言の葉の庭のレビュー・感想・評価
全185件中、21~40件目を表示
センチメンタル・レイニー・ラブストーリー
新海監督の46分と短い短編映画です。
陰りのある、繊細な、緻密な、雨な、ラブストーリーですね(笑)
ラブストーリー過ぎて僕はダメです…(笑)
すごく、繊細に、緻密に、描かれてて、美しい映画かと。
シリアス過ぎるかな、もっと明るい方が好きです。
『秒速5センチメートル』よりは明るいけど、
『君の名は。』よりは暗いです(笑)
ちょっと気持ち悪い
絵がしっとり美しい!実写版のよう
何しろ映像が綺麗だった。あらすじ上、雨のシーンが多いので、水輪とかアメンボとか水辺に映った揺れる枝葉とか雨に濡れた木製の通路、植生、線路など、実写みたいに綺麗でアニメもここまで細部までこだわって作られているのかと驚く。
季節感、天気やその匂い、郷愁、都会の喧騒、3本目?なので共通した監督のこだわりが見えてきた。最近観た『天気の子』もそうだったが、新宿近辺が多いと思ったら、やはり監督はこの辺りに住んでいるようだ。新宿御苑が良く出てくる。
絵が適当ではなく、本当に本物を写して書いている。部屋の中、台所、缶ビールでも手を抜かない。凄いね!また監督の作品が見たくなったし、『言の葉の庭』の続きが出来れば見てみたい。今思ったが『庭』って何なのだろう?短歌の世界、言葉の庭って事?
この万葉集の短歌を知っていた人は多いのかな?
『鳴る神の少し響(とよ)みて さし曇り 雨も降らぬか君を留めむ』とユキノが詠み
雨が降ったら、君はここに留まってくれるだろうか?
『鳴る神の少し響(とよ)みて 降らずとも 我は留まらむ妹(いも)し留めば』タカオが返す
雨なんか降らなくても、私はここにいるよ。君がいて欲しいのなら。
ユキノの声が思ったより高かった!
もう少し低い声を想像していた。
二人の出会い、せめてタカオの高校卒業時に出会っていればと思ってしまう。
15は若すぎる!!
「人間なんてきっとみんなどこか変」
絵がキレイ
自然より美しい眩しすぎる過度な描写力は圧巻。
内容は。雨の日に新宿御苑で会う15歳男子と27歳女子との恋愛模様を描いた作品。冒頭の水面に映る水滴の波紋が重なる言葉の様で水面の輝きそしてオフ台詞『こう云うことを二ヶ月前高校に入る迄俺は知らなかった』から始まる思い出話には文語調の小説の様で美しい。印象的な言葉は『10代の目標なんて…』引っ越しを手伝った後に兄が彼女に云う言葉。何だかそう言われている人をよく見ている様でありふれた抑圧的な台詞が耳に残りました。監督自身も一番言われてきた言葉なんだろうなぁ。『鳴神の少しとよみて差し曇り雨も降らんか君を留めん』からのアバンタイトルは芸術的で此処だけで観て良かった気さえしました。『鳴神の少しとよみて降らずとも我は止まらん意もし留めば』は本当に鳴神を呼び寄せてしまう演出はベタだけど良かった。二人の心の距離が縮まる瞬間。素直な感情を吐露した15歳男子に対して靴がなくても歩ける様になったから大丈夫からの27歳女子の内面の暴露と男子の逆ギレ合戦は、大人の階段登ってる感じがしました。それにも増して自然より眩しすぎる恐ろし表現と矛盾した人間を美しく見せる才能は自分には眩しすぎるました。エンディングで新宿御苑では飲酒は禁止してますには笑えた。未成年との異性交友も迷惑行為です。手ブレを活かした演出やカメラの引きからのパンアップやゾッとする様な手間の掛かる表現には脱帽です。やはり恋愛映画は別れこそ全て、最後に雪を見る互いの意識の繋がりで深い絆を感じ、別れた二人は2度と会わないからこそ最高の想い出を作れ其々の道を歩き始める事が出来たのでは無いかと思いました。いずれそれぞれの道が少しでも交わってる事を希望したいですね。
先生激ヤバ女すぎだろ
美しい、素晴らしい
音の楽の奏‼️❓
新海誠の作品はこれが至高。(追記あり)
長編作品でないにも関わらず、長編並みの満足感。秦基博(&大江千里)の歌が彩る鮮烈なクライマックスが胸に突き刺さる。この作品以降のメジャーになった作品より、私はこれを推します。新海誠は、元々作家性が強く、ある意味でアクの強い作品を放ってきた(正直、観ていてうんざりする作品もあります)。これはまさにその極めつけの結晶と思います。
『君の名は。』でメジャーになった今こそ、もっとわがままに、自分が作りたいものを作っていただきたい。受けを狙う必要はないです。
(2024.9.27追記)
『天気の子』までは上記のような感想で揺るぎなかった。だが、『すずめの戸締まり』を観るに至っては、相当に感情を掻き乱されたが故に、新海誠は「大衆向けに作ること」と「わがままを通すこと」の間でバランスが取れるようになってきたとの印象を持った。良い傾向だ。
圧巻の映像美と短編ながらも引き込まれるストーリー
”たった45分”で極上の映像体験してみたくないですか?
