キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャーのレビュー・感想・評価
全256件中、41~60件目を表示
文句なし
今のところMCU作品の中で多分一番好きだし、よく出来てると思います。
MCUの全体的な世界観は好きなのにも関わらず、今まで単独主演の作品は悉く酷評してきましたが、これは文句なしに☆5です。
『ウィンター・ソルジャー』という副題からもわかる通り、これはアメリカ人にとって戦後(といっても二次戦ではなく朝鮮戦争やベトナム戦争)の苦い記憶を呼び覚ます名前以外の何物でもありません。
アメリカ史の知識があれば二度三度見てもかなり楽しめるメタファー満載の作品らしいのですが、アメリカ以外の国でも世界中で爆売れのMCUですから、当然アメリカの歴史なんぞ知らんという人や、ただのエンタメとして子供達も見るわけです。この作品が凄いのは、そういった「アメリカの歴史なんぞ露ほども興味ねーよ」という人達にも楽しめるように話が作られているところ。
アメリカの映画は、作品としてのメインテーマ以外に政治的な意図が隠されていることがほとんどだそうですが、ここまで直接的に政治的な雰囲気を出しているのに、ここまで何も知らなくても楽しめる作品を作るのはかなり難しいと思います。
自分は『キャプテン・アメリカ』の1作目『ファースト・アベンジャー』に関してはクソほど酷評しましたが(続編ありきの後続作品紹介動画にしか見えなかったので)、監督変わった?製作会社変わった??と思うくらい全然雰囲気が違って驚きました。映画として完璧な形なんじゃないかと思います。巷では『アベンジャーズ エンドゲーム』がめちゃくちゃ沸いてましたが、個人的には劇場で観た『エンドゲーム』よりDVD観賞の今作の方が相当良かったと感じてます。
…とはいえ、実を言うと今作は、自分がまだMCUの存在すら知らず、『キャプテン・アメリカ』の名前すら知らず、試写会のチケットを貰ったので「キャプテン・アメリカ?何それ?」「知らねー。ヒーローもの?」みたいな会話しながら観に行った覚えがあります。えぇ。だいぶ昔に劇場で観てました。で、驚きなのは、当時映画自体にも興味のなかった自分が、キャプテン・アメリカの名前すら知らなかった自分が、5年程経った今突然アベンジャーズシリーズの存在を知って、キャプテン・アメリカの存在を知って、『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』のタイトルを見た瞬間「あ、これ観たやつ」とすぐにわかったこと。内容も(キャラを知らなかったので意味の分からない部分は曖昧だけど)多少なりともハッキリ覚えており、なんも知らずに見たあの頃の自分でさえ、強烈に記憶に残ってたんだなーと少しばかり感動しました。
上に朝鮮戦争の話をチラッと書きましたが、もう少し詳しく言うと、戦争に行っていたアメリカの兵士達が戦後、祖国に帰ってきますよね。そして、敵国の捕虜になっていた米軍もめでたく祖国に戻ってきたわけですが、解放された際、実は洗脳され既に敵国のスパイになっており、自国の情報を敵国に流していた、ということが多々あったそう。それから、戦争が終わるたび自国の人間・友人・家族であっても帰還兵を信用できず、国内での疑心暗鬼が広まった恐ろしい時代がありました。ソ連との冷戦中も、内部に共産党の人間がいつの間にか紛れ込んでいるということがありました。ありました、といっても、今もアメリカ人にとっては「過去の話」ではありません。
自分の周りにいる人間が、実は裏切り者だったら?正義の味方だと信じていた人が、実は人々を扇動して暴動が起こるよう仕向けている悪だったら…?
