イノセント・ガーデンのレビュー・感想・評価
全51件中、21~40件目を表示
白い少女が赤く染まる
毎年誕生日に広大な庭の何処かにプレゼントを隠してくれる最愛の父を18歳の誕生日に亡くしたインディア。母と参列した葬儀で消息不明となっていた叔父が現れ、一緒に暮らし始めるが、不可解な出来事が起こり…。
韓国の鬼才、パク・チャヌクのハリウッド進出作。
ヒッチコックの「疑惑の影」のような叔父は何者か?…というミステリーでもあるが、少女の内面に迫った異色作でもある。
父を失った悲しみ、叔父への淡い想い、不安、葛藤、心の闇…。
それらを美しい映像で描き、官能の匂いが漂う。
ミア・ワシコウスカを見る為の映画。
その白く透き通った美貌に魅せられる。
冒頭、印象的だった美しい赤い花。
ラストで分かる花が赤い理由。
無垢だった少女の象徴。
なかなかいいね
耽美
パク・チャヌクの耽美な世界観と映像美を目にして、背筋がゾクゾクしてしまいました。過去作よりも、上品でエロティックで韓国の粗雑な感じが抜けていたので、正にハリウッドデビュー作にふさわしい作品だと思いました。
内容はありきたりなサイコなので、ストーリーを楽しむというよりも、「感覚機能を全開に出来る気持ち良さ」に酔える作品ではないでしょうか。
些細な音や目で捉えたものにも敏感に反応してしまう、インディアの繊細な感受性と危うさ。官能的なピアノの旋律と物々しい風景。
狂気の中にある美しさがカットバックやフラッシュバックにより増長されるなんとも甘美的なカメラ。
作品の狙いは、血なまぐささで得るエクスタシーの「絶対的な美しさ」にあると思います。この点は、好みが分かれるところかと。
韓国の映画作家の恐ろしさを堪能できます。
不思議
映像美
魅惑的。また観たくなりそう。
キャッチコピーを見てたら〝若さゆえの衝動〟とかちょいエロなのかと思ってました。
主人公、インディア・ストーカーはすごく気難しい性格で周囲と馴染めない、馴染もうとしない(とくに母親と)よくある思春期の女の子なのかと思っていたけど、違った。
豊かな自然に囲まれた古めかしいお屋敷で迎えた18歳の誕生日、その日に事故死してしまう父親、突然現れた存在を知らされていなかった叔父さん。
そして叔父さんが現れてから起こる不可解な出来事…。
話が進むに連れ、怪しいのは叔父さんだけでなく、主人公の特異さやエピソードがいろいろインパクトに残る。
例えば、美術の時間に静物画を描くときも、インディアだけ花瓶の内側に施された柄を延々と書き続けている…とか、
知らないはずの叔父さんの幼少期と同じ動作とか…、自分にとって都合の悪い存在への加容赦のなさとか…。
エクスタシーを感じるポイントが人と違うこととか…。
普通の女の子と同じところと、違うところの入り混じったところがインディアの魅力!
とにかく映像がきれい。小物からなにから、意味のある意味深さで終始ミステリアス!
キャッチコピーやタイトルで見た目だおしかとなめてかかってました。
数年しても、観た人同士で話が出来る(多分、盛り上がる)鮮烈な一本でした。
…さりげなく映画冒頭に繋がってたりするのがうまい。はじめのモノローグもいい。
最後のインディアの表情とか、超アップで風になびく髪とか…、美しいです。
ニコール・キッドマンやマシュー・グードなど、強烈な俳優さんに囲まれてますが、『アリスインワンダーランド』のアリスよりもぐっと魅力的なミア・ワシコウスカの今後が楽しみです!
