キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャーのレビュー・感想・評価
全253件中、161~180件目を表示
これは文句無く面白い!!!観て正解でした
今回この作品を観て新たな楽しみを発見したような気がした。
と言うのも、3Dやら特撮テンコ盛りで非日常的な映像の連続には、今ではどの作品を観ても同じ様で変化が無いので、返って食傷気味?と敬遠している日頃の私にも、その気持ちを吹き飛ばしてくれるような面白さが本作には有った。
それとも或いは単に50代の私は、時代の進歩を拒んでいるだけの親父世代なのか?本当の理由は判然とはしないのだが、アメコミ世代に子供時代を過ごした私には、あのコミック本から得る感触と言うか、匂いが今でも、この手の中に残っている気がして、VFXばかりの派手派手な作品は、自分の想像性の入る隙が全く無くて、好きになれずに感情移入出来ないので完全にシラケまくるのがいつもの私なのだ。
雑誌のページを捲りながら、自分の空想の世界は無限大に広がった子供時代。映像で一方的に破壊の連続だけの世界が映し出されると、何だか子供の頃の思い出その物も破壊されてしまうようで、クールなヒーローの思い出も消失して、馴染めないでアメコミ特撮映画を妙に嫌っていたのだろう。
しかし、今回はサスペンス要素もしっかりと盛り込んでいるし、往年のRRフォードもご出演で有りますし、オールドファンにも楽しめるよう工夫がされているのでしょうかね?
単なる地球防衛隊のアメリカのヒーローが活躍しまくりますってノリは、正直昔程の強さを感じられない米国が、勝手に古き良きアメリカの曳航のヒーローを決め込んでいるだけのハリウッド作品のタッチでは時代が着いて行かないよね。アメリカでは受けたとしても世界収益を視野に制作しているハリウッド映画界としては方向性も変化させる必要大だ。
やはり切り口を変えて、サスペンス色を前面に出した点は得策でした。
しかし、大物のRRフォードが出ていれば、結末は想像がついてしまう処が難点と言えない事もないです。
それはさて置き、今回は話が過去の思い出に戻るところが有って、妙に泥臭いと言うか、
キャプテンアメリカがキャラクター的にノスタルジーの味がしていた点が◎って感じです!
ヒーローとしても今回はやたら人間臭くて、単なる強靭な鉄の塊のような、肉体と精神で、正義感は有っても、それはお役目と言う任務の遂行をしているだけの、何だか温かみ無し、冷酷な機械ロボットとしてのヒーローではない、人間の心を宿している点を中心に据えたのが、昔のヒーローらしく、少年達の理想の大人の人間像であり、好感が持てました。
やはり、アメコミヒーローには夢がなくてはいけないよね!
子供の頃に、自分はこんな大人になって生きるのだって言う、自分の将来の夢を重ね合わせる事が出来るヒーローはやっぱりクールで最高ですね~!!!
傑作。
MCUの中で上位に来るシリアス度。
それでいて、傑作。
ストーリー展開、アクションの緻密さ、そしてキャップとバッキーの友情が存分に表現されている。
特にアクションに関しては、冒頭のS.H.I.E.L.D.船、中盤の街中での戦闘、終盤のヘリキャリア。
あ、そしてエレベーター、旧SSR基地………
そう。挙げだせばキリがない充実感。
最近のアクション映画に多い爆破や銃撃戦だけに頼らず、拳と盾、ナイフといった、忘れかけていたアクションを見れた気がした。
そりゃあ、インフィニティ・ウォーの監督も任されるよね、ルッソ兄弟。
ヴィブラニウム
『アベンジャーズ』関連作史上最もハードでサスペンスフル
ここんとこ4.5判定出し過ぎだと自分でも
思っているのだがしょうがない。
メチャクチャ面白かった!
これ、ひょっとすると2年前の『アベンジャーズ』
本編よりも面白かったかもしんねえと考えてます。
ただ、前作と『アベンジャーズ』くらいは観とかないと
完全に置いてきぼりを食らうので、未見の方は注意。
* * *
“安定の面白さ” みたいなのを想定してたのに、
安定どころか、これまで10作以上制作されてきた
『アベンジャーズ』関連シリーズの中でも
頭ひとつ抜けてハード&サスペンスフルな出来。
だって、◯◯◯◯◯は序盤で退場しちゃうし
市街銃撃戦で敵も一般市民もどんどん死んじゃうし
ウィンターソルジャーの正体はアイツだし
(残念ながらこれはネタバレされてから観ちゃったが)
敵が今回企んでいる計画も本気でエグくて恐ろしい。
序盤である人物が敵から襲撃を受けるのだが、
(このチェイスシーンも近年のアクション映画じゃ出色の出来)
この時点では敵の目的も正体もぜんぜん読めない。
その後も、理由も分からないままにそれまで
味方だったハズの人間がキャップ達に次々襲い掛かる。
後半になってようやく真の敵が明らかになるが
それを明かす人物がこれまた……いやあ、
不気味っすね、あんな巨大で冷たい脳ミソなんて。
* * *
前作はキャラの描写やドラマがすごく丁寧で好きだが、アクション面で言えばかなり物足りない出来だった。
しかし、今回のキャップは倍スゴい。
冒頭からラストまで怒涛のアクションだらけ。
まさしく英語の宣伝で言われるところの
Action Packed(アクション盛り盛り)仕様。
機関車の如く疾走しながら敵を薙ぎ倒し、シールドを
攻防両面に駆使するテクニカルなキャップの闘いぶり!
