劇場公開日 2013年5月31日

言の葉の庭のレビュー・感想・評価

全192件中、21~40件目を表示

3.5彼らだけの居場所の美しさ。

2023年10月27日
PCから投稿

素敵な物語です。

都会の中の静かな公園。
そこでの小さな出会いは
彼らの人生を動かすほどの大きな
大きな出会いになる。

二人の世界の二人の物語。

風景の動きが心の動きのように。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

3.5澄んでるなぁ

2023年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。

 映像の綺麗さはさすがの新海監督の作品だなと思いました。最初のカットに雨で水面に波紋が広がっていく様子がありますが、これだけで映画に引き込まれました。
 公園で出会った2人の会話が具体的に描写されたわけではありませんが、お互いがあの空間を心地よく思っている様子がとても伝わってきました。
 にしても15歳の孝雄くんはあまりにもできた少年ですね。
 孝雄くんの恋もあるわけですが、それも描写としては淡く感じますし、雨や公園の色使いも濃く感じないため、全体として澄んでるなぁと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kame-pukupuku

2.5雨の公園に行きたくなりました。

2023年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

ビールかワイン持って。
 って、新宿御苑はダメですね。作品中にも2回、作品終了後のテロップでもダメ出しがありました。近くの公園でもいいかな。

他の方も絶賛されていますが、とにかく背景が綺麗。
 雨をはじめとする、”水”の描写、そこに絡む木々、葉、その他もろもろ。
 駅名が出なくても、千駄ヶ谷だ、あの場所だとわかる細かさ。
 そうか、写真をトレ―スして制作されたのか。
 だったら写真を使えばという意見もあるけど、写真や実写よりも柔らかさが加わっており、よい雰囲気を醸し出しています。

でも、ドラマとして観ると深みが足りません。
 『言の葉の庭』とあるので、『舟を編む』のように言葉にこだわり抜いた作品かと思っていましたが、それほど研ぎ澄まされた言葉が紡がれているわけでもありません。せっかく、万葉集とか引き合いに出しているのに、肩透かし。
 よくある、ギャルでも使いそうな台詞でつないでいきます。しかもそんな陳腐な台詞で状況説明しちゃう。もうちょっと言葉使い、台詞を厳選してほしかったです。

 ”文学”に例えているレビューも読みましたが、『世界文学全集』等に収められている純文学には足元にも及びません。わかりやすい、読み捨てされる量産系のノベルズといったところでしょうか。

 「孤悲」物語とは、良い所に目をつけられたと拍手を送りたいです。でも、それをこういう設定なら二人とも孤独だよね、悲しいよねと思わせるのではなく、できれば、台詞とか、人物の動き・表情で孤独感と悲しみをみせてほしかったです。
 シチュエーションが問題なんではないんです。あり得ない設定に”実”を見せるのが、”文学””演劇””映画”なのだから。あり得ない設定なんて歌舞伎にはごまんとあるけど、それを”実”に見せる業を持っているから”芸術”として今も上演され続けています。
 安易に、吟味もしていない言葉で、行間を読むような余韻もなく、ただ、書きまくった、ただ漏れさせたモノローグがね、問題なのです。
 感情を爆発させてメデタシっていう安易な発想が問題なのです。
 他人にわかってもらえるように客観的視点を加味して”芸術”に昇華させておらず、ただ、自分がこう思うのだからこれでいいじゃん的な主観のみの自己満足になっているところが中2病なのです。

 年上の女性と、少年の恋物語。
 孤独を抱えた人々の再生物語。
 ありふれた設定とはいえ、何度も繰り返し取り上げられた設定。心の琴線に触れる設定。
 雨の日だけの、不確実な逢瀬。
 意味ありげに、暗号のように残される短歌。しかも、万葉集。万葉の言葉独特のまろやかさと同時に染み渡る力強さ・土臭さ。短歌は短歌でも、古今和歌集や百人一首でもなく、ましてや現代の作でもない。
 このシチュエーションだけでもそそられます。(私だけか?)
  でも、その思い付きを並べただけで終わっちゃった。ここから、さらに昇華させた物語を味わえると思っていたのに、肩透かし。

