偽りなき者のレビュー・感想・評価
全49件中、41~49件目を表示
悪人なしでも悲劇は起きる
誰が悪いというわけでもない。 しかし、悪人は登場せずとも悲劇は起きるのだ。 大抵は直ぐに嘘と分かる他愛ないものだが、子供は平気で嘘をつく。 子供は無垢かもしれないが、感情で動くし、自分がしたこと(自分のついた嘘)がどんな結果をもたらすのか想像するには幼い。 もしも、クララが家族の中でちょっとした孤独を感じていなかったら、 もしも、兄がクララにポルノ映像を見せていなかったら、 もしも、ルーカスが元小学校の教師ではなくもっと幼い女の子の対応に慣れていたら、 もしも、ルーカスがハンサムでなかったら、 もしかすると、クララはあんな嘘はつかなかったかもしれない。 ルーカスが陥った状況は不幸な偶然が重なった結果起きたものだが、それを引き起こした社会の闇(子供に対する性的虐待)や親たち(大人たち)の心配は現実のものだ。 心配が疑いを生み、一度生まれた疑いを消すのはとても難しい。 ルーカスが陥った状況はいつどこで起きてもおかしくない。 だからこそ、この映画は恐ろしいのだ。
これが外国語映画賞とったらみんなハッピー
タイトルに下記との繋がりはありません。個人的な願望ですので、流してください(。-_-。)
この映画、デンマークの山奥にある村で幼稚園の先生を務めるルーカスは子供達の人気者、親友のテオや村の仲間とも頻繁に交流している。しかしルーカスの幸せな日々を脅かすのは、親友テオの娘クララの小さな罪だった。幼いクララが言った抽象的な一言を大きく解釈してしまった幼稚園の園長は専門家を呼び、「ルーカスに卑猥な行為を受けたの?」と何度もクララに尋ねた。しかしクララがルーカスを嫌うのは、彼を好きでハートのビーズアートを贈ったのにルーカスに相手にされなかったからである。専門家に何度も尋ねられたクララは彼にフラれたとも言えず、うなずいてしまう。
そして保護者が呼ばれ、警察の捜査が始まり、ルーカスはクララに犯した罪を問われ幼稚園から追い出されるのだ。無実の罪を受けたルーカスは親友テオや村の仲間はもちろん、村のショッピングセンターへ行くことさえ拒まれるのだ。
この映画「偽りなき者」は警察が罪を着せる話でも、誰かが恨みを持ってルーカスを陥れる話でもない。これは、安直に子供の言葉を信じ込んだ大人たちが一方的な立場でルーカスを罪人扱いしてしまった物語である。子供にはルーカスを裁く能力も、罪人にする力もない。
罪を着せられたルーカスが親友テオの家で「僕を信じているか」とテオに話す場面で、テオは「娘が嘘をついてるのか。出て行ってくれ」と強引にルーカスを家の外に出す。それを見たクララが大きな間違いをしてしまった事に気付き、「何もなかったの、私がわざと言っただけ」と母親に言っても「嫌な出来事の記憶は忘れようとするのよ」と相手にしてもらえない。これはまさに大人の思い込みが事件を難しくしてしまっている。子供は嘘をつかないという話もここで矛盾してしまっているのだ。
その後クララはルーカスの家に「あなたの犬(ファニー)の散歩をする」という口実で訪れるが「ママに許可を得なければ駄目だ」とクララを追い返してしまう。しかしクララは自分が招いたこの問題を解決したい、その正義感がルーカスの家に導いたのだ。
さらに掘り下げるとこの映画は誰が悪いなどということを問い詰めることはしていない。幼稚園の先生をつとめるルーカスはクララに真実を言って欲しかっただけなのだ。
もしクララが被害者とするならば、これはクララとルーカスの問題であり、それを他人が過剰に反応するのはクララの意見を無視したエゴであって家に石を投げ入れるなどの復習をたくらんだり、スーパーマーケットで拒んだりするのはクララが望むことではない。それでクララの気持ちが晴れるわけでもない。
しかし社会は厳しく、簡単に信頼を失ってしまうのだ。罪人が自分の店で買い物をするなんて。という意識である。
映画には語られないテーマの話題になるが、そもそも幼稚園の園長が「この問題は隠密にすませたい」という場面がある。そこで私はこの園長は信頼できるのでは。と思ったけど園長は専門家一人の問い詰めにより簡単に決定してしまう。ルーカスはやっていないと言うが、クララはうなずいている。クララが嘘をつくはずがないという勝手な思い込みだけで判断してしまった。彼の信頼は初めからなかったのか?と疑問に思ってしまった。
何が言いたいかというと、片方の話だけで結論を出してはいけない。両方聞いて矛盾しているならばどちらが間違っているかを考えなければいけない。それは偉い専門家が結論を出したとしても同じである。村に広まったうわさとは恐ろしいものだが、誰かが判断したうわさの断片でものを語ってはいけないということだ。多数決の不正確さもこの映画を見たものならばよくよく理解できるだろう。
猟銃で鹿を殺した後に彼が罪人となる構成の面白さや彼が罪を犯している可能性、半年後の主人公の気持ちなどのまだまだ話足りない部分はあるけれど、それはまた年を重ねてから書きたいところである。
たった一つの嘘で…
親友の娘の嘘で変質者の烙印を捺された男が無実と尊厳を貫き通す姿を描いた人間ドラマ。
周りの評判が良く、いつか見ようと思ってる内に今になってしまった。年の瀬に、胸に突き刺さる映画を見た!