そういう不安があるからこうして今も、超大作にこういう設定をブチ込んでくる。
今作でのウィンター・ソルジャー(帰還兵の意)は、アメリカの代表的なヒーローキャプテン・アメリカの、大昔に死んだと思われていた幼馴染兼大親友のバッキーが洗脳されて戻ってくるという設定。なので、これはメタファーでも何でもなく、まんま上に書いた「恐ろしい時代」の話がメインテーマということ。
最初のだだっ広い公園をサムとスティーブが走ってるシーン(有名な「左から失礼」のシーン)、あの場所も、調べたら帰還兵の集会や反戦運動が行われた場所なのだそう。帰還兵を象徴する場所なんですね。わざわざリンカーン像やワシントン記念塔なんかをはっきりと映して、「この場所ですよ!」とアピールしていることからも、2人が長距離マラソンできれば場所はどこでも良かったのではなく、このシーンはこの場所、このナショナル・モールという場所でなければならなかったことは明らかです。
サムも帰還兵であり、また精神異常を抱えた帰還兵のケアをしている。その「帰還兵と深い関わりのある2人」が、「帰還兵を象徴する場所」で一緒に走っている。
そして、あのやたらと人気のある台詞「左から失礼」。今度オリンピックがあるので、最近はよくエネゴリ君がCMで50m走ってますが、あれを見てみましょう。そう、何か変だなーと思ったら、あの2人、コースを逆走してるんですよね。まぁ、正式なマラソンじゃないし、正式なコースでもないし、ただ走ってるだけなのでルールなんてないんですが、でも何故わざわざ逆回りなのか?
これは、今作でこれから話のベクトルが過去に向かうよ、というメタファーなのではないかと(見終わってから)感じました。皆未来に向かっている、しかもキャプテンも「(現代に)頑張って適応している」と言っています。それなのに、この2人は過去に向かって走っている。特にキャプテンなんかターミネーター走りのすげー速さで。笑
よくよく考えれば、帰還兵の精神的なケアや生活のサポートをしながら、サム自身も鬱屈とした思いを抱えていましたよね。だからキャプテンに助けを求められた時、迷わずファルコンに「戻る」わけです。
冒頭だけでこれだけ面白く作り込んでくれた本作ですが、風呂敷広げるだけ広げて締めは雑、というよくあるパターンにはまることもなく、もちろん続編ありきの作品ではありますが「気になることあるなら続編見ろ!あばよ!」と続編に全責任をブン投げるような終わり方ではなく、次作にバトンを渡しつつ本作自体はきちんと「見終えた感」のあるラストでした。
MCUに興味ない(つーかアイアンマンが好きでキャプテンに興味ない)家族も「映画見た感があった」と言っていた通り、起承転結のバランスが取れており、テーマがはっきりしており、かつ別の角度から見れば知識がある人はある人なりの楽しみ方ができる。映画として(売れるには)必要最低限の三拍子であり、しかしこの三拍子が揃っていることはなかなかないと思います。
MCU作品、好きですが、やはりヒーローものは大味というか、「主役(ヒーロー)がイケメンぽく見えりゃ良いだろ」という感じの作品が多い中(偏見か?)、盛り上がるところは最高に盛り上げてくれましたし、キャラクターの心情や人間関係を緻密に描くことで、きちんとキャラクターに感情移入できるようになっていました。
更に言うなら、自分はアベンジャーズ初期キャラの中でキャプテンが一番好きなので、キャプテンを最高に格好良く撮ってくれて感謝感謝。ただ「この人イケメンでしょ~ホラホラ~」っていう下らないイケメン自撮り自己満映画ではなく、動きが美しく、迫力があるように見せる撮り方で、多分シリーズの中で一番、安易にCGに逃げず違和感のない格好良さに仕上げてくれた作品ではないかと思います。
先程レビューを書くため『ウィンター・ソルジャー』を検索したら、ちょうど映画.comの記事も一緒に出てきてくれたのでついてに読んだんですが、もう首が吹き飛ぶくらい同意肯定の嵐だったので
https://eiga.com/movie/77787/critic/
コチラ。
「キャプテン・アメリカは他のヒーローにはない魅力がある」という話で、
>>普通の人間が本来持っている力から生じたヒーロー
>>人間性の肯定から生まれた
>>彼は天才でも超能力者でもなく、彼の力は宇宙や異世界から来た特殊なものではない。ただ速く走り、高く跳び、素早く動き、強く打つ。そして、友を、愛する人を、熱く思う。そんな人間の基本的な力が増幅されるだけで、どれだけ偉業が成し遂げられることか。本作は、このヒーローのそんな真髄だけを、冒頭から徹底して描く
そう、そう、それですよ!!!!!