 雨の降る東屋で、人から隠れるようにして、その公園では禁止されている飲酒をする女性。女性の就いている職種を考えると、公共のルールも守れない時点で、人間としてアウトと思ってしまいます。そりゃ、仕事場でうまくいかないのも当たり前。この映画では、うまくいかないから→飲酒としているけれど、ルール破っている時点で、感情が行動を通して駄々洩れ。「15歳から~」という台詞があるけれど、そんな人が、ただ〇〇という職権権力かさに着て、リアル15歳を指導しようとしたら、そりゃ反発食うわ。高校なら15歳~18歳までいるけれど、年下に偉ぶられてもね、と思います。
 後半明かされる女性の設定なら、殻を破れないという設定なら、もっと行動面でも、きちんと殻を示してほしかったです。部屋に引きこもって飲酒するとか。”壊れている”ことの描き方が安易。説得力ありません。共感できない。ルール違反している時点で、殻破っているじゃないと思ってしまう。
 女性に共感できないから、少年がその女性に憧れるという点にも共感できない。
 「孤悲」。孤独な恋を描いた小説というと、私が思い浮かべるのは、夏目漱石さんの『こころ』。井上靖さんの作品とか。他にも、他にも。それらと比べると、この映画の二人の関係は傷の舐めあい。う~ん、なんだかなあと思ってしまいます。

 せっかく、本当に必要な言葉のみを削りに削って残して作った短歌の”万葉集”を持ちだしているのだから、言葉・脚本も推敲に推敲を重ねてほしかったです。
 モノローグ形式だって『オッドトーマス~』みたいに成功している映画だってありますし。

この映像なら、いっそのこと、台詞なしでみせるというのもありかもしれないのでは?公園は新宿御苑じゃない公園、飲酒可なところにしてとか。
 あ、でも、この映画の、人間を描写するアニメーションでは表現しきれないかもしれません。
 背景を、写真をトレースして作成されたのなら、
 人物も、モーションキャプチャーをトレースして制作したらいいのかもしれません。

とはいえ、この作品って、α波が入っているイ―ジ―リスニング系。
 思いっきり仕事でパンパンになった頭と心を洗い流してくれる映画なのかしら。雨がモチーフだけに。
 クールダウンには、この位のわかりやすさ・展開でいいかなと思います。受けた傷も一緒に舐めあって癒してくれそうです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とみいじょん

3.5嫌いでは無いけど

2023年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ちょっとドロドロとした昼ドラのような見え方になってしまいそうな話だったけど、透明感のある映像美のおかげで爽やかにも見えて、不思議な作品だなと感じた。でも新海作品は君の名はや天気の子のようなドロっと感のない雰囲気の方がやっぱり好みだな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
take

4.5この尺でよくぞ・・・

2023年5月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

新海のアングルの独自性は見事である。手元、足元のアップ、移動対象を移動しながらのワンカット、変質狂的なまでな水や雨の描写。見たことのある映像だがアニメで描くことは容易ではない。チョッとした小物のアングルも見事だ。足と雨。共にこれほどまでにみずみずしく美しくこれほどまでにエロティックに描写できるのかと驚く。その背景の登場人物たちの人生には一切触れること無く。それ故に晴れた日の画面は粋なり瑞々しさを損ない単なるアニメとなる。雨の画面を渇望するアニメに。そして晴れた学園で行きなり事態が進展する。そうか万葉集か。新宿御苑の雨宿りは古都奈良に連なる雨と水の物語。最後の10分、ひとりで歩くと言うことは・・・そうだ恋歌だ。今の時代に歌われる恋歌のために用意された、そうこれはそのためのアニメなのだ🎵かと言ってこれは絶対にPVではない。れっきとした本格的なアニメなのだ‼️

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mark108hello

4.5ピークという言葉に納得

2023年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

恥ずかしながら今視聴。こんなに短いならもっと早く観るべきだった。
ほしのこえ、君の名は、天気の子、すずめの戸締まりと劇場で観たが、私が観た新海監督5作品の中で、「クリエイターとして」最も才能や地力を感じるのはこの作品かもしれない。※他作視聴で覆る可能性あり

大ヒット企画のプロデューサー的な視点込みとなると「君の名は。」こそ才気煥発の極みに思えるが、そういう興行的な境地を狙わないスモールスケールの作品としてなら、本作は「やるべきことをしっかりやりきる」職人的な巧さにあふれていると思う。
君の名は。の大ヒット以降、隙だらけというか「映像さえ美しくて壮大な感じの何かをすればよし」の手癖・不真面目・ザル脚本になってしまった「天気の子」や「すずめの戸締まり」に比べて、本作の隙の無さや無理の無さは圧倒的な高みになる。最近友人が「言の葉の庭がピーク」と言っていたが、限りなく納得できる内容だった。

