スティーブ・ジョブズ(2013)のレビュー・感想・評価
全79件中、1~20件目を表示
お仕事・イノベーションの特集上映に、惹かれました。 独自で、尖った...
お仕事・イノベーションの特集上映に、惹かれました。 独自で、尖ったものを生み出す際、 諦め悪く、独善的で執拗なぐらいでないと、 成果にならないことってありますものね。 個人の趣味にとどまるのと、決定的な違いは、おそらく 本人が持っていないスキル、マーケや経営などを、補完する仲間を、首尾よく集められたことでしょうかね、さすがです。 いい意味でアメリカンですねえ。
「僕は戻っていない。」戻ってもらいたくないかもね。
I love「◯ッキントッシュ」♥
「スティ◯ブ・ウォズニアック」と「スティ◯ブ・ジョブス」の青春時代。
A◯ple IからAp◯le Ⅱへ
そして、「りさ」が生まれる。GUI(Graphical User Interface)そう♥
つまり、見た通り「Click」
今じゃ当たり前だが、当時はそこがすごかった。
就職の時に◯pple Ⅱが販売されて間もなくで「りさ」が物凄く期待されていた。だから、Appl◯ の日本での販売をする会社へ就職をしようと思っていたが、日本では上場もしていなかった。だから、諦めた。
まぁ、それで良かったと思っている。
「マッキントッシ◯ クラシック」は買ったよ。高くて親父に凄く怒られたけどね。
「マッ◯」は僕にとってはマクダ◯ネルじゃない。当時はスゲ~馬鹿にされたけどね。「ファ◯キントッシ◯」ってね。
誰でも理想はある。でも、大概は出る釘は打たれる。
シリア対イスラエルが垣間見える。これ以上突っ込まない。
しかし、僕は
「ユトリロの真っ黒い窓♥」
に負けたと思っている。
ド畜生と天才
みんなご存知スティーブ・ジョブズの半生を描いた作品。 彼は稀代の天才なのか、はたまた口が達者な自信家なだけなのか。 Apple製品をあまり使用していない私にとってはスティーブ・ジョブズは数ある大企業の社長の1人で、プレゼンテーションに長ける優秀な人物、という印象で止まる。 実際この映画を観て、彼が誰かの制作物に価値を見出して+αをすることはあっても、彼が何かを企画して制作することはあまりない。 「その+αや商機を見出す慧眼がすごい」というのは分かるけど、真に称賛されるべきはウィズニアックの方なんじゃないのかなぁって気がした。 この作品のすごいのは、何の抵抗もなくジョブズのド畜生っぷりを実に堂々と描いていていること。 スティーブ・ジョブズの人格のことは何となく聞き及んでいたが、(どこまで真に迫ってるかは置いといて)それを描ききった作品そのものや制作陣には好感が持てる。 才能と人格は別の話なので、何を重視するかでスティーブ・ジョブズへの印象は全然違うのがみんなのレビューからもよく分かる。 私はジョブズの下で働いてたらクビになるうちの1人なんだろうなぁ…。
「クビだ!」のシーンと確率とか屁理屈かまして子供を認知しないシーン...