アイアンマンやソーが好きな人が多いのはわかります。でも、「キャプテン地味じゃん」とか言ってる奴!お前!わかってねぇーなー!!(絡み酒)
生身の人間を強化しただけの、いわば自分らの延長線上にいる「人間」がここまでやるんすかー!って、それで初めて勇気をもらえたりするわけじゃん。もうほとんど心で戦ってんじゃん。血清だって、心で認められたようなもんじゃん。
機械つけて空飛べたら誰でも戦えるし、カミナリ操れたらそりゃ戦えるでしょ!人間より強いの当たり前でしょ!勝てる気するでしょ!ヒーローで、リーダーで、主人公やるようなキャラはカッコ良くて当然、人と違って当然、抜きん出てて当然。
でも、「なんもできない」一般人の気持ちに寄り添えるのは、努力じゃどうにもならない壁を身を持って体験してるのは、実はキャプテンだけ。しかも、周囲を護るために戦いたいと言っていたのに、戦える力を手に入れた途端、今度は護る対象を失ってしまう。常にアンバランスなのにも関わらず、常にまっすぐ。迷っても絶対に諦めない。そして何か、やたら前向き。笑
人を率いるのに、前向きじゃないリーダーなんて嫌だもんなー!
今後そのようなバックグラウンドが描かれるキャラもいるだろうけど、少なくとも今のところは、ここまで「ただカッコイイだけじゃない」ヒーローはキャプテンだけかなぁと。
日本人好みの「成長がわかりやすい」ヒーローだと思うんですが、日本人気は…どうなんでしょう、やっぱりアイアンマンなのかな?日本じゃアイアンマンは全然人気ないかと思ってたけど、意外と人気で驚いてます(失礼な)。
一番人気はやっぱりスパイダーマンかと思いますが(サム・ライミ監督強し)、二番手は…
う~ん、キャプテン人気もっと広まってほしいですね!
この作品好きすぎてもう4千字超えてるので、いい加減この辺でやめておきます。
どんな人にもお勧め!
キャラクター相関がある程度わかっている人じゃないと厳しいですが、それ以外はアクション、サスペンス、友情ものや感動もの、勿論ヒーローものが好きな人にも、あらゆる人にお勧めです。
サムが飲んだのはオレンジじゃなくてレッドブル
死んだと思われていた親友が悪役として復活するのはよくある話。
前作ではバッキーが雪山に落ちていったのに対し、今作ではキャプテンが湖に落ちる。
逆の立場になる演出は面白かった。
バッキーの今後や友人に戻れるかは今後の作品に期待している。
無事ペギーと再会できてよかったね。
あのナースの苗字はカーターなので親戚かな。キャプテンの恋路は今度彼女に向っていくだろう。
いつか現代の車もAI搭載ですごいことになりそう。
キャプテンだいぶ負傷してたのに傷綺麗に治るの早すぎだろって思ったけど一般の4倍のスピードで細胞分裂してるんだよね確か。サムはアベンジャーズシリーズにも出てくるぽいので2人の活躍が見れたら嬉しい。
崩壊
サスペンス色が強い作品。
シールドあっけなく崩壊。
ウインターソルジャーの正体。
アイアンマン2の議員やアベンジャーズに出てたシールドのメンバーもヒドラの一員。
・ファルコン初登場
・左から失礼
・誰も信用するな
・ダンスもまだだろ?
