さよなら渓谷のレビュー・感想・評価
全89件中、61~80件目を表示
女はなぜ、そうしたのか……
『パレード』('10年)『悪人』('10年)『横道世之介』('13年)と、いま旬の監督達が積極的に映画化に挑戦する吉田修一の原作を、『まほろ駅前多田便利軒』の大森立嗣監督が映画化。
幸せになれない女と、幸せになる事を許されない男。過去の事件を引きずり、その呪縛から解き放たれる事なく「一緒に不幸になろう」と誓った男女の、何とも不思議な関係を描く。
過去の事件の被害者である女は、加害者である男と同棲生活を始める。過去の事件の呪縛から解放されるためだろうか、女は男に激しいセックスを求め続ける。男は黙って女に従い優しく接する。その生活は、この映画の狂言回しである記者(大森南朋)の目から見ると「仲良くやっている」ように写る。
しかし、女は男に「何も文句を言ってくれない」とつぶやき、そして男の前から消える。男は「幸せになりそうだったから、彼女は出て行った」と捉える。
女は、自分が幸せになる事を拒んだのか。あるいは、男が幸せになる事を許せないと考えたのか……。
なかなか考えさせられるストーリーだ。
事件の被害者・加害者という側面でこの男女関係を捉えると、「被害者と加害者が同棲するなんて……」という思考に入ってしまうだろう。実際、そういう視点が狂言回しである記者から与えられる。しかし、本質は「被害者と加害者が同棲生活を送る是非」ではなく、そうしたシチュエーションはもちろん大事ではあるものの、単に「装置」であるだけで、この2人の男女の心の動きクローズアップするために用意させられただけだ。本作は、女の最後の行動=心の機微を、どうやって解釈するかって事にこそ、面白みがある。
もっとも、この記者は(あるいは後輩の女性記者も)、最初から最後までずっと野暮な視点を持ち続ける。それは、「野次馬」=観客の視点でもあるわけで、そもそも女と男の関係なんてものは、赤の他人には絶対に理解できるはずのないことを、原作者はいいたいのかもしれない。
作品に冒頭、この男女の隣家の主婦が起こす事件が描かれるのだが、そちらの事件については、うっかり見逃したのか、最終的にどうなったのか。ストーリー上、キッカケでしかない事件ではあるが、インパクトがあるだけにそこが気になった。
もっと語って欲しかった
いきなり真木よう子の肢体むき出しのセックスのシーン。いつ終わるのかと思うほどに長い。「女優の体当たり演技」的なキャッチコピーが頭の中をちらつく。
彼女の過去が少しずつ明らかになることよりも、レイプした男とされた女が、なぜ今離れることが出来ずに一緒に暮らしているのか。この点をもっと語って欲しかった。
憎しみの究極のかたち
レイプ被害者と加害者が、一見仲良く、一緒に暮らしている、その心模様を掘り下げた映画。
端的に言うと、不幸を追い求めているんです、彼らは。被害者なのに、そのせいで負のスパイラルに陥ってきた彼女。加害者なのに立派に就職し、彼女もできてうまくいっている彼。その二人が出会ったとき、当然罵る彼女と、何も言えない彼、そして不幸になるために一緒に暮らす、という話。
邦画独特のあの雰囲気、BGMやセリフが少なくて、季節や自然の音をメインに、表情や佇まいで魅せる、そういうのがぴったりな映画でした。
タイトルのさよなら渓谷は、つまりは幸せになりそうだから、のさよならなんです。でもついてこい、と。
死んで楽になるのなら、一生つきまとってでも不幸にしてやる、という彼女の憎悪は激しくて、それでももう彼しかいないというもの悲しい、あれは愛というのか、そういう貪るような無言のSEXも印象的でした。
人間は複雑で、当たり前なんて実はごく一部のパターンなんじゃないかって思います。
憎悪が行き過ぎて愛になるなんて普通あり得ないと思いますけど、心の動きは妙に納得感があり。
それにしても、レイプはやっぱり残酷な犯罪だなあって再認しました。今回の題材は集団レイプですから、よりひどい。
