インターステラーのレビュー・感想・評価
全963件中、1~20件目を表示
見終わったあと、穏やかな地球と帰れる場所があることに安堵する。
〇作品全体
本作を見るのは二度目で、時間軸の流れや登場人物の動きを更に理解する面白みがあったけど、やはり一番の魅力は「安息の地がなく、帰れる保証がないという恐怖」だ。
序盤の地球上でのシーンでは吹き荒れる砂嵐によって、地球が居住不可能な惑星となっていく。ただ、急に終末が訪れるのではなく、人々は「まだどうにかなる」と思っていて、いつか全てが解決する日を願いながら、橋渡し役として過ごしている。その人々の甘い認識がリアリティに溢れていて、まず印象的だった。
主人公・クーパーがNASAから娘たちの代が最期の代になるかもしれないと聞かされるとともに、地球上の異常気象は単なる異常気象ではなく、居住不可能な惑星へと様変わりする過程であることがわかる。そしてこの後訪れる大津波の星や氷の星が、「砂嵐の星」となる地球の末路を示唆していて、物語からも映像からも「安息地のない恐怖」を煽ってくる。
一方で新世界を模索する先行き不透明感が「帰れる保証がない恐怖」を注ぐ。一息入れようものなら人類の未来を閉ざしてしまうような状況で、行くも地獄、戻るも地獄の表現に、ただただ息を呑んだ。
宇宙ステーションが破壊されてしまったあとは一時的な安息地すらなくなり、クーパーはブラックホール内にある特異点の可能性に地球上の人々の生死を賭けるしかなくなってしまう。ただ独りで進んでいくしない孤独に加え、宇宙に放り出されたあとの静寂が、画面を完全に「安息地のない恐怖」で覆う。音のない暗闇の恐怖を久々に体感させられた。
クーパーが次世代の人類に助けられ、未来の道筋を作ってコロニーに帰ってきたときには、地面があり、穏やかな風が吹く世界があることに、見ているこちらも安堵した。
人類を脅かす砂が、ラストシーンでは希望の大地として存在している。マーフの部屋に現れる「幽霊」のように、恐怖の対象であるはずが希望の象徴として再び登場する構成も見事だった。
劇場を出た後、穏やかな地球と帰れる場所があることを新鮮に感じた。そんな当然のことを新鮮に思えるくらい没入できる魅力が、本作にはあった。
〇カメラワークとか
・地上と宇宙でアスペクト比を変える演出が良い。地上の閉塞感と宇宙の広大であることの恐怖感を感じた。
・静寂の使い方が良い。一息付くとかそう言う静寂でなく「なにもない」緊張感。ここぞというところで使われいて、そのタイミングも絶妙だった。
・五次元の世界の表現が良かった。映像演出が、というか「クーパーが分かるように次世代の人類が構築した世界」とすることで、今の人類が認識できる映像が説得力あるように感じる、というか。例えば『2001年宇宙の旅』だと山の峰という既存のものの色や影を変えて異次元を作ってたりするんだけど、元のモチーフが連想されてしまうだけで、異次元世界の説得力って薄れてしまう気がする。本作は画面に映るものが大前提として「クーパーが理解できる空間」としているのが巧いな、と思った。
〇その他
・終盤でマーフが兄・トムの畑を焼いて時間稼ぎをしたり、トムが家族を医者に見せないシーンはトムを悪役にする必要があるか?と思ったけど、トムはクーパーという未来への可能性を諦めた人類の象徴だったんだと理解した。トムはクーパーへのビデオメッセージでも「クーパーを諦めること」を伝えていたし、砂嵐によって収穫できない作物が減っていくことを理解していながらその場に留まり続けている。地球という慣れた居住の地に固執し、治療したところで生い先が短いことを悟った老人のような思考がトムの行動とリンクする。
マーフが畑を焼いたのは物語上の時間稼ぎでもあるけど、疫病に冒されつつある畑にしがみつくトム(=地球上の人類)の思考に変革を与えるアクションでもあったと感じた。
でも、マーフと抱き合うトムの虚無感溢れる表情は「解放」というより「失意」だったから、なんか理不尽に可哀想な感じになっちゃってたのは否定できない。
・TARSたちロボットのデザインはホント素晴らしい。長方形が3つくっついてるだけでなぜあんなにも魅力的なのか。ボタンを押す時に小さく伸びてくる棒状の手がかわいい。
・マット・デイモン演じるマン博士が人間味溢れてて好きな登場人物だ。クーパーによって起こされた時、どれほど嬉しかっただろうか、と思うと生に固執するマン博士を非難できない。