攻めながらナイフを宙に浮かせて持ち手を入れ替える
ウィンターソルジャーの曲芸のような立ち回り!
ブラックウィドウも新キャラ・ファルコンも
フューリー長官までもケレン味タップリの大戦闘!
ぬああ、こいつらカッケーなぁオイ!!
こういうアクションはCG主体ではなく生身(なまみ)の
人間主体で演るからこそアドレナリンが出るってもの。
それに、強さで言えば『アベンジャーズ』中で
最も常人に近いキャップ達だからこそ、彼らの痛みは
リアルに見えてサスペンスにも繋がる。
* * *
これだけアクションとサスペンス要素を推すと
「けどお、アクション増量した分だけドラマが
薄味になってらっしゃるんでしょう?」とテレホン
ショッピングに出演しているタレント的質問が
浮かぶところだが、んなことはない。
まさかのあの女性が再登場する場面。
キャップにあんな粋な台詞まで吐かせるなんて。
そしてもちろん、ウィンターソルジャーとの
闘いの決着もグッとくる。
とりあえず涙脆い僕は2回くらい泣きそうになった。
鉄の意思の持ち主だと思っていたブラックウィドウや
ヒューリーの脆い一面も描かれ、各キャラの魅力も
ぐんと増した。
ただ、ロバート・レッドフォードは自由を愛する
アメリカ人代表みたいなイメージがあるので
あの役だけちょっと違和感。
それでもレッドフォードとサミュエル・L・ジャクソン
の共演シーンとかにはワクワクしたなあ。
* * *
以上!
後々の『アベンジャーズ』に繋がる展開も
数多く登場する本作な訳だけど、だからといって
単なるツナギには全然なっていなくって、
単品としてガッチリ楽しめました。
なんでも『アベンジャーズ』続編とは別に
『キャプテン・アメリカ』としての3作目も
製作決定しているらしいので、そちらも楽しみ。
次はあれだ、元上官トミー・リー・ジョーンズが
宇宙人の手先になってキャップと対決みたいな
展開になるんだ、きっと。
<2014.04.22>
.
.
.
余談1:
GWに大作アクションが2作も公開されてる訳だが、
個人的にはどっちも良かったっす。
青春ドラマやド派手なVFXアクションを楽しみたい方は
『アメイジング・スパイダーマン2』、
サスペンスと硬派なアクションを楽しみたい方は
『キャプテン・アメリカ / ウィンターソルジャー』
て感じかしらん。
余談2:
最後にブラックウィドウが聴聞会で言う捨てゼリフは
『強いアメリカ』『世界の警察アメリカ』を信じる人達
の開き直りみたいに聞こえて、人によってはかなーり
嫌悪感を覚えるところかも。
僕はド単純にエンタメ楽しめればOKな
人間なので苦笑いしながらスルー。
温故知新
懐かしい感じ
ピュアな正義漢♪
ハラハラドキドキのちスカッのちホロッ♪
役者が揃ってるアベンジャーズ!
キャップは、アメリカ背負ってるだけあって、真面目な正義漢過ぎっす〜(^^;;
だけど、それがまたクリス・エヴァンスには気持ち良いほどピッタリ!
左から失礼♪
スカヨハはセクシーでカッコ良くてオトコマエ♪
ヘレン・ミレンの正統後継者にゼヒ推挙したい!
でも、特筆すべきは、ウィンターソルジャー〜バッキーのセバスチャン・スタン♪
強くて哀しい…
最後まで一緒に…が泣けます…
ファルコンは、うっかり山高帽ですね!
シュッとしててカッコ良いし、今後に期待でしょうか!
アクションはもちろん申し分ないし、MARVELは裏切りませんね♪
余話)双子の片割れ、アーロン・テイラー=ジョンソン、あまりの高速移動で麗しいご尊顔も拝せず…あれならニコラス・ケイジだった、と言われてもわかりません(笑)
序盤からフルスロットル! アクションは質/量ともに文句無し!!