これは、デンマークの小さな町で起きた小さな事件。
しかし、当事者の男にとっては一生ものの事件。
誰に罪があると言い出したらキリがない。
事の発端は少女クララでもあり、クララの想いを軽くあしらったルーカスかもしれない。
こんなに悲劇的になってしまったのは、クララの言葉を真に受けた園長であり、それを信じ込んだ町の人全員でもある。
(スーパーの奴らの冷たい対応は絶対に許さない(怒))
子供は正直者で嘘をつかないと言われている。
だが、もし、その無垢な口から発せられた言葉が偽りだったら…?
たった一つの嘘で、一人の人間の人生をいとも簡単に狂わす事が出来る。
言葉は時として、最大の凶器。
誰の身にも起こり得る。決して絵空事ではない。
自分が主人公と同じ立場だったら、誹謗中傷、周囲の偏見や憎悪で、頭がおかしくなってしまうだろう。
いやそれ以上に、誰のせいでこうなったか追求し、分かったら咎め続けるだろう。
それが、自分とルーカスの違い。
ルーカスはクララを咎めたりしない。
耐え忍ぶ事で自らの無実を訴える。
そこに、ルーカスの人間性と誇りを感じる。
マッツ・ミケルセンが素晴らしい名演。
ハリウッド映画では定番の悪役が多くあまりいい印象ないが、イメージがいい方向にガラリと変わった。
親友テオ役のトーマス・ボー・ラーセンは終盤のシーンも含め印象深い演技を見せてくれる。
父の無実を信じるマルクス役のラセ・フォーゲルストラムの存在に救われた。
↓↓以下、ネタバレ↓↓
最後はルーカスの冤罪は晴れた。
再び穏やかな生活が戻り、友と集う。
…が、そこに、かつてのような居心地の良さを感じられなかった。
そして、あのラスト。
ルーカスを狙った影は誰かなど、どうでもいい。
一度捺された烙印は消えない。
その現実味のある描き方に、恐ろしさと共に、感銘を受けた。
震えました・・・
主人公のルーカスは小さな村で一人暮らし。妻とは離婚して高校生の息子とも離れて暮らしています。元教師で今は幼稚園の先生として元気な子供たちを相手に働いてる。休日は村の男仲間たちと馬鹿騒ぎしている。そんな日常が描かれる前半。彼は毎日楽しく過ごしているようにみえるが、一人になった時はどこか寂しげである。 そんなある日、一人の少女がルーカスに性的虐待を受けたと嘘をついた。その作り話は村中に広がり、ルーカスは変質者の烙印を押される。身の潔白を証明しようとするが誰も耳を傾けてくれず、仕事、親友を失ってしまう。周囲から向けられる侮辱や憎悪の眼差しは日に日に増していく中、自らの尊厳を守りぬくために苦闘する。 この映画は後半にあっさり無実ということで警察に釈放される。そのあと、親友と和解して、軽蔑の眼差しはなくなった。と思いきやのラスト。震えました。
「想像を超えた結末」でした。
「その想像を超えた結末は、あなたの心を打ちのめす」
との予告は見事その通りだった。
幼児虐待はしていないと必死になって弁解してきたにも拘らず、実は…というような流行りの結末とは違って、決して奇を衒うような斬新さは無いが、そもそも物語からして、ストレートなオチを期待せざるをえない展開となっていると感じた。
あの轟く銃声が誰から放たれた物なのか、友人か、まさか息子か、解釈によってはサスペンスだが、それを差し置いても、瞬時に崩壊する修復不可な人間関係にフォーカスしたドラマ作品として完成しているだろう。
怖かった・・・
下手なホラーより余程怖いです。
子供が嘘をついている、という考えは最初から周囲の人から抜け落ちていて、それを証明する決定的なものが何も無い…。
ルーカスがそんなことをする筈がない、とわかっていても「変態じゃないわよね?」とつい確認してしまった彼女ナディアや、親友であっても娘の意見の方を絶対的に信じたテオ夫妻、彼らの立場になったらそれもまた当然のことだと思います。
そして、やっと恋人や友人たちとも元通りの関係に戻ってハッピーエンドかと思いきや、まだ終わっていないことがわかるあのラスト。
信頼を回復するというのは難しいことなのですねえ・・・。改めて。
嘘も100回言えば真実となり、子供が善人と言う思い込みの怖さに耐えられない!