暴力や詐欺なんかより、殺人に次ぐくらいの重たい犯罪だと思うのですが、社会的制裁を受けない男たちに全く憤りを感じます。
きっと、憎悪と愛の微妙な境目みたいなものを表現したかったのだと思うので、派手さはありません。淡々と進みます。ただもっともっと、女性のもつ本質的な憎しみを表に出してもよいかな、と。若干まだ男よりで、その辺り犯罪の重大性が少し薄らいでしまってたかなって思います。
でも自分は、こういう映画結構好きです。また一つ、人生経験が増えた気がします。
不幸
幸せになってはいけない。
女の後ろを歩かせたら日本一
真木よう子を覗く。
原作は全く知らないのだけど、公開時から観たい作品だった。
大森立嗣監督が、真木よう子をどう演出するのか興味があった。
全編を通して、真木よう子を多角度から覗くことのできる作品。
けれどその内容は非常に辛く、もしこれが自分の立場だったらと、
女性はある意味で目を伏せてしまう場面が多い。
レイプ被害者と加害者が夫婦なのである(籍は入ってないけれど)
この場合、その被害事件がどうだったのかに因るとは思うけど、
自分を地獄へ落とした男が「好き」でなければ不可能な行為だ。
事件後、そのことで大きなトラウマを抱えてしまう主人公は、
ニ回の結婚(婚約)に失敗し、結婚相手からDVまで食らってしまう。
どうして被害者がそんな思いまでしなければならないのか。
犯人を心底憎み、殺してやりたいと思うのは当然のことである。
隣家で起きた殺害事件の犯人である母親と主人公の夫が不倫関係
にあったというネタを掴んだ記者は、この夫の周辺を洗い始める。
と同時に、自身が果たせなかった夢への逃避と現実が記者を襲う。
加害者の意識が記者に乗り移ったかのように挫折感が露わになる。
面白いのは、主人公の夫婦と記者側の夫婦を対比して見せる部分。
どちらも過去への拘りが強く、幸せになれるのになろうとしない。
大切にしなければいけない「現在」からなぜか逃げようとしている。
記者が辿りついた過去から現在の二人に至るまでの軌跡を、
中盤からラストにかけて…カメラはゆっくりと追い続ける。
げっそりと痩せた真木よう子の死人のような佇まいが強烈な印象。
死にたいのに死ねないと、追ってきた男を連れ回して旅をするが、
絶望感露わになるはずのこの二人が、なぜか心を寄せ合っている
のが画面から伝わってくる。15年間苦しみ続けたのは彼らだった。
何もかも失ってなお、まだ人を愛せる感情が残っているのはそこに
その相手がいるからなんじゃないかと思えてくる。遡って彼らが
大学野球の部室に紛れ込み酒を煽って騒いでいる間、部屋の隅で
静かに語り合っていたのが当の二人だった。あんな事件がなければ、
普通に付き合っていた二人だったかもしれないのに、と思えてくる。
強烈なトラウマが妻の幸せになろうという意識をどう支配するか。
本当に難しい問題で、自分ならどうするだろうと考えてしまうが、
あのラストと夫から出る言葉には幾ばくかの希望がある。それを
妻がどう受け止めるかは分からないが、二人の現在に記憶を映し、
幸せな人生を掴めばいいじゃないかと思った。相性は一番大事だ。
(奇妙で切ないのにシンプルで穏やか。不思議な魅力を持った作品)
なんという想像力
男と女、不幸せな関係
吉田修一の同名小説を大森立嗣監督が映画化。
主演の真木よう子が現在、国内の主要映画賞で主演女優賞を総ナメしている話題作。
さてこの映画、何処まで語っていいのか難しい所。
だけど、公開から半年以上も経つし、どんでん返し映画でもないので、ちょっと深く触れたいと思う。そうでもしないとレビュー書こうにも書きようがないので。
とある渓谷で起きた幼児殺害事件。記者の渡辺は事件を追う内、ひっそりと暮らすかな子と俊介の夫婦に興味を抱き…。
事件はただのきっかけに過ぎず、事件の経緯や捜査を描いたサスペンス映画ではない。夫婦の隠された過去に迫った人間ドラマ。
ズバリ、かな子は15年前に起きたレイプ事件の被害者。そして俊介はその加害者。
何故、そんな二人が一緒に暮らしているのか…? しかも、一見仲睦まじく、穏やかそうに…?