優れた格闘家は、自分の手足の長さを1ミリも長くとも短くとも感じておらず、間合いやインパクトを間違えないという。それは自分を少しも過大評価も過小評価もせず、まさに自分のできることとできないことを把握して、自身の体を使いこなし状況に対して最適に動くということだろう。クリエイターも創作の姿勢としてそれは真であり、本作は新海誠監督とそのチームの「できることを完璧にやりきり、できないことは一切しない」が47分間の中に実現されていると感じる。

本作はある意味なんでもない、人生に一度ぐらいは訪れそうな「運命的ではない人たちが出会い、意志の力で運命的になりたいと願う、個人と個人の小さな話」だ。公開された2013年当初としても、小説賞の梗概審査やプロット賞では「ありふれている」「普通」という理由で、箸にも棒にもかからず落選となるだろう。
しかし、そんなありふれたプロットの話を美しい映像と無理のないテンポで「見物」にして最後まで見せてくれるのが、この作品のスタッフたちの地力の高さである。
アニメで映像自慢と言えばダンスシーンであり演奏シーンであるというお約束はTikTokの物真似文化が出る以前からだが、本作はダンスもしないし演奏もしない。しかし確かな映像美で見せるという、自信たっぷりの才能の披露がある。

素足を計測のフェチズムはこれぞ新海誠という具合だが、それがすずめでどうなっていたかと言うとアレで、低俗になりすぎていてちょっと悲しみを覚えた。
無論、いくら丁寧で上質でわかる人にはわかる良さと凄みがあっても、本作の路線では100作つくれど大ヒットは狙えない。結果、3年後に「君の名は。」でわずかな隙と引き換えに大スケールアップを果たし偉業を達成するのだが、以後は雑に隙だけが増えていくような苦境に入っていると感じる。

漫画や小説の世界でも、デビュー前やデビュー間もない頃の方が読者を恐れていて、隙が無く(※テンポ感含む)面白い作家は珍しくない。一度売れると中座される恐れを失うのか、立ち上がりの速度感や整合性が劣化していくあの現象だ。
進化監督は、まさに先行き不安でなんとか食えていた程度だったであろう本作の頃~君の名は。公開前の物作りを思い出してほしいと思わされる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画読み

5.0昔から言葉(詩)に込めて想いをつたえてきた歴史や雨の良さを噛み締めて観る作品

2023年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

まずはじめに、個人的に雨が非常に好き。

雨には特別な魅力があり、子供の頃から空から落ちてくる水の雫が不思議で仕方なかったし、窓に打ち付ける音・傘に当たる音・地面や水面に打ち付ける音が心地よく雨の日に布団にくるまって寝る時なんかはなぜか高揚感があった。

車でドライブする時の窓に流れていく水の形やネオンライトが写り込んだ美しい情景は子供の頃に後部座席で見て楽しんだり、自分の運転であっても楽しい。彼女がブチギレて起こっていてもそっちのけで見てしまうこともw

だから主人公のタカオとは違った意味で起きたときに曇っていたり、雨が降っていると何故か嬉しいw
他の人が快晴の日に「わあ、めっちゃいい天気!!」とか言っているのも「どこがやねんw」と共感はあまりできないw

新海先生の情景の描き方はいわずもがなだが、見ていても非常に美しくまさにひきこまれていくようだ。

なにげない日常を切り取ったからこそリアルさがあり、そこに息づいている人たちがいて、自分を投影したりが容易にできてしまう。

46分の短い間に駆け抜けるように物語が進んでいくが、ゆっくりと二人の距離感や設定を飲み込んでいける。

物語としてはありきたりであり、突出した演出や内容ではないのだが、やはりそこは新海監督の旨さと言うか心の機微を丁寧に描き、ドキドキする男子高校生を描いている。

また人の心の弱さや気持ちを伝える難しさ、また伝える大切さを表現している。ラストの雨の上がるシーンはやはり演出が素晴らしくニクいw
「Rein」の挿入が素晴らしい。
その他の場所でも音楽がうまく使われている。