予告編を観てから、この作品を見る為に映画館を訪れた観客は、既に主人公の身の上に降りかかる大事件の内容を知ってしまっている訳だが、それでも直この作品には、観客の心を惹きつけ、飽きさせない力が充分にあった。
そして、ファーストシーンの10分程で、主人公であるルーカスが暮している町の人々の様子とルーカスとの関係性や、ルーカスの人間性の総てが、この短い時間に要約されてぎゅっと描かれ、観客である私達は、ルーカスの人間性の真実を知る証人となるのだ。
そんなシーンを描いたカメラワークは最高で、シナリオも抜群に素晴らしいできだった。
しかし、ルーカス以外の映画の中の人物達は、ルーカスの身の潔白な事を知らないが為にルーカスに対する、疑いと憎悪の想いは留まる処が無く、日増しに大きくなって行くのだが、当のルーカスは幼なじみで有る大親友のテオの娘が、悪気の無い、子供の口から出た作り話と言う嘘が原因で、自分が濡れ衣を着せられる事になった事実を知った後は、身の潔白を訴えはするが、決してその親友の娘を攻撃し、貶めるような真似はせずに、ひたすら無実だけを町の人々に訴えてゆくのだ。
ここに彼が、真面目で優しさに溢れる真の教育者でもあると言う姿が見えて来るから、観客は、歯がゆい思いで先行きをジーッと見守る事しか出来ないのだ。
この作品は1度でも信用を失ってしまった人間は、社会の中では赤ちゃんよりも弱者になってしまい、人間社会の中に於いては、事の真実がどうであれ、1度着せられてしまった濡れ衣を払う事はその殆んど不可能であり、嘘が一人歩きをして、伝言ゲームの様に噂は、どんどん勝手に膨張し、それに伴い憎悪だけが倍増する恐怖を見せ付ける。
あなたが、もしもルーカスだったら、どんな行動をするだろうか?
そして、ものもルーカスの友人だったら、自分はどんな行動をするのだろうか?
此処に、人間の弱さと強さ、そして愚かさ、都合の良さなどの身勝手さが鋭く描かれる。
私達、普通に暮らす平凡な人間は、日々冷静に思考し、理性も知性もあるので、そう間違った判断や、行動を起こす事など無いと信じているが、その事自体が何の根拠も無く、直ぐに容易く人間は他者を見る判断基準を変化させてしまう恐さをこの映画で見せ付けられるのだ。
これ程、映画を見ていて、恐い事は無かった!
自分には真実を見極める目が有るだろうか?
そしてルーカスの様に勇気を持って生きる事が出来るのだろうか?
正直私には、自信が無い。
そして、幼稚園の園長は仕事柄からか、或いは責任上からか、真実を調べた上で言っている様に語るのだが、現実的には、そもそも自分自身が見たいであろう事を言い続けるのであって、真実を究明しようとしているとしながらも、自分の思い込みの世界から抜け出す事が出来ないでいる。そればかりか、思い込みだけで物事を語り、心を開かない。ここに人間の恐さが浮き彫りになる。そしてラストも息が抜けない程恐いのだ。
さすがは、トマス・ビンターベア監督・脚本作品である。
彼の前作「光のほうへ」も信じられない様な、絶望的なストーリーを付き付け、人間の真実を浮き彫りするのだが、本作もその前作を越える秀作で有り、問題作だ。
本当に、子供は嘘をつかないなどと言う想いこそ、私達大人の勝手な思い込みなのだ。
これ程恐い映画は、他に無い!そして俳優陣はルーカスのミッツ・ミケルセンを始め、皆素晴らしい芝居を展開してくれていた事で、更にこの映画に真実味を加えていた。
ドグマ95の映画は衝撃的だが素晴らしい力を誇っている。
素晴らしい作品です!
内容、ストーリー等は他で見て頂いたほうがいいと思うので省略しますが、脚本、撮影、演技いずれも一級の大秀作だと思います。 今年に入って劇場で23本の外国映画と6本の日本映画を観ましたが、私の中では「ゼロ・ダーク・サーティ」と並ぶAランクの作品でした。 ドッキリ・ハラハラだけの映画以外の作品を求める方にはおススメです。
全49件中、41~49件目を表示