画は、主人公クーパーと、父親や祖父の守ってきた土地を最後まで守り抜こうとした息子、父を信じて人類を救ったマーフ、そしてそんなマーフの病床を取り囲む子孫たち、このクーパー一家の壮大なる「愛の物語」に帰結できるのでしょう。
ストーリー展開は突っ込みどころは満載ですし、説明不足この上ない作品でありますが、クリストファー・ノーラン監督が贈る、壮大なる人間愛のドラマ、家族愛の大河ドラマ、あるいは「Space Fantasy」と解釈すれば、けっこう面白い作品です。
面白かったけど、、アイツなんだよ!!
公開前から2001年宇宙の旅やゼロ・グラビティなんかと比較されて、高評価を聞いており、かつクリストファー・ノーラン監督作ということで個人的には観なきゃいけない映画の一つでした。
そして実際、宇宙に行く前からすでに楽しい!
宇宙に行ってもテンションも上がる!
そしてブラックホールに入ってからのあの世界のビジュアルショック!
3時間とわりかし長い上映時間も気にならないくらい興奮を維持させる力、没入させる映像的な説得力とかっこよさ!
最初の星でチンタラすんなよ!とかその発車シーンいる?とかツッコミどころは満載なんだけれども、大抵許せるくらいに素晴らしかった。。。んだけど。。。
おい!マット・デイモン(がやってた役)!貴様だよ貴様!
お前の地球一の天才科学者なのかもしれないし、大役を任されているのに何てめえのエゴで色々台無しにするんだよ!!
しかも科学者としてのエゴも徹底していないだろ!!
一応絶望せざる得ない状況になったが、その中でのやるべきことやれよ!
そしてなんだ!?あの下らない喧嘩は?かっこ悪いんだよ!喧嘩の仕方が!宇宙の果てであんなダサいことやってんじゃねーよ!
なんかお前の存在がノイズなんだよ!!
お前のせいでこの映画にいちゃモンつけちまったじゃねーか!
お前が毅然としていれば、意見は違えどマシュー・マコノヒーたちの思想VSマッド・デイモンの思想が人間の思いと科学の対比になってかなりテーマ性もしっかりしたんだぞ!
残念すぎるんだよ!!!
とはいえ相対性理論を知らなくても、色々勉強になる金のかかったノーラン版SF映画を観ることはいいことかと思います。
あとTARSとアン・ハサウェイには同じカテゴリーではないですが萌えました!
そして一番「ノーラン映画観てるなぁ〜」と思ったのはあの土星の野球のシーン!ノーランああいうの好きだよねぇ(俺もだけど)
心に染みました(T_T)
一位の映画だからと急に夫と観ることになったのですが。
話がとにかく難しくて、先ず近未来と把握するのに理解が(笑)子供には無理かと…>_<…連れて行かなくて良かったです。
映像や様々な人間模様、ストーリーの面白さや壮大さで長いのも気になりませんでした。
親の気持ちで親子の気持ちのすれ違いに涙しました。SFというかやはり人と人との愛を描いた映画だと思います。
ブラックホールを抜けた先のストーリーは若干無理矢理感がありましたが、ストーリーには重要な場面なので直ぐに納得できました。
相対性理論とかマーフィーの法則の意味を知っていればもっとストーリー的に繋がりが出来たかと思います。一人でじっくり観るのもオススメです。
マコノヒーで大正解。
劇場でチラシを見つけた時から、あーあと思っていたのが、
演技派マコノヒーが宇宙へ行っちゃうことだった。
大ヒットしたゼログラも確かに映像は素晴らしかったけど、
サンドラがぐるぐる回りながらギャーギャー喚いているのが
予想以上に長く感じられ、今度はマコノヒーがぐるぐる
するんじゃ耐えられないよな~なんて思い込んでいたのだ。
おまけに監督はあの!完璧主義者といわれるノーラン節。
あぁ~ダメだ、想像以上に難しいぞ、きっと理解できん!と
ほぼ完全に諦めていた。A・ハサウェイも出るの?と嬉しい
キャスト陣なのに、座席予約の時もぬぼ~っとしていた。
が。今回のは想像と違っていた。難しいSF用語や哲学的
表現は出てくるが、ほぼざっくりいって親子の絆、がテーマ。
え?ノーランなのに?と思う位ノーラン節ならぬ浪花節全開。
苦しくったって~。悲しくったって~。の頑張りを、お父さんの
マコノヒーが全身感情体で演じている。まぁ何て観やすい。
でもSFマニアは、何じゃこりゃ!?だったと思うんだけど…
中でも納得がいったのは娘マーフ役で、子役~J・チャスティン
~E・バースティンとくる。なんて皆さん知的な顔なんでしょう!
ジェシカがどこに出てくるのか?と思っていたので納得至極。
きっと娘がカギを握るんだろうなーと(冒頭から中盤までの全く
退屈で長い農場の家での場面)、あれが後半の軸になるんでは?
と思ってたら本当にそうだった。だからあんなにしつこいのね^^;
しっかし驚いたのはカプセルから出てくるあの人。出てたの!?
いいの、あんな役で(爆)
息子からのビデオレターの場面。
あんな表情はマコノヒー以外誰が演じられるだろうかと思った。
2001年宇宙の旅はもちろん、宇宙戦艦ヤマト、月に囚われた男の
必ず地球へ帰る感がヒシヒシ感じられる、やはりSF浪花節映画。
(結局マコノヒーで大正解、よかった。なんか凄い纏め方してるけど)
前評判の高さに期待しすぎた
科学考証に専門家がついたというので期待したが,
内容は今までの駄目SFとたいして変わりませんでした。
気になった部分
・高性能の自立型ロボットがありながら,片道の有人探査
・ワームホールを開くほど干渉しておきながら,手助けが非常にまどろっこしい
・未来人の干渉ならタイムパラドックスが起きる
ほかにも細々とした疑問が山積み状態です。
既視感アリの凡作。惜しい・・・
映像はさすがのC・ノーランですばらしいのですが、ストーリーは既存の物語の焼き直しです。私は星野之宣の「遠い呼び声」を思い出しました。サプライズ・キャストのM・デーモンもなんだかなあ・・・。A・ハサウェイのファンなので、一応及第点ということで。
マーフィーの言葉に、呪縛がとけて。
事前にいろいろとレビューを読んでからみたが、やはり、上質の作品。SFの熱烈なファンも納得の展開。
新しい惑星に着地した、再会の場面がみたかった。娘との関係よりその方が今の自分には必要と。呪縛から解かれたわけですね。
2001年宇宙の旅のラストより、納得。
リングワールト知らないひとには、なぜ土星に緑の野球場かわからないかと。
あれが、プランBということを説明しないと多くのひとは、わからないかも。重力をコントロールして実現した、人口惑星。
違和感は歩くコンピューターと現代的なPC、キーワードがかわらないこと。インターフェースはもっと進化するはず。
といったようなことも気にならない仕上がり。ドラマも人間もよくえがかれている。
最後にアメリアの世界へ。
私には子供たちがいるわ、アメリアのところへと教授の娘のところに。マーフィーの言葉に。マーフィーの法則。これも象徴ですね。
全243件中、161~180件目を表示