見てないものすごくたくさんあるのでそちらも楽しみ。
追記:原題と主人公一家の名字で実は遺伝による家系的な狂気が要因ってわかるのだけど、そこはそれ、変質者の意味のストーカーと勘違いされそうだし、見る前からネタバレになりかねないから邦題は「イノセント・ガーデン」に変えたのかなぁ?と思う。
あとでそう考えたら、あの邦題でよかったのかも。
字幕→一部シーン見直す際に吹き替えにしましたが、坂本真綾さんの吹き替えも秀逸。
エンディング曲も素敵です。
ぞっとするけど目が離せない…。
そんな一本です。
血の継承と覚醒
殺人者としての血の継承と、
殺人者としての覚醒。
少女と女の狭間で、自らの身体に流れる血に目覚めるインディア。
硬質なミア・ワシコウスカはインディアのイメージにピッタリだ。
謎めいた父親の弟チャールズと夫を亡くした母親が一緒にいるところを複雑な表情で見るインディア。
チャールズとインディアが連弾するシーンの官能。
美しいシーンがたくさんあるのは事実だが、
驚きはない。
脚本のウェントワース・ミラーはブラム・ストーカーとヒッチコックの『疑惑の影』に影響を受けたそうだが、そのまんまのストーリーだ。
チャールズには当初コリン・ファースがキャスティングされていたそうだが、コリン・ファースの方が驚きという意味で良かったかもしれない。
マシュー・グードの胡散臭さは好きだが、この作品の場合、あまりにも最初から怪しすぎる。
主役はあくまでもインディア=ミア・ワシコウスカであるべきなので、母親役ニコール・キッドマンでは大物過ぎたかもしれない。
上手いけれど、あくまで脇に徹する女優をキャスティングしたかった。
パク・チャヌクのハリウッド・デビュー作だが、私がパク・チャヌクに求めるのはもっとドロドロした“怨”の世界だったのかなと思う。
噎せ返るような淫靡で官能的な作品。
非常に良かった。
噎せ返るような淫靡で官能的な映像が流れ、作品に惹き込まれました。
その官能的な画面を担っていたのが役者陣と演出。
まず役者陣。
主役のミア・ワシコウスカのアンバランスさが最高。
現在23歳の彼女がキチンと思春期の不安定な女子に見えてくるから不思議。
序盤は『ガタイの良い、ケツアゴ女かっ!!』と思っていたのですが、物語が進むにつれてドンドンと危ない魅力に溢れていきます。
母親役のニコール・キッドマンも好きでした。
妻であり、母であり、女であり。
これまで縛られてきた一つの側面から解放されることで押さえていた別の側面が現れてくる。
外へと救いを求める彼女が或る光景を目にした際の狼狽。
そして、嫉妬と絶望。
観ていてグッとくるものがありました。
演出も良かったです。
五感が異常に鋭敏なインディアの世界を共有させるために映像が微妙にスローとなり、音が若干大きく間延びして聞こえる。
流れる映像と音に集中し、登場人物の微妙な表情の変化や音がもたらす違和感に惹きつけられます。
アンバランスな魅力。
そしてバランスを崩し、振り切ったが故の魅力。
十二分に楽しめると思います。
オススメです。
ナイスな組合わせ
映像もイイが、何気ない生活音の重なりがゴージャス。そういう所が(良い意味で)癇に障って楽しいなあと思う。
「靴擦れ」と「ピアノ」でグッとこさせるミア・ワシコウスカ素晴らしい。オジマンディアスなマシュー・グードは瞳孔開きっぱなしな感じが良かった。
ヒッチコック『疑惑の影』の「チャーリー叔父さん」「The Merry Widow」といった設定は借りつつも、脚本家がやりたかったのは別の事。そういう人を喰った所も良い。監督さんも余白の多い脚本に色々付け足して、更に違った印象に。結果、本作プロデューサー、リドリー・スコット好みな着地点。それを見越しての脚本&監督の起用か。ナイスな組合わせと思う。
そんな諸々を大袈裟にしすぎずジャンル映画の枠内に納めた余裕もナイス。
エロス
意味不明だが面白い
裏切らない。
パク・チャヌクはハリウッドでも裏切らない。全編何かが起こりそうな不気味な雰囲気を醸し出してドキドキして見ることが出来た。パク・チャヌク監督は血筋とか血縁ネタが好きなのかな?
よく解からん
何だろうね、雰囲気たっぷりの映像と音楽で魅せるキワモノストーリーだよね。「オールドボーイ」は話自体が直線的で解かりやすかったけれども、これはナンダロウ。サイコ・スリラーって受け止め方でよろしいんでしょうか?そうじゃないって云われると訳わかんなくなるんですが。それにしてもあの雰囲気たっぷりの映像はすごいですね。ミア・ワシコウスカのムスッとした顔の表情をズーっと抜く画面が多いですが、あれはあれで良いですね。母親演じる二コール・キッドマンが「あなたは誰?なぜ母親に懐かないの」と問いかけるシーンがありますが、あの二人の関係のあり方の説明って無かったですよね。インディアは何故あれほど母親と距離をおくのかイマイチ解かりません。叔父が現れ三人の関係はどうなっていくのだろうと思っていたら、あっさり叔父の正体を見せるシーンがありますね。ただ、単にそれだけの話だったんですか。まぁパク・チャヌク監督を信頼して観ましたが楽しめたのは事実です。
狙いすぎかな
全51件中、21~40件目を表示