・IMAXで見たけど、ほんと凄かった。音と映像美ももちろん素晴らしかったけど、たまに訪れる真っ暗と静寂の恐怖もまた素晴らしかった。
愛の探求
訳が悪いのかよくわかりませんが、会話のテンポや掛け合いが私の感覚に合わず、ノーランはこんな感じなのかと思ってしまいました。省略の描写も割と大胆で、この展開の早さというか、ジャンプは驚いた。私の理解はとても遅かった。
けれどラスト40分は凄かった。むしろ本作はこの40分だけでいい。これだけでノーランの天才さがよく分かる。そして思い描くイメージの凄まじさよ。
5次元世界では時間が物理的に存在する。
時間が時計で示されているものだけではなく、伸び縮みや複数存在することは、例えばハイデガーやレヴィナスを囓っていたり、体感的にも経験できることではありますが、ノーランはガルガンチュアにおける次元であのようにイメージしていると分かってとても興味深い。
ただそれを主人公の私的領域や家族愛に収束させるのは、ハリウッドのご都合主義や大衆娯楽に傾倒させたきらいがある。それがシネフィルや評論家に嫌われている原因なのかと勝手に邪推するが、別の次元の話なんだから別に楽しめばいいとも思ってしまう。
愛を「人間の発明」として、「観察可能な“力”」とアン・ハサウェイに語らせるノーラン。けれどこれも勝手な邪推だが、ノーランは人間のことを信用していないと思う。他人はもちろん、主観としての〈私〉も自分自身も。徹底的な懐疑。だからカメラや科学、編集といった「技術」に中心的な信用を置きつつ、でも完全には信用できていない。データや数字も嘘をつく。
アメリア
「愛には特別な意味がある(…)私たちには感知できない高次元につながる(…)愛は私たちに感知できる(…)時間も空間も超える(…)愛が未知の力でも信じていいと思う」
ノーランにとって、映画とは愛の探求なのかもしれない。映画も虚構だし、愛も虚構かもしれない。けれどその虚構の果てで私たちは感知できない高次元に繋がり、未知の力を感受できるかもしれない。それを信じて映画で体現したり、つくっているのだと思う。
少なくともノーラン映画をみた私はその力の一端を感受したように思える。アメリアのセリフを重要だと感じて、書き写す私ももしかしたらノーラン同様人間不信であるから、より感受できたのかもしれない。
時間の芸術とも言われる映画。アカデミー賞で監督賞を獲ったら、シネフィルや評論家に受け入れ始めるのかは定かではないが、ショットに流れる時間やショットの連係、イメージの生成を最も徹底的に考えているのはノーランだと思うし、やっぱり凄い。というか評論家は「理論にしばられすぎ」。もっと多くの人にみられ、面白いと言われることは素朴に価値を認めていいと思っている。
「重力」「親子の別れ」「人間不信」「トラウマ」「老いること」。重要なキーワードはみつけたような気がするからもっと探求していこうと思う。
アレは?
もっとめんどくさい映画かと思ったら、意外とパロディ、じゃなくってオマージュ満載で楽しかった。
これ見て、どっから高尚で難解という感想が出るのか教えてほしいぐらいだ。
「2001年宇宙の旅」とか知ったげなことを言う前に、なにはさておき、途中まで本気で「アルマゲドン」やってくれてるから、うれしくなる。
マコノヒーが出ているから、ではないが、宇宙空間の美しさは「コンタクト」を思い出すし、クライマックスの八方ふさがり、からの、はまさにそれだし、ある意味「宇宙」と言える深海ものの「アビス」も思い出される。
だが、本作の一番のキモは、「コンタクト」や「アビス」と違って、いつものアレが出てこないという点。
(まあ、「コンタクト」の場合は、いつものアレ、とは言わないかもしれないが)
あくまで、父娘の愛、人間愛の可能性の映画に落とし込んでいる点は特に評価したい。
ただし、序盤の見せ方がああ、このためだったんだ、となるわけだが、本棚とか腕時計とかの使い方は、まさしくホラーじゃん。最近でも「インシディアス第2章」でもあったし、本作でいうと、若干強引。
もっというと、宇宙旅行の理屈はなんだかんだ、ごたくを並べてはいるが、感動の展開は、天文学的、神がかり的奇跡の連続でしかないわけで、その部分はまったくもって煙に巻かれる。