非常に良かった。
シリーズ2作目の強みを十二分に活かした本作。
前作及び映画「アベンジャーズ」で語った説明部分を踏まえて序盤からフルスロット。
質の高いアクションシーンの畳み掛け。
キレッキレのアクションシーンに圧倒されます。
特にキャプテン・アメリカの格闘が見物。
希少金属ヴィブラニウム製の丸型盾をフル活用し洗練された動きで魅せます。
他のマーベルヒーローと比べて生身一本勝負のキャップ。
ビームは出ない、雷も出ない、空も飛べない。
しかし頑丈な体、そして更に洗練された格闘技があるじゃないか。
その心意気にグッときます。
かと言って大味な筋肉馬鹿アクション映画ではありません。
米国が抱えていた問題、現在抱えている問題を反映した意外と深い作りになっています。
米国の正義が揺れる中、登場人物達が信じていたものが崩壊。
単純な勧善懲悪の話ではなく改めて信義を問い直す話となっているため、話の面でも飽きさせません。
チラチラッと映る或る建物、そしてロバート・レッドフォードの出演。
ド派手なアクション映画の皮を被ったポリティカルスリラーという雰囲気です。
アクションは質/量共に文句なし、かつ話自体も色々と考えさせられる本作。
随所に巧いこと過去作や話の設定の説明が差し込まれているため、前作を観ていなくとも十分楽しめます。
シリーズ続編、及び来年公開予定の「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」への布石も多数散りばめられており、今後のマーベル作品を観る上でも欠かせない一本だと思われます。
オススメです。
アベンジャーズのキャップは彼だ!
とても楽しめる作品に仕上がっていた。
数ヶ月前に観たソー/ダークワールドが期待以下だったので挽回した感じだ。
キャップ・Aは今までに観たマーベル系の中で一番地味なキャラであまり観る気がしなかったが、とんでもない誤解だと気付かせてくれた。
アベンジャーズでバラバラのHERO達を纏めていくのは名前の通りやっぱりキャップ・A なんだとは思ったが、今回は素晴らしい出来映えだと思う。
古き良き魂を持ったキャップ・Aと魂(記憶)を失ってしまったW・ソルジャーの関わり方など良く出来ている。
W・ソルジャー役のセバスチャン・スタンが悪役なのにとてもかっこ良く、とても悲しく映るのはその為だろう。
それと、『リベンジ』でおなじみのエミリー・ヴァンキャンプがチョイ役だがなかなかいい役で出演していた。
次回作にもぜひ出演して欲しいものだ。
No.役でなく名前付きで!
キャップならではの映画
二作目ということで、初めからアクションシーンがあって、クオリティアップしていました。
さて、今作では、これまで味方組織と思われていたシールドが、実は前作の敵組織ヒドラの隠れ蓑であることが判明し、クライマックスでは自分達の脅威となる何千万もの人間を虐殺しようとするヒドラの陰謀に、キャップが敢然と立ち向かうというストーリーになっています。
これって現実に照らし合わせると、テロという深刻な問題を武力制圧した先に、真の自由と平和はあるのかという問いかけにも繋がると思います。
これこそ、自由と平和を象徴するキャプテン・アメリカだからこそできるストーリーといえますね。
「スパイダーマン」では規模が大き過ぎますし、「マイティー・ソー」や「ハルク」では力押しに、ハイテク兵器の塊である「アイアンマン」では全く説得力が無いですから。
ニック・フューリー、ブラック・ウィドー、マリア・ヒルなど「アベンジャース」でお馴染みの面々の活躍も見られるので、見て損はないと思います。
最後にご鑑賞は字幕がお勧めです。吹き替え版は一部の人達が酷過ぎますので。
迸る正義のキャプテンシー、キャプテンが帰ってきた。
キャプテン、最高。
今年、個人的にはソー2に続く期待作。
アベンジャーズ2につながる作品としては
女房質屋に入れてでも見に行かねば(笑)
と言うことでレイトショー行ってきました。
色んな方々が様々な素晴らしいレビューを
書かれているので、私は簡潔に。
脚本最高、キャスト最高、アクション最高。
年に三本以内と決めている五つ星を出しました。
「リベンジ」のエミリー・ヴァンキャンプ。
彼女が出てるなんて知らなかった(恥)
結構、重要な役で良かった。
まあ、スカーレット・ヨハンセンはもう
スタイル良すぎて、文句無しではあるが。
個人的に、一番感動したシーンは
キャプテンと呼ばれるが故のキャプテンシー。
アベンジャーズでヒーロー達全員に指示を
出すシーンは特筆物でしたが、今回も
正義のブレない心が迸る。
マイクシーンは必見。
不満はユニフォーム。
前作のやつがあまり、好きじゃなかったのに
また、最後に復活してるし。
キャプテン、長い間凍ってたから
センスが悪いのか?
ウインターソルジャーとの絡みも謎が
あり、とても楽しめました。
ああアベンジャーズ2が待ち遠しい。
アメコミ映画のフリをした社会派映画、と言ってもいいんじゃないでしょ...
MARVELの中で一番見応えがある!
アクション大盛り!!
単純だが
全253件中、161~180件目を表示