アーロと少年のレビュー・感想・評価
全161件中、141~160件目を表示
絆に感動
弱虫の恐竜アーロが出会った人間の少年と一緒にいるうちにお互いを助け合い、絆が深まっていくストーリー。最初は家族の中で誰よりもあまえんぼで怖がりのアーロが少しじれったくもありますが大嵐で川が反乱し父親が亡くなってしまい、住む場所も食べ物もない中、人間の少年スポットと共に自然にまみれ困難を乗り越え強くなる。お互い離れられない存在になりやっと自分の家にアーロが帰れた時には人間の家族の姿、悲しみながらも少年とアーロはそれぞれに家族の元へ。だがこの少年スポットにも悲しい出来事が・・・
映画ではここまでしか描かれていませんがふと振り返り最後に一緒になった家族がどこか違和感がある!髪型も違うし確か劇中でスポットの家族はいないと言っていたな?と。家に帰り調べるとエピソード0なるものが!ナレーションがスピードワゴンの小沢で聞きにくいけど話はとても感動します、やはり映画で最後に一緒になった家族はスポットの本当の家族ではなかった。本当の家族はなくなっていて1人ぼっちだった、それでも生きるために考えて行動し勇敢に大地を駆け巡る中で弱虫のアーロと出会った。話が繋がりました。
今年最初のディズニーからの感動の贈り物でした。土、川、葉っぱなど自然の風景が素材がそのまま描かれているのには驚きながら見てました。ご家族で見るにはオススメです。
駄作
毎度毎度新たな世界観でアニメーションでありながら大人も子供も楽しめる映画を提供してきているディズニー・ピクサー。
恐竜が絶滅せずに今でも生きていたらという世界観の今作。観ながら、製作陣は舞台設定を決めたはいいもののストーリーに相当困ったんだろうということを感じた。ストーリーは古典的な流れで、ありきたり。展開は全て読めた。
登場人物も少なめで、それぞれのサブキャラが相互作用を起こすわけでもなく、ただただ登場し消えてゆくだけ。
さらには子供もみるという配慮からティラノサウルスなのに食べないし、サバイバルな世界なのに誰も殺さない。
世界観にも魅力を感じなく、どこにも惹かれない映画であった。
ボルトやホームオンザレンジのようにもう誰も思い出さない、ディズニーの失敗作としての存在。
泣けるロードムービー。(ノ△・。)
Movix堺で映画「アーロと少年」(The Good Dinosaur)を見た。
恐竜が絶滅しなかった架空の世界の話で、恐竜が畑で作物を作り言葉を話す。
人間は言葉を話さず台詞が無い。
恐竜の末っ子アーロは川に落ちて激流に飲み込まれ、家族から遠く離れた見知らぬ土地へと流されてしまう。ひとりぼっちのアーロは、そこで自分と同じ孤独な少年スポットと出会い、一緒にアーロの故郷を目指す冒険に出る。
ジャンルで言うならロードムービーである。
恐ろしい姿のティラノザウルスたちが意外と親切な連中だった。
終盤で少年が新しい家族の一員となる場面では泣けた。
上映時間は93分
日本版のエンディング主題歌はKiroroの「Best Friend」
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
大自然の空気感が半端有りません
感動
素晴らしい!
ライオンキング
大人にも見て欲しい心温まる作品
決して派手ではないけれど
大感動
恐竜と少年の友情、そして感動冒険ストーリー。
「アーロと少年」吹き替え版で鑑賞。
公開初日だけあって、親子がたくさん来てました。子供の声がちょっとうるさかったな~(^^; でも、集中して観ることができました。
感想を一言で言うと、素晴らしかった! いや、本当に。
観る前はそこまで期待はしてなかったんですけど、もう、、さすがピクサーですね!
映像がとにかく素晴らしいです。蛍が綺麗だし、もう文章で書きたいんですが、うまく説明できないぐらい本当に素晴らしかった。(^^)v
臆病で気弱な恐竜・アーロと少年スポットの奇妙な友情関係を描くこの作品。
最初、アーロは、スポットのことを毛嫌いしていたのですが、アーロは、道中、何度もピンチに襲われるのですが、少年・スポットの助けがあって何度も救われ、お互いに打ち解け、次第に友情関係へと繋がります。
あと、友情だけでなく、アーロ自身も成長していきます。
亡き父から「怖さを乗り越えることで、初めて見ることのできる世界がある」という教えに従い、アーロも徐々に成長する。その成長するまでの描き方が本当に素晴らしかった。
ラストのスポットとの別れのシーンで、グッときちゃいました。。まだ涙は出ませんが、スポットが泣きながらアーロに抱きつく場面で、堪えていた涙が流れてしまいました。。。
まとめますと、感動しましたし、素晴らしかったです。草原や背景、蛍の描写が非常にリアルでした。
数々の苦難に見舞われながら、離ればなれになってしまった親の元へ帰る為、アーロ、そして少年スポットが冒険します。
「友情」「冒険」「感動」
この3つが全て詰まった映画です!
久々に感動しました。
ピクサーありがとう!\(^^)/
流石のCGquality
行って帰ってくる物語
ディズニー・PIXAR最新作を、グアムの映画館で3Dで鑑賞。
現在にも恐竜が生きていたら、という仮説をもとに、
文明が発達した(と言っても弥生時代くらいの文明)恐竜と未成熟な人間の交流を通して、お互いが理解しあい成長していくロードムービーで、
簡単に言うと「行って帰ってくる物語」。
主人公は、臆病な恐竜マーロ。
何をやっても上手くいかないマーロは、自分の犯した失態から父親を失い、自身も家族の元から遠く離れた場所に来てしまう。
そんな彼に降りかかる災難の数々が遠慮なく悲惨な出来事ばかりで、観客も悲痛を感じながら彼を見守ることになります。
彼と共に旅をする少年は、人間というよりも犬です。鼻が効いて、雄叫びをあげて、なんでも噛み付く。
恐竜が犬を飼いならしながら旅をするって感じなので、男の子に感情移入することはラスト付近までほぼ皆無です。
一方、恐竜のマーロの境遇と成長は、とても古典的なアプローチで、緑の恐竜なのに、ウルウルおろおろしてしまうシーンの連続。
遠い地から故郷を目指す壮大な冒険は、「ロード・オブ・ザ・リング」のようですし、
恐竜の父子のエピソードは「ライオンキング」のようですし、
獣と人間の交流は「ジャングル・ブック」を連想させます。
毎回クオリティが高すぎるPIXAR映画の中では、残念ながら順位は中間くらいになりそうですが、
それでも観ないなんて選択肢はないと思いますので、日本公開の際はぜひご覧下さい!
全161件中、141~160件目を表示