「クビだ!」のシーンと確率とか屁理屈かまして子供を認知しないシーンとが続いてイヤになった。 伝記マンガみたいのも読んだけど、この連続したクソメン場面があって好きになれなかった、どころではなくムカついた。実話なのだからしゃあないか。
世界を変えたいか
アップルの創設者スティーブ・ジョブズを、アシュトン・カッチャーが熱演。
可能な限り最善を尽くそうとするジョブズの姿が強く印象に残る。強い信念を持って突き進んで行く者が、世界を変え得るのでしょう。
父親の前で堪えきれず嗚咽する姿が沁みた。
ー誤った考えを振り払え
ー人生を変えろ
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替版)
タイトルなし
Appleの製品はiPodしか使ったことがないから、スティーブ・ジョブズのAppleの理念は解らないし、どうでもいい。 Apple製品が本当にいいと思って買っている人は少ないと思うし、広告に金かけただけじゃないNIKEみたいに 映画観てスティーブ・ジョブズがクズってのは解った
スティーブ・ジョブズなる人物の本質に迫ろうと努力していた
ジョシュア・マイケル・スターン監督による2013年製作のアメリカ映画。
原題:Jobs、配給:ギャガ。
Appleとの関わりで言えば、Macintoshは短期間仕事で使っていたことがあるが熱心な信者では無かった。少し憧れる気持ちもあったが価格からMacもiPodも触らず、競合企業のものを使用。Windows系タブレットSurfaceを経て、あらためてiPADでiOSの良さを知り、iPad mini 2台及びiPhone購入といつの間にかAppleのヘビーユーザーで、使いやすく不具合少なく信頼性も高いことから、今やほぼApple信者になっている。
スティーブ・ジョブズの有名なスタンフォード大卒業式でのスピーチは、何度もiPAD mini 経由で視聴している。しかし、Apple設立の経緯やどうApple を追い出されたか、Appleに舞い戻ってからの権力闘争も知らなかった。そして、この映画で、異論挟む人間を即刻クビにする様な独裁者で、長い間のパートナーも退職させる闘争的な人間であったことを初めて知った。
ただ実感として、企業内で革新的な製品を産むには協調的な精神の在り様ではとても難しいことは良く分かる。そういう意味で、綺麗事の映画にはせずに、自分の有するビジョン遂行に狂信的なスティーブ・ジョブズの仕事の仕方をリアルに描いていると思われ、好感は覚えた。
ただ、妊娠したガールフレンドに対する仕打ちはあまりに理不尽で、自分にはさっぱり理解出来ず。実父母に捨てられたとの認識のジョブズが遺伝子検査で実子と認定されたのに、娘に親と同じ様なことをしている。若い彼には、子供や家庭の存在を拒否する何か激しい葛藤があったのだろうか?脚本家も監督も解釈を出来ずにいた様に思われ、そこはモヤモヤ感が残った。
映画により、初期Apple成功には共同設立者で天才エンジニアのスティーブ・ウィズニアックの存在が原動力であったことを初めて知った。前職でのゲーム製作でさえ、ジョブズは密かに彼に頼っていたエピソードが象徴的。ただ、一般人にはジョブズの偉大性だけが大きく残ってるのはかなり理不尽な気もした。ただ、企業成功に核となる二人の存在ありという点では、ソニーやホンダと共通していて、その点をきちんと描いていて感心はさせられた。
製作ジョシュア・マイケル・スターン 、マーク・ヒューム、製作総指揮ジェイコブ・ペチェニック、脚本マット・ホワイトリー、撮影ラッセル・カーペンター、美術フレディ・ワフ、衣装リサ・ジェンセン、編集ロバート・コマツ、音楽ジョン・デブニー。
アシュトン・カッチャー(スティーブ・ジョブズ)、ダーモット・マローニー(マイク・マークラ)、ジョシュ・ギャッド(スティーブ・ウィズニアック)、ルーカス・ハース(ダニエル・コトキ)、J・K・シモンズ(アーサー・ロック)、マシュー・モディーン(ジョン・スカリー)、レスリー・アン・ウォーレン、ロン・エルダード、アナ・オライリー。
自己啓発映画
やはりここまでストイックでないと、IT業界で名を残すことはできないか!夢を実現するためにリストラの嵐、学生時代の親友まで切るドライ具合と、半端無い努力に感服。
多少ドラマティックにしてるとは思うが、やはり人並みはずれた努力・発想・行動力等により、スティーブ・ジョブズの名は世界の歴史に名を刻まれたのだ、とあらためて思うとともに、自分も頑張らねば、と気が引き締まった。
天才とアップル
「天才は人と違う感性を持っている」とよく言われるが、スティーブジョブズは良くも悪くも極端にそれに当てはまる人物のように思えた。 人間性ついて理解されず苦しみ、思い悩む場面が多く印象的だった。 だれにでも悩みはあるし人にはわからない苦悩があると改めて実感。 だけど仕事の方に打ち込む姿勢と製品に対するこだわりには心を打たれるものがあった。 なにか新しいことに挑戦しようとしている人、人との違いに悩んでいる人には特におすすめです。 以下、好きなセリフメモ↓ 「熱心に取り組むことで忍耐力を得る。」 「他社製品を観たら改善点を出すよりも別のアプローチを考えろ。」 「君の人生は君と大差ない人間が作った」
ジョブスの人生を描ききれたとは言い難い
こちらを観るのだったらマイケル・ファスベンダー主演作を勧める。 当時アシュトン・カッチャーが似ていると話題になり、本物の若かりしジョブスもハンサムだったんだ、と本質とは違う点で注目されたことも記憶に残っている。 ジョブスがなぜ天才と言われるのか、ウォズとの決定的な考え方の違いがはっきりとはせぬまま、肝心なところが省略されてしまったように感じる。ウォズはユーザーがosに手を加えられる余地を残したく、ジョブスがそれを否定したことが決定的な決別の原因になったと何かで読んだが。 経営者としての描き方も、言うが易しで一方的に要望を突きつけているようにしか見えない。人々を閃きへと導く手腕があったからこそ、崇められているのだと思ったが。 非アップルユーザーとしては、彼の凄さが伝わらず物足りない作品でした。
消化不良
よく分からないまま次の時代へ行ってしまう 会社発展のことプロジェクトチームのこと 彼女の妊娠のことなど 新しいパソコン開発の名がLisaと聞いて 何かしらの思いはあるのだとは分かるが… そののち同じ家に暮らしてる様子も見受けられるが、Lisaの母親は? という感じでところどころ分からないまま置いてけぼり(笑) これだけインパクトのある世界を変えた信念のある天才を描いてドラマチックな仕上がりにならないのはやはり、この人に人間的な欠陥があるからなのか?
