真夏の方程式のレビュー・感想・評価
全158件中、101~120件目を表示
明るさがやや抑え気味かな
やっぱり福山さんがかっこいい
見た後に、心があったかくなる映画。相変わらず福山さんがかっこいい。
「真実を全て知った上で、自分の進むべき道を選択しろ」というセリフがとても心に残った。真実を探究するのが科学者だというが、私たちも常に真実を見極めることが大切だと改めて感じさせられた。
また、恭平くんがすごくいい味を出していた。本当にかわいい。純粋でいて、何も疑わないが故に事件に巻き込まれてしまう。本人はいつかそれに気づくだろう。その時になったら「真実を全て受け止めて、自分の進むべき道を選択しろ」と諭す湯川教授。好きなシーンだ。きっと、大人になることは、多くの真実を知り、それが故に多くの選択に迫られることなんだと思う。
恭平くんは、素敵な大人になるといいなあとほっこり思いました。
うーん( ̄▽ ̄)
少年の運命の夏の物語。
全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ
映画「真夏の方程式」(西谷弘監督)から。
推理小説の映画化は、犯人がわかっているし、
あまり面白くないだろう、と思っていたけれど、
やはり、脚本がしっかりしていると、違った意味で楽しめた。
東野圭吾さんの原作を意識せず、耳に残った台詞をメモしていたら、
「全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ」が
3回も使われていた。
「相手の言い分に耳を貸そうとせず、自分たちの主張を繰り返すだけだ。
今の日本にとって資源の問題は避けられない。
選択すると言っても、ゼロや100を選べと言っているんじゃない。
お互いをよく理解し合って、ベストな方法を探す。そのための議論だろ。
全てを知ったうえで、自分の進むべき道を決めるべきだ」
この台詞は、いろいろな場面で使えるな、とメモをした。
会議・討論だけの台詞ではない。
人間関係、コミュニケーションの話題でも使えるし、
生きかた、人生などを真剣に考えた時にも、使えるフレーズだ。
中途半端な知識と情報で判断するから、ベストな選択ができない、
そんな意味にも取れるからだ。
もう一度、原作を読み返してみうかな、と思える映画作品であった。
「容疑者Xの献身」その2
身代わりの物語。
前作、「容疑者Xの献身」がそこそこ良かったのでつられて観たが・・・。イマイチ。
多分、西伊豆でロケ^^。観た事ある景色^^
二作続けて、子供に罪を犯させるなよ^^;
切ない(._.)
泣いた。
2人の父、母、娘、それぞれの愛と、抱えてきた苦しさに。
やっぱり人を殺しちゃうと、それが例え誰かのためであっても、苦しさが残るよね。
少年に科学の面白さを伝えていたガリレオは、微笑ましかった。
あとは真夏の映像が美しい。夏が恋しい。
様々な愛
西伊豆の情景が素晴らしい映画
昨年の春に嫁と西伊豆へ旅行に行きました。
その際に地元の方から宇久須辺りから堂ヶ島に掛けて映画のロケ地だったことを教えてもらいました。
宿泊した宇久須のホテルもロケに使われており、福山さんはじめとした出演者の皆さん、スタッフが宿泊していたそうです。
そうした話を聞き、実際に観光した(自転車で宇久須から堂ヶ島、西伊豆スカイラインを回った)上で映画を観たのでより感情移入がしやすかったことを割り引いても、なかなかいい映画だと思う。
意外に早い段階で犯人はわかってしまうが、そこから単なる事件の解決に留まらず、親子関係、人間関係の問題の根本から解決しようとする福山さん演じる物理学者湯川の切れ味の鋭い洞察力と行動力。
そんな湯川にあこがれを抱きつつ、事件に巻き込まれていく少年・・・この少年の配役、演技が個人的には良かった。
殺人のトリックや過去の因果などの複雑かつ緻密な構成の割にはいくつか設定が強引で不自然な点はあるが、それはこの際は無かったことにしましょう(笑)
映画を観たら、西伊豆をゆっくりと旅してみたい気分にさせられると思う。春は堂ヶ島あたりは桜がきれいです。
前作に引き続き号泣
家族のそれぞれの思いが
食い違って、生まれてしまった
悲劇。
さまざまな愛が交錯して、
結局悲劇を生んでしまっているのです。
一番悪いのはお母さんだと思う。
大きな嘘って結局はだれかを傷つける。
杏ちゃんがまっ黒だけど、
とてもきれいです。
そして、福山様と少年のやり取りが微笑ましいです。
お父さんが娘を守るために少年を利用したのは
許されることじゃないなー。
描かれる愛はきれいなだけじゃない。
愛は身勝手さや何かを犠牲にするものでもある。
そんな描かれ方がされてる気がします。
でも、やっぱり、泣いちゃいました。
あれだけ泣くとすっきりします。
東野圭吾、小説では一回も読んだことないけど期待通りに毎回ハハンとな...
中学生の彼女は
それに感情移入できるかできないかで、映画が響くかどうかが変わります。
当時『年若い』彼女が、『これからの生活をボロボロにされる』予感に、どうにかしなければと焦燥感に駆られ、床を見つめ、衝動のまま何とかしようと走っていった。
これだけで、とても悲劇。
私は心の奥が震えるほど、痛烈に感じ入ったのですが……
現実世界でも、新聞で簡潔に、乾いた文で語られる犯行たちもこのようなバックグラウンドがあって、
すべての犯罪が、悲劇の下にある。
当たり前のことを、いまさらですが、心から感じた瞬間でした。
そう感じるかどうかは、まあ、ひとそれぞれでしょうね。
海がきれい。海の中に沈んでいきたい。
沈んでしまえば、すべてがきれいに輝く海に、消えていけるのではないか、と。
夏が来るたびに
少年は夏が来るたびに博士のことを思い出すだろう。
そして博士は少年の将来について思いをはせるだろう。
甘く儚い思い出とは真逆のけして気付いてはならない本人の意思とは全く別におかしてしまった過ち
少年の未来を案じるととても切ない作品です。
全158件中、101~120件目を表示