劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語のレビュー・感想・評価
全67件中、61~67件目を表示
残念ながら、失敗作です
特典ほしさに予約をたくさん入れたので、公開日の今日の午後3時の時点ですでに4回も見ました。おかげで細部までよく把握できました。
作中、激しいアクションがあり、映画館では、それを評価する声を二人か三人ぐらいの人(男性)から聞きました。とは言え、精神的な部分がないアクションなので、非常につまらないと思います。要するにただの見せ物に過ぎません。たとえて言えば、打ち上げ花火の様なものです。
よいアクションというのは、精神的な盛り上がりがあって、それが爆発してアクションとなる場合に実現します。たとえば、怒りがたまっていって、大爆発するというようなものです。この作品のアクションにはそういうものが全然ありません。
また、オリジナル版は、涙なしには見ることができない作品でしたが、今回の劇場版は、全然泣けません。実際、泣いている人は一人もいませんでした。特に「最後近くのシーンで、『○○○、○○○○○』という言葉を聞いた瞬間、涙が出なくなった」という意見が聞かれましたが、全く同感です。
4回の上映の後、他の人を見た限り、上記のアクションという点以外で、満足した顔で出てきた人はいない様子でした。たぶん、私も含め、ほとんどの人が不機嫌か、不満足だったと思います。
何がまずいかというと、中身がないのです。オリジナル版(テレビ放映版)は精神的なものが非常に大きな比重を占めていて、何度見ても味わいがありましたが、今回の新編には、精神的な深さがほとんどありません。
全体として「謎解き」で見る人を引っ張って行こうという意図が見られました。しかし、『魔法少女まどか☆マギカ』のファンの大半は、そんなことにはあまり関心がないと思います。そういうことは、期待してもいません。そのため、ファンの気持ちに応えない作品となってしまっています。
また、謎解き映画になっているので、ストーリーがわかってしまうと、全然おもしろくないと思います。これから見る人はお気をつけください。
それから、ややこしい変身シーンがあって、まるで『セーラームーン』かと思ったのですが、その後、『ドラゴンボールZ』に出てくるギニュー特戦隊のスーパーファイティングポーズに見えて、失笑しました。
あと、登場人物の描写というか設定がだめです。恐らく多くのファンが不快になったのではないかと思います。そのため、展開が気に入らないファンが多数出ると思います。具体的には、あの薄ら笑いはやめてほしかったです。ファンはみんな登場人物の純粋な心に感動していたからです。
それでお目当ての特典の色紙ですが、何と、はがきぐらい大きさのミニ色紙でした。全くひどいです。あと5回分予約を取ってあるのですが、このつまらない映画をあと5回見るというのは、地獄です。昨年の前編と後編の時は、少なくとも15回以上楽しく見に行ったのですが、昨年の時と比べると、雲泥の差です。
これは・・・
続編に期待高まる
<ネタバレ注意>
今回の叛逆の物語では、
はじめ:おなじみのシーン
ここはなつかしいものを再現してる感じですね。少し変わっておもしろい漢字になってますね。
はじめ2:ほむらは転校して、まどかたちと1か月くらい過ごしました。ナイトメアと戦うシーンがありましたが、少しレベルが下がった様子ですが、「魔法少女」「みんなで戦う」がもとだと思いここはいいなと思いましたね。
中盤:ここらへんからほむらはこの世界は魔女の結界による世界だと知ります。そこでほむらはマミと行動を共にしているベベを結界をつくった魔女としてベベを襲う
だが、時間停止をしていて、誰にも気づかれていないと思っていたほむらだが、マミにみつかり、噂の戦闘シーンが繰り広げられる。
中盤2:ここでこのまどかのいる何不住ない世界をつくっているのは、ほむらだと知ってしまう。
終盤:ソウルジェムが魔女になれず、このような世界を作り上げてしまった。一方てきにしか入れないこの世界なのだが、ほむらの力によって、いろいろな魔法少女がこの世界に入り込んでしまった。
終盤2:呪い以上の重みをせおい、魔女らしき(ナイトメア?)になってしまう。ほむらの意思『キュウべえが「円環の断りに干渉しない」(まどか)世界』
終盤3:みごとまどかたちはほむらのナイトメアを倒し、happyendのはずだった…
終盤4:だが、ほむらは悪魔になってしまい、自分の欲望をかなえようと…
乾燥
まさか今まで助けてくれた仲間を裏切る強さ、こんなものがそなわっているのか、とかなりびっくりした。続編はあってほしい。(気になるところで終わってしまったから)
最終的な評価
この作品には評価というしばりがつけられないくらいの最高作品です。いままでみてきた映画ではまど☆マギシリーズにかなうものはありません。絶賛したいです!
最初の5分で
ところで俺のティロ・フィナーレを見てくれ。こいつをどう思う?
こういう表現が適切かどうかってのは分からないんですけども。
「エヴァンゲリオン・シンドローム」だと思ってるんですよ。
概念的アニメ?哲学的アニメ?詳しいことは全くもって分からないんですけども。つまりは、こういうアニメの形態を俺はそう勝手に呼称しています。
んー、なんていうか。
「エヴァ」&「ヱヴァ」も「少女革命ウテナ」も「輪るピングドラム」もね。所謂、つまりは、こういうことだったじゃないですか?
その手の流れを汲んだアニメじゃないですか。
一言で概念を簡潔に語るには難しいけれど。雰囲気として、こう、分かるでしょ?
で、なんていうか、その流れを脈々と汲んでるでしょ?テレビシリーズから。このアニメ。
でね、ご多分に漏れず、抉らせたなあ、と。
やっぱり抉らせるんだなあ、と。劇場版は。
や、まあね。劇場版は抉らせなきゃいけないんですよ。サービス過多でいかなきゃいけない。お金払って観に来てもらう訳だから。
で、とうとう、ディープな「エヴァンゲリオン・シンドローム」を発動させちゃったなあ、と。
やあ、これはもうね。観て下さいとしか言えない。或いは、観なくてもいいです。と。そんな感じの展開ですわ。
あー、うん。いや、すんません。
このアニメの存在知らない人には何のこっちゃ分からんですよね。このレビューも戯言だと思ってもらって構いませんよ。イミフだし。
でもね。少しでも興味持ったら、「まどマギ」TVシリーズ借りて観てみて下さいよ。あと「エヴァンゲリオン」なんかも。レンタルビデオ屋行けば易々借りられると思いますから。
んー!ね!で、兎にも角にも。これを観た俺の気持ちというか、まず第一声は…
わ け が わ か ら な い よ !
最速で観てきました。
全67件中、61~67件目を表示