地球の危機がいつまでなの?結構のんびりしてんなあ、とか、クライマックスで、父奮闘、娘、兄の畑燃やす、ってなんだ、これ?と結構大きな引っ掛かりもあるし、時間の経過後の感動がある割に、時間の経過自体の描写はかなりあっさりしている。
「Interstellar」
それぞれの星におけるイベントはあるにはあるが、最初のほうは、その時間的ロスという本作のキモにあたるので、テンションは上がり、物語は急展開を迎えるのだが、先遣隊の博士の行った星では、さらに物語をまっさかさまにひっくり返す。このタイトルが何だったんだ?と思わせる展開を見せるが、まあ、別に「星と星のあいだ」でなくって、「父と娘の間に」と訳せばいいのだろう。
5次元クリアしたら、何でもあり、なわけで、ラストの四角いR2-D2を積んでの飛び立ちはパロディでしかないので、そこはギャグだろう。
追記
本作、あんまり地球全体の危機とか、地球の希望を背負って旅立つ感がとても薄い。いっそ、使命をもっての宇宙の旅、というのであれば、「宇宙戦艦ヤマト」をストレートにつくってほしいなあ、という気もする。もちろん、ノーランはやらないだろうが。
追記2
相変わらずなげえし、ハンス・ジマーの音楽もうるさい、うるさい。
追記3
エンドクレジット、短い!こんな短いの、久々だな。素晴らしい。
IMAXフルサイズで初上映。水の惑星の広大さやワームホールの迫力が大幅にアップ
今回の再上映で初めて、日本でのIMAXフルサイズ(画面比率1.43:1)上映が実現。公開当時、海外まで見にいった人からの「フルサイズで見ると別の映画」という感想を目にしていたので楽しみにしていました。
地球での、トウモロコシ畑を車で突っ切りながらドローンを追いかけるシーンからフルサイズの絵力におおっと驚かされて、宇宙に行ってからは確かに公開時に見たときとは別物だと感じられる大スケールの映像が連発。画面の半分ぐらいが灰色の水で覆われた、水の惑星の途方もない異世界感や、ワームホールを使ってのワープなど、フルサイズの画面&大音響ならではの凄みがあって、鑑賞後は宇宙旅行に行ったようなグッタリ感を味あうことができました。
父娘の愛を縦軸にした大風呂敷の物語をSF的な仕掛けで見事にまとめあげ、ラストでエピローグ的に描かれるエモーショナルなシーンに不思議な感動がこみあげてくる作品です。
科学的だがじんわり魂に沁みる傑作SF大作。(2025.6.23大幅に加筆修正)
実に壮大なSFアドベンチャーであるのにもかかわらず、アドベンチャー的なワクワク感は実に乏しく、滅亡に向かう人類が苛まれる不安感が充満し、メランコリックな空気感に彩られた作品だ。にもかかわらず、この作品に強く惹かれるのは、メインキャラクター達の実に人間的な感情の動きが豊かに伝わってくるし、不安は全て拭いきれないとしても、最後にちゃんと希望を感じさせてくれるからだ。
観終わって思った。こんな内容なら、ああいうありきたりな予告編しか作りようがなかっただろうが、まったくこの作品の魅力を伝えられていないな、と。特に、ブラックホールに呑み込まれた後の予想だにしない展開(でも、ちゃんと伏線は張られている)と、とんでもないビジュアルは、強烈に胸に刻まれる。でも、予告であの展開を匂わせたらおしまいだから、ああするしかなかっただろう。
人類が新天地を求めて宇宙に飛び出す作品はこれまでにもあったけれど、これはそれらの全てを凌駕してみせた。ここで評価しておきたいのは、お金をかけた大作のSF映画にはなかなかみられない、ワンカットをじっくりと観客に染み込んでいくように作っているその作り方である。ひとつひとつのシーンが心を打つし、エモーショナルに感じられる。
そして、何よりも素晴らしいラストシーン。『ダークナイト』や『インセプション』の時にもノーラン監督はラストシーンの余韻の響かせ方が天才的に上手いと感じたのを覚えているが、この作品でも最後のシーンのあとに広がりを感じさせ、不安と希望が綯い交ぜになった深い余韻を響かせる。とんでもなく素晴らしい出来映えだ。
難しいけど素晴らしい
色々な疑問点があり作中のみで完全に理解することは出来なかったけれど、泣けたし興奮した。
ミラーの星から帰還して23年分たったシーンは苦しかったな。歳上の娘と再開したシーンも泣けた。
そしてなにより、最後は愛が勝ったのがとても素晴らしかった。
理解しようとすると分からなくなる
自分の考えてた世界がそこに
人類の未来を考える!究極のライフデザインにアプローチ!
