劇場版 ATARU THE FIRST LOVE&THE LAST KILLのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
堀北真希ということで観ました
邦画で大はやりの人気テレビドラマの映画版?
テレビドラマをみている前提か人物紹介、設定の説明が無く作品世界に入り込めない。無声映画時代から有る登場人物をぐるりと一周して写すカメラワークを複数回使うのは呆れてものがいえない。中居くんは熱演、堀北真希ちゃんは何時ものマジメ演技なのは救いがあったが、みてお得感は感じられない。ラスト近くのアメリカロケはわざわざアメリカで撮影する価値は有るの?。まぁ、テレビドラマをみて作品世界に没入出来る人は大泣きだろうが。ところでナントカ症候群ってどういう病気?
納得できる点が全くない
文系の技術音痴が作ったドラマは疲れる。
ハッキングで何でもできると思っているのだろうか。
もし企画側が可能と思ってなかったとしたら、観客は騙せると考えているという事だろうか
物語の中で大事な鍵となるスキルなのに、テキトー過ぎる。
また「高圧電流」という誤った言葉を頻繁に用いている点も気になる。
刑事が熊本で犯人にはめられた事件を例にとると
遠隔操作できないブレーカを、どうやってハッキングするのか、
例え何かの細工でブレーカが破裂できたとしても、回路が切れるだけ。
電流が切れたのに可燃物を入れた電球に電気が流れるなど、あり得ない、
魔法や怪奇現象の方が納得できる。
そもそも主人公が可燃物を電球に仕込むことは 物理的に不可能。
全く根拠の無い状態なのに、容疑者と判断する流れは受け入れがたい。
他のハッキングでの犯罪も同様に、絵空事。
変電所から列車に高電流を送ったとしても、座席に置かれたバッテリー
とのセットなどでは感電事故など起こせない。
低次元のコメディ要素やギャグも、意味不明な魔方陣も、
謎解きになってないシナリオも つまらない。
なにより登場人物一人ひとりの行動が全て不自然すぎる。
偏見
優しい物語
主人公のアタルは、サヴァン症候群という特殊な病気を持っている。その影響が脳の働きが異常に発達しており、記憶したものを思い出す事に優れている。
この作品は、ドラマからの続編でドラマ版を見ていなかったので、所々の小ネタが少しついていけてなかった。
主人公と同じ様な能力を持つ女の子がいた。
そんな彼女は、FBIとして活躍していたのだが、正義だけでは、悪を裁く事が出来ないと分かり、自らが悪を裁く執行人になる事を決意する。
素直な気持ちがあるからこそ何かに染まりやすいのかもしれない。
そんな犯人に対して過去の大切な思い出をそこにあるよ!と気づかせてあげるアタルに感動した。
TEKITO
おもしろかった。この作品だけを観ても大丈夫な内容だった。 ハゲ沢俊...
おもしろかった。この作品だけを観ても大丈夫な内容だった。
ハゲ沢俊一がいいやつ。昔のお互いを知る星と沢のやりとりが良い。
なのねオジサン他ウザキャラばっかりだが、それぞれの役割がわかりやすくて初めて観る人には良い。コミカル担当の2人、観客に向かって語りかけるなど北村一輝と栗山千明が最初から最後まで良かった。
自分にはATARAなかった
中居正広の人気TVドラマの劇場版。
TVドラマは未見、中居演じるサヴァン症候群に起因する特殊能力をもつアタルが難事件を解決する…という基本中の基本を知ってるくらい。
意外にコメディ要素が強くてびっくり。
小ネタやゆるい笑いなどほぼほぼ堤幸彦作品のよう。
日米で同手口の爆破事件が発生、FBIはアタルと同じ能力を持つ女性マドカを追うが、日本の警察はアタルを容疑者として身柄を拘束してしまう…。
主人公にピンチが訪れる王道の展開は悪くないが、やはりTVドラマを見てる者と見てない者とじゃ面白さの伝わり方が全然違う。
演者のコミカル演技はコントのようにしか思えないし、肝心のミステリーも画面の向こう側で勝手に進んでいってしまう。
特殊能力故、常人の頭じゃ推理の醍醐味が無い。
本業の歌より司会業や演技の方が巧い中居くん。
栗山、堀北、松雪ら好みの女優の共演で目の保養。
恋愛映画として
アタルが警官に殴られたときに、マドカの辛さを自分なりに解釈して行動したところがすごくカッコ良かった。
アタルみたいな人と接してれば、みんな純粋に相手を思いやる心を持てそうだなあ。
マドカを失ったアタルがきちんと現実を受け止めて、百合を丁寧に置いていくシーンも素敵だった。マドカは最後は幸せだったと思う。
こうやって、難しい役でも感情移入させてくれた中居くんはすごい!
andマドカ
ドラマ時から2年半も経っていたので内容も忘れかけ。ついて行けるか心配でしたが、そこまでドラマ部分を覚えていなくても楽しむことができました。
所々に出てくる笑えるポイント•登場人物たちのキャラの濃さは相変わらず…いや、パワーアップしてたかも(笑)
監督が木村ひさしさんだと知って納得。
ちょこざい君のピュアさ。
本当に綺麗な心の持ち主ですよね。
ラストのユリのシーンには泣かされました。
エンドロールの〝中居正広〟の文字を観てもやっぱり〝ちょこざい君〟は〝ちょこざい君〟。
中居さんの芝居力、圧巻です。
終わり良ければすべて良し?
ラストシーンの絵は圧巻でした。
コミカルな感じで終わると思っていたので、いい意味で期待を裏切られました。
優しさと哀しさ、言葉にうまくできませんが、素敵な終わり方でした。
ひしひしとした切なさ、苦味が残ります。
正直、全く期待していなかった作品。
まさか上記のような気持ちになるなんて考えてもいませんでした。
ドラマはちょこちょこ見ていましたが、映画館に足を運ぶこともなく、DVDを借りることなく、地上波放送が初見でした。
ラスト15分までは、けっこうモタモタした印象。
少々退屈でした。
が、アメリカのルート66のシーン〜マドカの死〜アタルの回想・弔いはなぜかとても見入ってしまいました。
美しかったです。
アタルの特性上セリフが凝ってないので、私にとっては逆にしっくりくる感じがしました。
変に言葉にしちゃうよりもダイレクトに伝わってくる。
中居さんの演技は素晴らしいです。
堀北さんも、凛とした悪役、とても素敵でした。
ですが、やはり前半というか映画ほぼ全体的にチープで退屈だったので、☆3.5にさせていただきます。
チョコザイくんかわいい!
ドラマ視聴済です!相変わらず色んな小ネタがあって楽しめました♩
以外と切ない話でしたね、、
でもドラマあり気の映画だしスペシャルドラマでもよかったのでは…?とも思ってしまいました…^_^;
チョコザイくんが可愛すぎました笑 あれは中居さんにしか出来ない気がします!
and マドカ
ドラマ時から2年半も経っていたので内容も忘れかけ。ついて行けるか心配でしたが、そこまでドラマ部分を覚えていなくても楽しむことができました。
所々に出てくる笑えるポイント•登場人物たちのキャラの濃さは相変わらず…いや、パワーアップしてたかも(笑)
監督が木村ひさしさんだと知って納得。
ちょこざい君のピュアさ。
本当に綺麗な心の持ち主ですよね。
ラストのユリのシーンには泣かされました。
エンドロールの〝中居正広〟の文字を観てもやっぱり〝ちょこざい君〟は〝ちょこざい君〟。
中居さんの芝居力、圧巻です。
全41件中、1~20件目を表示