エンドロール後
ヒドラの施設でクイックシルバーとスカーレットウィッチ登場
キャプテンアメリカの博物館にウインターソルジャーが現れる
鳥人間、気持ち良さそー\(^o^)/
MCUの流れが急に変わった作品
「アベンジャーズ以外、全員敵。」
原題
Captain America:The Winter Soldier
感想
マーベルシリーズ9作品目。キャプテン・アメリカシリーズの2作品目。
前作を超える迫力でした。面白かったです。
ナターシャもたくさん見れて満足です。
ウィンター・ソルジャーとファルコンが登場します。
スティーブがペギーおばあちゃんと交流しています。
ファルコンの声優は溝端淳平だったんですが合わなかったです。
インサイト計画にはトニー・スタークも関与していました。標的ロックシーンにはトニーの顔写真が映っていました。笑
シットウェルの脅威になる存在でバナー、ストレンジが語られていました。
最後のほうではヒルがスターク・インダストリーズの面接を受けてたり、ラムロウは死んでなかったり、スターンが捕まったり、シャロンがエージェントになってたりします。
エンディングでは超能力を得た双子が登場で今後どう関わってくるのでしょう。ウィンター・ソルジャーは博物館に行ってます。
次はガーデンズ・オブ・ギャラクシーを見ます。
※左から失礼
親友を想うキャップ
友の為ならば…
キャプテンアメリカ。弱きを助け強きを倒す。ヒーローの中のヒーロー、内も外もイケメンな超軍人。正直言って他のマーベルヒーローと比べて魔法が使えるわけでもなく、強大な兵器があるわけでもない。装備品くっそ頑丈な盾のみですよ?魔王と対峙したら、キサマ舐めてんのか?ってツッコみ入れる所です。身体能力と仲間の知恵を頼りに突破口を切り開く無骨なスタイル…私大好きです。キャプテンの名を表すように、仲間の「どうするの? 」に対し一番先に「僕がやる」という。精神を乗っ取られたかつての親友に対しては、お前とは戦えぬと武器を捨てて殴られ放題。しかも全く抵抗しない。派手なアクションもあるにはあります、しかし最終決戦で勝利より親友との絆を選ぶ。敵に絶対服従のバッキーがこの行為に困惑。挙句に助けちゃう。しかもさり気なく!っっくぅ〜!!!ヒーローが最高なら敵も最高!!ほんま尊い…全てのヒーローに憧れるキッズが見習うべき男の生き様です。正直ベタ褒めです。見たのは最近ですが観たらこの想いを共有したい気持ちを抑えては居られずこのレビューアプリをインストールした。最高の作品でした。
おうち-148
魅力的なヴィランがいる映画は、いつだって素晴らしい。
はよアベりたいんですけど、都心の映画館の混み様がはんぱじゃないし、キッズで溢れてそうなのでお勉強して待ってます。
フランク・グリロ😍
はぁー相変わらず黒い戦闘服が似合う。
と、浮気しそうでしたが、クリエバ様の眼鏡姿に萌え😍意外と貴重?
新相棒ファルコンもかっこいいので、心がいくつあっても奪われる。
毎度豪華な俳優陣ですが、今回ロバート・レッドフォードですよ!名優の使い方もすごい。
あとエージェント13の女優さんが前作から変わったそうですが、ジェニファー・ローレンスに似ててとても魅力的です。
言わずもがな今回はウィンター・ソルジャーことバッキーがヴィランとして出てくる作品。
個人的にダースベイダーと、ヒース・レジャーが演じたジョーカーがヴィランのツートップでした。
だからこの作品を見るまで、バッキーはそこまでヴィランとしての魅力はないかなと思ってました。
が、スティーブを殴りつけるシーンのバッキーの苦しそうな目を見て、魅力的なヴィランだと。
アベンジャーズの中でも肉弾戦が多いアメリカさんシリーズですので、アクション好みの方は楽しいと思います。
*ちな
ブルーレイにはNGシーンが収録されてます。
皆様お茶目で可愛すぎな。レッドフォード様に萌え警報😍
あとファルコンおもろすぎな。デンゼル風w
もう良作としか言いようがない
最初から面白いです!
前作1作目の序章&アベンジャーズを経て、キャプテン・アメリカと言うものを本領発揮したストーリー。…と勝手に判断しています。
真面目過ぎて、適当が出来ないキャラクターですが、キャプテン・アメリカはそこが良いです。こういうキャラクターもいないとですね!
正義と誠実さ、それが合ってるスティーブ・ロジャース。
と言うか、クリス・エヴァンス自身が際立たせているように感じ、適役だと思っています。
一般人巻き込むのは何度観ても好感持てませんが(洋画の不快なところ)、躍動感溢れるアクションは好き。
ファルコンが出てきたときの「おぉっ!」って思わされるのも好き。ここ、忘れてて再び、おぉっ!ってなりました。
全体通してこの作品、最高なキャプテン・アメリカです!
諜報機関シールドが、どうスタートしたのか根元が分かるストーリー キ...