色々な形で「詩」等にのせて心を伝えてきた歴史を短い作品の中で感じる事ができた。
また雨の魅力がより一層この作品を観ることで感じることもできる。

改めて素晴らしい監督であり、(自分には無いが)センスの高さも感じた気になってしまうw

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ポップコーン男

3.5センチメンタル・レイニー・ラブストーリー

2023年2月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

新海監督の46分と短い短編映画です。

陰りのある、繊細な、緻密な、雨な、ラブストーリーですね(笑)

ラブストーリー過ぎて僕はダメです…(笑)

すごく、繊細に、緻密に、描かれてて、美しい映画かと。

シリアス過ぎるかな、もっと明るい方が好きです。

『秒速5センチメートル』よりは明るいけど、

『君の名は。』よりは暗いです(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

2.0ちょっと気持ち悪い

2023年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

新海監督作品とのことでつい最近視聴。
映像は綺麗。そう綺麗。
ただ、男の子が先生に靴を履かせているというシチュエーションが、
なんか気持ち悪くて・・・。
なにか他の映画やドラマでもそんなふうな場面はあったけど、
そこまで気にならなかったのに、この作品はどうも受け付けなかった。
時間も短めで、え?これで終わり?というふうな、尻切れトンボ感が否めない。
映像だけだったかな〜と思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆの

4.0絵がしっとり美しい!実写版のよう

2023年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

何しろ映像が綺麗だった。あらすじ上、雨のシーンが多いので、水輪とかアメンボとか水辺に映った揺れる枝葉とか雨に濡れた木製の通路、植生、線路など、実写みたいに綺麗でアニメもここまで細部までこだわって作られているのかと驚く。
季節感、天気やその匂い、郷愁、都会の喧騒、3本目?なので共通した監督のこだわりが見えてきた。最近観た『天気の子』もそうだったが、新宿近辺が多いと思ったら、やはり監督はこの辺りに住んでいるようだ。新宿御苑が良く出てくる。
絵が適当ではなく、本当に本物を写して書いている。部屋の中、台所、缶ビールでも手を抜かない。凄いね!また監督の作品が見たくなったし、『言の葉の庭』の続きが出来れば見てみたい。今思ったが『庭』って何なのだろう?短歌の世界、言葉の庭って事?

この万葉集の短歌を知っていた人は多いのかな?
『鳴る神の少し響(とよ)みて さし曇り  雨も降らぬか君を留めむ』とユキノが詠み
  雨が降ったら、君はここに留まってくれるだろうか?

『鳴る神の少し響(とよ)みて 降らずとも 我は留まらむ妹(いも)し留めば』タカオが返す
  雨なんか降らなくても、私はここにいるよ。君がいて欲しいのなら。

ユキノの声が思ったより高かった!
もう少し低い声を想像していた。
二人の出会い、せめてタカオの高校卒業時に出会っていればと思ってしまう。
15は若すぎる!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
見聞

2.5「人間なんてきっとみんなどこか変」

2022年12月24日
iPhoneアプリから投稿

高校に通いながら靴職人を目指す主人公が、周りと違う生き方をしていることに悩んでいるときに、公園で会った人からかけられた言葉。
他人と比べがちな世の中で、「普通」とは何かを考えさせられる。

全体を通して少し暗い印象。
1時間弱のストーリーなので無駄なくあっさり終わる。
話は可もなく不可もなく。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
た

3.5絵がキレイ

2022年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

短編なのでサクッと見れます。

内容や設定については、ちょっと現実離れてしている気もしますが、
この二人が君の名は。にも出てると知ってちょっと嬉しくなりました。

新海誠監督は、音楽の使い方と映像を組み合わせることがとても上手ですね。
君の名は。の時もそうでしたが、良いタイミングで映画に合った音楽が流れてきて、そこでジーンときます。

秦基博さんのRainは、曲は知っていましたが、この映画に使われているとは知りませんでした。
映像と見たことで歌の良さがかなり際立って、映画が終わったあと何度も歌を聞きました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
りりか

2.0アオハル映画にうんざり

2022年11月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

15歳?こんな15歳いねえーよ。セリフが大人すぎ。実際こんな高校一年生いたら気持ち悪い。
大江千里の曲に助けられた作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
FUNAO

2.5?絵はとても綺麗でした!

hさん
2022年11月26日
iPhoneアプリから投稿

新海誠って青春コンプレックスなのかな?とか考えてました
なんかなあ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
h