この問いにYESと答えた人なら間違いなく視聴後に大大大満足していることでしょう。
そのぐらいこの作品には映像作品としての美しさとエンタメ性それぞれの魅力がぎゅっと詰まっているんです。
ネタバレしない程度に述べると、やはり特筆すべきは雨の表現。
アニメ作品を普段見る方なら容易に想像がつくと思いますが、アニメーションで雨を表現しようとすると、”なにやら黒い線が空から降ってくる”的な表現になってしまうことが多いんですよね。
しかしこの作品の表現の仕方は一線を越えています。
”雨”というカタマリで表現するのではなく、”雨粒”という最小単位で表現しているんですね。
”雨粒”が空から降ってきて...地面に落ちやがて水たまりになっていく...”
そんないかにも手間暇のかかりそうな描写をこの作品のあちらこちらで退官することが出来るんです。
ストーリーに関しても、良くまとまっていると思います。
ジャンルとしては、恋愛という区分になると思うのですがわたくしの体感としては
「”君の名は”よりは苦く、”秒速5センチメートル”よりは甘い」
という感じがしました。
この作品としての特徴はやはり、主人公の独白<モノローグ>で展開しているということがあげられますね。
モノローグに合わせて場面もパッパッと移り変わっていくので、なんだか詩的な短編小説を読んでいる気分にさせてくれますね。
長々と語ってきましたが、圧巻の映像美に惹かれ気づいたら登場人物に感情移入してしまうとんでもない作品だと私は思いますので、見ていない方はぜひご視聴をお勧めします。
ここまで読んでくださった方ならきっと楽しい時間を過ごすことが出来ると思いますよ~
映像美と音楽とストーリーの親和性が神
雨をモチーフにした作品だけあって、光や自然を交えて本当に美しい作品となっている。
駅の雑踏や改札の音、ホームの人混み。いつも煩わしいのに美しく見える。
水と光でここまで美しくできるのは新海誠だけ。
そして音楽もピアノメインの曲が心情や景色に色付けをしている。
雨の音も駅のアナウンスの声もすべてが音楽のように、その景色を支えてる。
高校生の主人公や謎の女性にもそれぞれ夢や過去、現実があって、そこからどう進んでいくのか葛藤があって…人物がとても魅力的で引き込まれる。この映画は独特で言い表せないほどの魅力がある。
映画自体40分なのに満足感がすごい
小説版では本筋に加えてほかの登場人物の過去も語られる。本編を見た方は小説も見てほしい。
舞台となった雨の日の新宿御苑の見事な美しさ
逢瀬
二人の吐息が感じられるよう
2013年5月劇場鑑賞
私は何だかんだと新海作品が好きで、新作が発表されてからずっと楽しみにしていました。
新海作品はその美しい風景描写で有名ですが、「言の葉」も期待を上回る絵を見せてくれます。本当に美しいんですね。
もともと光りの使い方がうまい人なのですが、今作は更に雨や波紋や水面など「水」の演出もとても印象に残りました。
あといつもの電車の描写。 踏切や改札やホーム、車内やそこから見る外の景色、大好きなんですよね。
これはあくまで個人的な感想なのですが、その時一番美しいアニメーションは「雲のむこう」以降、常に新海監督の新作だと私は思っています。 単純に好みの問題かも知れませんが、自分にはすごく響くんですよね。
今回は今迄と若干スタッフが入れ替わっていて、中でもずっと一緒だった天門さんが外れていたのには驚きました。
正直、音楽が天門じゃない新海作品には不安があり、とても残念でもありました。
それは他の方達も同様だったようで多くの問い合わせがあったのでしょう、後日オフィシャルHPで経緯説明があった位です。
そんな心持ちだったのですが、実際に耳にするととても気持ちの良い音楽で、作品にとてもフィットしていました。
メロディーが残るというより、それぞれの心情やシュチュエーションにうまく絡むような音でしたね。
物語は雨宿りから始まる恋の話で、50分弱とやや短めなのですがそんな事を感じさせない密度がありました。
切なくも前向きになれる、二人の吐息が感じられるような話です。
音楽や主題歌の入れ方もとてもうまく、何よりシナリオや演出に今までにない変化が見られ、新海作品として一歩前に進んだような感じでした。
私は雨の日は家の中で雨音を聞いてるのが好きで、外にはあまり出たく無いんです。
でもこの映画を観た後、何だか雨の日に出掛けたくなりました。
そんな、とても素敵な作品です。
全185件中、21~40件目を表示