そこには、愛憎としか言えないこの二人だけの関係があった…。
レイプ事件後のかな子(本名・夏美)の人生は悲惨。
婚約破棄、退職、流産、元夫のDV、自殺未遂、失踪…堕ちる所まで堕ちていく。
そんな時に再会した俊介。
かな子はこの男が憎くて堪らない。この男のせいで不幸にしかなれない。
俊介はレイプ事件で将来有望されていた野球の道を閉ざされたとは言え、今は証券会社に勤めるエリート。こんな不公平はない。
「私より不幸になってよ!」
そう叫ぶかな子に、罪の意識を抱えていた俊介は、ただひたすら彼女の後を追うしかなかった。
二人のあてのない旅が始まる。突き放すかな子、傍を離れない俊介。
やがて…二人の間に絆が芽生え始める。かな子が橋から飛び降りようとした時、密かに俊介が止めてくれる事を待つ。
かな子にとって、自分の過去を隠さないでいい唯一の相手。俊介はかな子と共に暮らし、一緒に不幸になる事でかな子を愛する。
憎悪と贖罪から始まった二人の不幸な共同生活に、微かな愛と幸せの予感が…。
真木よう子が熱演。愛と憎しみの間で揺れ動く心の機敏を体現。ラブシーンは濃厚で、生活感漂うエロスが滲む。
大西信満は受け身の演技。「キャタピラー」では衝撃的な“芋虫演技”だったが、素顔は上川隆也似の二枚目。
大森南朋、鈴木杏、井浦新、新井浩文…共演者は映画ファンなら食指が動くほどの個性派揃い。
とにかく、複雑な感情と心理が交錯する。
今はこんな感想だが、また見直せば違った感想が浮かぶかもしれない。
何度も見る価値ある深遠な映画。
血の滲む心の傷は…
しあわせ、ふしあわせは紙一重だし…
「失ったモノ」は、一生心の中に残り続けるんですな…
「あたしより不幸になって見せてよ! 目の前で!!」
見終えてドスンと心に圧し掛かる一本でございました。
加害者と被害者。男と女。共感と反感。そして償い。
そんなものものをごった煮にして、さわやかな夏の自然の中に流したような作品。
何処か居心地の悪いチグハグ感が、余計にストーリーを胸に沁みさせる…大森立嗣監督の腕の見事さでございました。
なお。
後ろから見える真木よう子氏のチチのデカさには目ん玉飛び出るほどビビりましたが。
一番素っ裸をさらけ出しているのは…
大森南朋氏だ!と御報告させて頂きます。
締まりのない中年の肉体好きは是非!!笑
迫真の演技に圧倒された
わたしには夫もいないし、いまは愛する人もいないから共感できる部分が少なくてあまり理解できなかったけど、2人の演技が迫真に迫っていて圧倒された。
圧倒的に真木ようこがエロい。
俊介役の人が滑舌悪いのか、大事なシーンの言葉が聞き取れなかった…
憎しみと愛とは紙一重
暗かった
あまりに暗い話でびっくりした。過去に決定的な事件があり、決定的に人生が転換してしまうという話だった。事件や、被害にあった事実は深刻な問題なのだが、どうにか前向きに気持ちを切り替えることができなかったのだろうか。暗くしていてもどうしようもないではないかと思ってしまう。
登場人物がそもそもとても生真面目で、ある意味幸福を放棄して生きるという方針はふざけているとも言えるのだが、そういった側面とエロな側面しか描いていないような感じがした。
セックスでどのような精神の交流があったのか、もうちょっと踏み込んで描いてもよかったのではないだろうか。
全89件中、61~80件目を表示