諜報機関シールドが、どうスタートしたのか根元が分かるストーリー
キャプテンとナターシャが
古びた格納庫に潜入した時に
発見したコンピュータシステムに
フューリーから託されたUSBを
差し込んだ瞬間
死んだはずのヒドラの右腕科学者ゾラが
攻殻機動隊の電脳化のように
ペラペラとコンピュータのモニターで
インサイト計画について
話し始めた時は鳥肌もんだった
死んだ人がよく蘇るねw
フューリーも予感はしたけど
やはり蘇ってくれた
バッキーもそう
バッキーとキャプテンの友情に感動!
それにしても
スカヨハ本当かわいいー!
リベンジで出演してから
可愛い〜って思ってた
エミリーヴァンキャンプも見逃せない
ファルコンも最高にクール!
でも、ファルコンって聞くと
シティハンターファンからすると
反応しちゃうわw
とにかく面白かった〜!
筋肉の迫力あるアクションが最高!
面白かった
バトルは「拳対拳」に限る!
アベンジャーズの戦いから2年後。
スティーブ・ロジャース(クリス・エバンス)は
ワシントンDCで暮らしながら、S.H.I.E.L.D.(シールド)の
ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)の下で
任務にあたっていた。
S.H.I.E.L.D.の船が海賊に襲われたのを助ける任務をきっかけに
インサイト計画について知る。
これはスパイ衛星を使ってテロリストのDNAを衛星が読み取り
事前に敵を攻撃するという計画だった。
ロジャースはこの作戦に疑問を呈する。
テロを行う前に攻撃することは
国民全員に銃口を突きつけることになるのでは警鐘を鳴らした。
しかし、インサイト計画の真の目的は他にあった。
ヒドラが裏で操り
ヒドラに逆らいそうな者の抹殺を目論んでいた。
実は第二次大戦後もヒドラは生き続け
S.H.I.E.L.D.の内部に潜んでいたのだ。
計画を阻止しようとするフューリーが襲撃される。
攻撃の手はロジャースや
ナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)たちにも
襲い掛かる。
ここで襲ってきたのがウィンター・ソルジャーこと
バッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)だった。
死んだはずの戦友の姿に困惑するロジャース。
ロジャースとバーンズの県警性はどうなるのか……
はたまたインサイト計画を阻止できるのか……
というお話。
キャプテン・アメリカの映画は
バトルが肉弾戦なところが好き。
素手で戦いながら、人間離れした動きを
CGで表現する。
リアルさと現実離れした動きの両方を
味わうことができた。
MCUシリーズで前作にあたるマイティ・ソー ダーク・ワールドでは
雷がほとばしるなど浮世離れしたバトルが多かった。
それはそれで面白いが
殴り合いのほうが見ていて迫力を感じていい。
中でもウィンター・ソルジャーとのバトルは必見!
しかし自分的には
海賊にS.H.I.E.L.D.の船が占拠された映画冒頭での
海賊ジョルジュバトロック リーダーとの
ストリートファイトがよかった。
大技連発!最後仕留めたときの技もカッコ良かった!
映画の魅力をもう1つ挙げるとすると
マシンのかっこよさだと思う。
インサイト計画の主要マシンであるヘリキャリアや
シールドの本拠地であるトリスケリオンといった
スケールの大きなものから
USBメモリーひとつとっても
近未来チックに描かれており近未来感が伝わってきた。
バトル・CG・デザイン・ストーリー……
どれをとっても見ていて最後まで飽きない!
非常に楽しめる映画だと思った。
エンドクレジット時のおまけ映像も
次へつながる大事なシーンになっているのでお見逃しなく!!
マーベル作品で一番好き✨
単純に言って最高の映画、裏切りや喪失感の中で自分の正義を貫くキャップの生き様が最高にカッコよかった!
アクションシーンも文句なしのハイクオリティで特にエレベーター内での戦闘は繰り返し視聴したくなること間違いなしの一級品。他にも些細な動作一つ一つがカッコ良すぎ!!アベンジャーズ1に比べ大分アクションが仕上がって来たと素人目にも分かる。
あとブラックウィドとのコンビも良かった、考え方や戦い方など何から何まで違うまさに凸凹コンビが茶化し合いながらも協力し合うのが見てて全然退屈しなかった。
ほんとにアクションから会話シーンまで何から何まで退屈しない最高の映画だった。
全256件中、41~60件目を表示