人類の未来を考える上でこれほどまでに
具体的に鮮明に描かれている映画は他にないでしょう。
3次元を超えた先にある我々が生き抜くための答え
その答えにたどり着くまでのプロセスに
鳥肌が立ち続ける体験をしました。
究極のライフデザインを考える一作です。
2回目。1回目がイミフ過ぎて敬遠していた。 今回周到に、各種考察サ...
宇宙の描写も異世界の風景も素晴らしい
面白かった。かなり良い映画だと思いました。
強く感じたのは「2001年宇宙の旅」を影法師にしていること。単にオマージュではなく、主要な設定を裏写ししている感じです。
あと1つは「愚兄賢妹」。同時に父と娘の結び付きの強さですね。
同様に、母と息子の結び付きの強さが描かれる事は多いけれど、これは親の側の願望なのでしょう。
上映当時は全くチェックしていなかったけれど、名作だと思いました。
宇宙の描写も、異世界の風景も、素晴らしい。
ラストらへんからすごい!!
SFが好きなので、ずっと気になっていたのですがやっと見ることができました。
正直前半は先が気になるけどめっちゃ面白い、とまではいかないかなという印象だったのですが、ブラックホールに入って、5次元空間で伏線を回収しまくるところから急に面白くなって前のめりで見てました。
「親は子の幽霊」というセリフがここで来るんだ……!!となったし、父クーパーの娘に対する今すぐにでも会いたい、目の前にいるのに届かない、という気持ちがすごく伝わってきました。
1時間が地球での7年間の星のせい(アメリア戦犯)で、子供の成長を見届けられなかった父の悲しさが印象的でした。
クーパーが5次元の中でアメリアに触れようとするところがとても綺麗で好きです。
見てよかった作品です。
愛で地球を救う(救えてはない)
---------------------------------------------
地球環境がえらいこっちゃ!砂漠化が進んで食料難!
このままだと人類が滅びるから居住可能な新天地を外宇宙へ探しにロケットでGO!
主人公は幼い子供を残してロケットで行く!必ず帰るよ!
人類の、種の存続なんかよりも幼きお前らが生きられるように俺は行く!
何よりも大事なのは家族なのだ!!
ワームホールでワープして良さげな惑星へGO!GO!
(ここまで計40分)
1個めの新天地候補惑星に到着
超重力場により、この星の1時間は地球での7年だ!ウラシマ効果ってやつだね!
着陸して途中で仲間が死んだり、
トラブル続きで星を脱出する頃には地球時間で23年たってたわ
娘より若いお父さんになったりするけど私は元気です。
(ここまで計80分)
一方地球では今回の移住計画を指揮してる博士が病床に臥せ死の間際に白状する。
「新天地探して地球人を移住させるって話ありゃ嘘だ。」
「ほんとは宇宙船に積んでる受精卵を新天地で孵化させ種の保存をするっていうプランBが目的だから。騙して悪いが今、地球上にいる人類は助けられないからごめんね。」
そんな話をつゆ知らぬ移住先探し隊の皆さんは、
1個目の惑星は居住に適してなかったら2個目の惑星行く!
氷の惑星だわ適してないわ
仲間が裏切りって宇宙船で奪って地球に帰ろうとしたけど爆発したぞ!
てんやわんやしたから母艦の燃料酸素が地球に帰れるほどないぞ!
決死の覚悟でブラックホールの引力とか斥力とか、なんかエネルギーを利用して
3個目の惑星に行くぞ!!
(ここまで計120分)
ブラックホールからの脱出のため犠牲になりブラックホールに吸い込まれる主人公。
アンハサウェイを乗せた母船は3個目の惑星へ。。。
なんかブラックホール内で特異点に来たわ。ここ五次元だわ。
とりあえず五次元空間から愛の力でメッセージします。
届け!愛のメッセーーージ!あと愛の奇跡で五次元から三次元に帰ります!
愛のメッセージで重力の謎は解け、スペースコロニーが開発できたぞ!
地球は救えなかったが人類は救えたぞ!!娘とも再会できたぞ!!
なんだって!?アンハサウェイが新天地に一人ぼっちでプランBを決行中!?