アップルコンピュータのCEOになるまで
今、世界を席巻している「GAFA」の一つがアップルコンピュータです。 スティーブ・ジョブズは、アップルコンピュータの創業者の一人で、アップルコンピュータの株式上場で2億ドル以上の資産を手に入れますが、アップルコンピュータを辞職せざるえなくなり、NeXT社を創業しCEOを務め、ピクサー社を買収し会長を務め、ピクサー社の株式上場で11億7000万ドルの 資産を得ました。 スティーブ・ジョブズは、アップルコンピュータがアップルコンピュータの株式150万株でNeXT社を買収することで、スティーブ・ジョブズは復職し、アップルコンピュータのCEOになりました。 スティーブ・ジョブズは、iPodを発表しました。 iPhoneが登場する前で、この映画は終わってしまうので、iPhoneについて期待する と期待外れになります。 スティーブ・ジョブズがiPodを発表するシーンから始まります。 その後は、スティーブ・ジョブズが大学時代からアップルコンピュータのCEOになるまでが描かれます。 1972年~2001年までの29年間、20年前までの出来事が描かれています。 1972年6月17日には、ウォーター事件が起きました。 2001年9月11日には、米国同時多発テロ事件が起きました。 29年間の出来事を描こうとすると、各々出来事については細かく描くことはできずに、各々出来事については知っている前提で、簡単に描かれています。 若い人、コンピュータに詳しくない人、コンピュータに興味がない人には退屈な映画です。 スティーブ・ジョブズについて知っている人、知りたい人、コンピュータに詳しい人、自己啓発を得たい人には楽しい映画です。 スティーブ・ジョブズの言葉には、人を高揚させ、人を動かす何かが確かにあります。 スティーブ・ジョブズについて知らない人は、この映画を観てもわからないです。 この映画を観て、スティーブ・ジョブズについて知りたくなった人には、「スティーブ・ジョブスⅠ」と「スティーブ・ジョブスⅡ」講談社ウォルター・アイザックソン著/井口耕二訳を読むと理解できるようになります。 読んでも理解できない部分は、調べる必要があります。 スティーブ・ジョブズのような日本人はいないので、日本人がスティーブ・ジョブズを理解するのは困難です。 リード大学は、設立1908年、米国オレゴン州ポートランドにある私立大学です。 「ビー・ヒア・ナウ」という本は、スティーブ・ジョブズが好きな本です。 「ビー・ヒア・ナウ―心の扉をひらく本」として日本語に翻訳され発売されています。 LSDは、植物から製造されるか化学合成される麻薬で、感覚や感情や記憶に変化を与え、 6時間から14時間の間、持続します。 アタリ社は、ゲーム作成会社です。 スティーブ・ジョブズは、リード大学を中退し、インドに行くためにアタリ社で働きました。 ホームブリュー・コンピュータ・クラブは、米国カルフォルニア州北部のサンタクララにある シリコンバレーで結成されたコンピュータを趣味とする人々の団体です。 ビートルズは、英国のロックバンドで、1962年10月にアップル・レコードデビューし、1970年4月に解散しました。 ボブ・デュランは、米国のミュージシャンで、1962年4月にレコードデビューしました。 AppleⅠは、ケース、キーボード、電源を用意し、テレビ受像機を接続して、組み立てて使用します。 カセットテープインターフェースは、別売りで用意され、BASIC言語をテープで使用できます。 AppleⅠは、自作PCの元祖のようなPCです。 「1984年」は、ジョージ・オーウェルが書いた小説です。 「1984年」では、1950年代に発生した核戦争を経て、世界は、3つの超大国に分割統治され、物資は乏しく、紛争が繰り返され、ビック・ブラサーが思想、言語、行動、結婚などのあらゆる人間性を統制をする社会を描いた本で、大きな影響を与えました。 