4.5年が離れていても…

2022年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

偶然か必然かわからないけど
出会ったふたり
お互い気持ちが惹かれていく
描写がいい
何も起こらないけど
エンタメ性はないけど
……そこがいい
シンプルさ

音楽も…いい

水面に写る緑色の紅葉
雨に濡れた紅葉が美しい

コメントする 1件)
共感した! 15件)
しろくろぱんだ

2.5自然より美しい眩しすぎる過度な描写力は圧巻。

2022年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

知的

内容は。雨の日に新宿御苑で会う15歳男子と27歳女子との恋愛模様を描いた作品。冒頭の水面に映る水滴の波紋が重なる言葉の様で水面の輝きそしてオフ台詞『こう云うことを二ヶ月前高校に入る迄俺は知らなかった』から始まる思い出話には文語調の小説の様で美しい。印象的な言葉は『10代の目標なんて…』引っ越しを手伝った後に兄が彼女に云う言葉。何だかそう言われている人をよく見ている様でありふれた抑圧的な台詞が耳に残りました。監督自身も一番言われてきた言葉なんだろうなぁ。『鳴神の少しとよみて差し曇り雨も降らんか君を留めん』からのアバンタイトルは芸術的で此処だけで観て良かった気さえしました。『鳴神の少しとよみて降らずとも我は止まらん意もし留めば』は本当に鳴神を呼び寄せてしまう演出はベタだけど良かった。二人の心の距離が縮まる瞬間。素直な感情を吐露した15歳男子に対して靴がなくても歩ける様になったから大丈夫からの27歳女子の内面の暴露と男子の逆ギレ合戦は、大人の階段登ってる感じがしました。それにも増して自然より眩しすぎる恐ろし表現と矛盾した人間を美しく見せる才能は自分には眩しすぎるました。エンディングで新宿御苑では飲酒は禁止してますには笑えた。未成年との異性交友も迷惑行為です。手ブレを活かした演出やカメラの引きからのパンアップやゾッとする様な手間の掛かる表現には脱帽です。やはり恋愛映画は別れこそ全て、最後に雪を見る互いの意識の繋がりで深い絆を感じ、別れた二人は2度と会わないからこそ最高の想い出を作れ其々の道を歩き始める事が出来たのでは無いかと思いました。いずれそれぞれの道が少しでも交わってる事を希望したいですね。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
コバヤシマル

1.5先生激ヤバ女すぎだろ

2022年11月19日
iPhoneアプリから投稿

中高生の時に一度見てこういう歳の差恋愛いいかもなと淡い期待と憧れを抱いたのを覚えてる。

成人し、社会人になってちゃんと見たが、先生キモすぎる。
成人した女が高校生弄び、侍らせ、倫理的に問題がある。
フィクションだとしてもキツい。
挿入歌やBGMで感動に持っていこうとしてる感も併せてキツい。

映像美は流石。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぽよのすけ

5.0美しい、素晴らしい

2022年11月12日
スマートフォンから投稿

こんな映像が、アニメーションで作れるんだ
と目を見張ってしまう
何度見ても感動的な美しさだ

思わず一時停止して
撮影した映像じゃないのかと訝ってしまう程だ
揺れる木の枝と新緑、雨に濡れた橋の質感
鳥肌が立ってしまう
冒頭の水たまりと、橋を渡る足元、マジで凄い!!!
水に反射する感じ、もはや神
跳ねる雨粒なんて、ずっと見ていられる
新海誠作品では、最高の映像美ではないかと思う

主要2人の心の寄り添い方が好きだな

君の名は。で一躍有名になった感があるけど
秒速5センチメートルから
新海誠作品にはまり込んだ私としては
共にこの2作品は、君の名は。以上である

コメントする (0件)
共感した! 5件)
fool

3.5音の楽の奏‼️❓

2022年11月5日
PCから投稿

テレビの録画
いろいろな対比
必然では無く偶然
日常と非日常
靴と万葉集
最後ではなく途中
都会と公園
先生と生徒
雨と曇り
苦しみと悲しみと愛
出逢いと別れ
良い音楽だ、余談ですが、大江千里は高校の先輩です
階段のアレと歌は反則技
絵になるアニメ
新海誠の原点を観た
新作が楽しみだ

コメントする (0件)
共感した! 26件)
アサシン5
PR U-NEXTで本編を観る