こうしちゃいられねぇ!待ってろよアンハサウェイ!
宇宙船をパクッて今行くぞいぃぃ!!!! ~Fin~
---------------------------------------------
って話しだった。
なげーよ!なんだよこの映画!
150分くらいあったよな?ダラダラ情景を描写しやがって
もっとキュッとできただろ。無駄尺使いすぎだろまとめろよ
映像がきれい?大事だけど長いからダレるって。もっとテンポよくいこうや。
テーマは分かる、話の筋も分かる、登場人物の葛藤なども分かる、理屈も分かる
どれもこれもほんと素晴らしい。
ただただ長い!あと40分くらいは削れるって!
「せっかく撮ったから全部ながしちゃお」じゃないのよ!編集せぇよ!
なんとなく意味は分かるが随所がSFなのでとても難しい
話の大筋はとても単純だからわかりやすい
面白かったけど150分もかけてみる映画かな?とは思う。
印象的なとこ
①TARSがかわいい
やっぱり人間臭いロボいいよね。
無機質な中にユーモアもあり淡々としてるのホントいい。。。
最後、主人公とともに回収されててよかったもの。
火の鳥のロビタみたいないいキャラ
②トウモロコ畑を燃やされた兄は妹に対してもっと何かあるべき
実家に侵入するために妹が兄のトウモロコシ畑を燃やすわけですが、
兄は妹に対してドチャクソ怒って良いと思う。
貴重な食糧やぞ。バキバキに殴って良いと思う。
③映像が綺麗
宇宙ってこんな感じなんやな
ブラックホールの中ってこんな感じなんかな
ホント映像綺麗
おそらく大衆の評価の起点になってるのって映像なんだと思う
内容>映像 なので私は、それほど評価にしないけど。
他にもあるけど、まあええわ。
ともかく、この映画は上映時間長すぎ!!
10年ぶりの鑑賞!で、やはり感動!
IMAXで鑑賞。
もう感動ものでした。
IMAXカメラで撮っているだけあって、映像効果は抜群。
特に宇宙空間は(大画面を縦横に使い、豆粒のような宇宙船が画面を横切っていったり)、素晴らしい映像体験でした。
音響も素晴らしく、席が地鳴りで揺れます。
話は、「2001年 宇宙の旅」ほど抽象的にならず、宇宙の孤独感を上手く描いていましたが、ちょっと幼稚な感じもしました。でも、臆面もなく愛を説くのが、結構刺さったりしますが。
役者は実に適材適所で、マシュー・マコノヒーは、父親の誠実さがよく出ていたし、アン・ハサウェイの美しさがなければラスト迎えに行く気になれないような〜と思うし、ジェシカ・チャステインが娘役で、彼女なら重力の謎を解いてくれそうだし。
そのほか、若きティモシー・シャラメが出ていたり、おばあちゃんのエレン・バースティンが出ていたり、前見た時は気づかなかった。
冒頭から続く重力異常による不可思議な現象を伏線として散りばめつつ話...
難しい箇所もあるけど、複雑ではない
難解な長編映画と思って観るのを躊躇っていたけど、思ったより分かりやすく、クスッと笑えるところもあって非常に観やすかった。ノーラン監督の作品なので気負いすぎたか。
広大な宇宙、親子の愛、それらが絡み合った、とても壮大な物語。最後のネタばらしにも驚かされた。
観終わる頃にはTARSが大好きになっていたので、最後まで主人公と一緒にいてくれたことが嬉しい。
そういえば、マット・デイモン、オデッセイでも似たような境遇になってましたね。こっちでは悪者になってしまってましたが(笑)
最高評価!
初演から10年後のIMAXで観ました。クチコミに今世紀最高の映画、と書いてある方がいらっしゃいましたが。分かる気がします。本当に良い映画です。観るまえは、3時間か長いな~と見始めましたが。長さを感じない位、没頭できて。ダークナイトの監督さんだと聞いていたので期待はしていましたが、期待以上でした。特に後半に入ってが怒涛の如く、次から次に畳み掛けられる感じで。置いていかれない様に、理解しようと一生懸命で。まだ全部は理解できていないかもしれなくて。また何年かして見直してみたくなる作品です。プレステージの様に、数年に一度観ていたら。その都度、新しい発見があって楽しいのかもしれません。まだ観ていない方がいらっしゃったら。この映画は本当にオススメです。
人生最高の一本だと思う
全963件中、1~20件目を表示