IBM社は、1911年6月16日に設立され、1960年以降は、コンピュータ市場で圧倒的な影響力があり、ビックブルーと呼ばれています。 AppleⅡは、CPU、メモリー、キーボード、画像出力装置、音声出力装置、外部記憶装置、プログラム用言語、ゲームI/Oを単一製品として、史上初の一体型パーソナルコンピューターを1,298ドルで発表し、600万台も売れました。 Lisaは、PC本体、ディスプレイ、内蔵RAM領域は2MB、外付けハードディスク、2つある5.25インチの フロッピーディスクを持ち、PCとしては初のGUI環境で、マルチタスク機能とメモリ保護機能を備えていましたが、価格が1万ドルと高く売れませんでした。 Macintoshは、Lisaの低価格モデルを目指して開発され、Lisaと同じCPUを採用し、PC本体、ディスプレイ、内蔵RAM領域は128KBしかなく、1つのソニー製の3.5インチドライブだけで、外付けハードディスクはなく、Lisaと似ているGUI環境で、マルチタスク機能を実現し、価格が2495ドルでした。 スティーブ・ジョブズは、Macintoshを学生、大学や研究所に割引価格で販売し、採用され、大量のMacintoshを販売しました。 1989年頃、米国に出張に行ったのですが、普通に1人が、1台のMacintoshを使用していたのには驚きました。 それから、30年経過している日本では、今でも学校に教育用PCが採用されていないのが現状です。 AppleⅡ、LisaとMacintoshには、互換性がなく、OSもアプリケーションも開発した後、 独自に改良と保守しなければなりません。 iPodは、携帯型デジタル音楽プレイヤーで、1000曲もの音楽を保存することができました。
ジョブズって意外と…
・今自分ができることをできると思いながらやること ・ジョブズって実は技術もないし、作業もあまりしていない ・技術作業は誰かに任せ、何が理想なのかを周囲に説いた ・周囲に夢を見せて突き動かしちゃう力がすごい人
少し悲しい。
スティーブ・ジョブズを描いた作品は、2作品ありますが、 こちらは、1971年から2011年までを描いた作品です。 成功したけれど、私生活では寂しい人生だったのでは…。 彼の強い信念が事業を大きくしていったが、 一歩間違えれば、どん底の人生だったかも知れない。 終わり方がかなり曖昧で、彼を全く知らない人がみたら 分からないかも知れない。
アシュトン・カッチャー版
2019年4月29日 #スティーブ・ジョブズ (2013年)鑑賞 この映画より先に2015年の #ダニー・ボイル 監督、#マイケル・ファスベンダー 主演版を見ていたのでつい比べてしまう。#アシュトン・カッチャー がスマートすぎるからなのか、あちらの方が人間くさい #スティーブ・ジョブズ を感じられますね。 #アシュトン・カッチャー#スティーブ・ジョブズ
偉大なる人
22歳薬学生が1人鑑賞した感想です。 スティーブ・ジョブズのスピーチが好きなので観てみました! 映画を楽しむ、というよりは、スティーブ・ジョブズという1人の人間を知るためにはとても良い映画だと思います。 今の私にとてもマッチしていた映画でした。 『原点に立ち返って、得意なことに専念してその他はみんな捨て去ってしまう』この言葉で決心できました。
【人間味が溢れすぎた”世界を変えた天才”の56年の人生を描き切れなかった作品。散漫な印象が残る。】
上映時間 128分 この長さで、彼の大学時代からの人生を描くことが難しかった作品。 彼に関わる多くの人も登場し、彼の数々の偉業も描かれているが、色々なシーンの描き方が浅かったため、散漫な印象のみが残り、非常に勿体ないと思った作品でもある。 <この天才の人生を描くのであれば、テーマを絞るとか、尺を4時間くらいにしないと、内容の浅い作品になるのだなあ、と思ってしまった。> <2013年11月13日 劇場にて鑑賞>
全79件中、1~20件目を表示