真夏の方程式のレビュー・感想・評価
全159件中、21~40件目を表示
映画では尺が足りなかった感
容疑者Xの献身に続いて鑑賞。こっちは確実に初見だったので真っ更な状態で楽しめました。
もうこの三作目(僕個人が沈黙のパレードから数えて)を観て気づいちゃったのですが、ガリレオ映画って種明かしとかそっちはオマケで、そんな事に至ってしまった人達の生々しいストーリーがメインなんですよね。だから単純にタネだけにスポットライトを当ててしまうと、「旅館の人達猟奇的過ぎだろ笑」なんて感想になってしまう。
なので、本作はどういう話なのかと言うと、”恭平と湯川の成長物語”なのだ。子供嫌いだった湯川が恭平と触れ合い、ある意味難解な問題よりも難解とも言える子供に分かりやすく教えるという過程を通して、新たなる喜びを得たのではないだろうか?これがゆくゆくは沈黙のパレードのあのシーンにも繋がっているのだと思うとニヤつかされます。
タイトルや湯川と子供という組み合わせからどこか夏休みのひととき、のような雰囲気も醸し出していますが、それに負けじとシンプルに何か大冒険をしたような後味を楽しめるのもまた本作の良さです。子供が見るのと大人が見るのとでは感想が変わりそうですね。
さてさて、そんな感じで三作目にして私もようやくガリレオ映画の方程式に気づけたわけなのですが、まあそれは置いとくとして、シンプルに感想を述べるとなると、やはり今作も普通だった。。。。んん~やっぱりドラマの映画版ですからドラマを観た上での上澄みが無いと100%楽しめないんですかね。
まずストーリーなんですが、昔東京で住んでいた家族がとあるホステスの殺害事件をキッカケに田舎の港町まで引っ越して、それから十数年の時が経った頃、その時に捜査をしていた刑事が訪ねてきて殺しちゃったという具合です。
で、どうしても納得が行かないのが杏のクソ野郎です。コイツがホステスを殺しちゃったせいで田舎に引っ越す羽目になりしかも種違いだしで色々メチャクチャになってるのに、湯川が『恭平をミマモッテテクレ』なんて言い残して恐らくお咎め無し。本作は劇場三作の中でも唯一真実が伏せられたまま終わります。
環境問題海を守るぅ!とか言ってた女が実は人を殺害していたというのは驚きの要素としては満点なんですが、実はそれも大昔の話で今回旅館で殺された刑事さんは親父さんが殺してるんですよね。因みに意外と奥さんは加担しただけ。なので旅館の事件では杏は蚊帳の外なんです。でも、大元を辿っていくと東京に居た頃にホステスを殺していたのは杏で、更に杏は今一緒に住んでいる父親の子では無く表向きに捕まっていた犯人の子供だった。
とまあ文章にしても分かる通り、明らかに二時間で収まる内容じゃないんですよね(笑)。最低限前後編で東京編と玻璃ヶ浦編が必要なくらいのボリュームです。そもそも東京編だけで全然行けますねこれは。
一方で、謎や事件だけに焦点を当てるからそんな見方になっちゃうんですが、本作の肝は湯川と恭平の関わり合いです。謎を解き明かす際にも同行しますし、なにより今回の旅館事件は事実上恭平の手によって刑事さんが殺害されています。
すると面白い構図が見えてきて、十数年前にホステスを殺しちゃってそれを隠蔽して玻璃ヶ浦に逃げてきた杏と、東京からやってきてそこで新たな殺人に加担してしまい、最後にその真実に気づいてしまった恭平。
本作で本当の殺人者たちは二人共自由の身で、代わりに別の人間が罪を被っているのです。旅館事件においてはそもそも恭平に手伝わせてる時点でクズ過ぎるんですが、旅館の夫婦は二人共身体が悪そうでしたので恭平に頼ってしまったのも仕方ないのかもしれません。
子供の犯してしまった罪。それを隠して玻璃ヶ浦に逃げてきたが、再びそれを向き合うのを拒絶した家族は、刑事を殺してしまった。そして、その罪の上塗りの”ツケ”を恭平が払ってしまったという事なのでしょうね。
しかし、そうなると尚更旅館事件では蚊帳の外で無神経にシュノーケリングしてる杏に殺意が湧いてしまう(笑)。そもそもホステスを殺すような狂気の女には見えませんし、全くもって田舎の純粋そうな女性という感じでした。もうちょっと、ミスリードのような形で杏の狂気を見せるべきだったかも。
でもこれもまあ十数年の時が経っているのですから風化して当然ですし、そもそも杏がちょっと変な奴だったら全くジャンルが変わってしまうか。んん~だからこそ二時間では足りないんだよなあ明らかに。
長々とここまで述べてきましたが、アレもコレも正直二時間映画の尺には足りなかった感が否めません。物語の構造としては東京時代から続く親子の逃避行ですごいポテンシャルを秘めてるんですが、まあ半分は湯川を楽しむ映画なんでこれが娯楽映画としての満点なんですかね。
あと、吉高由里子が絵に描いたような『湯川せんせぇ~』みたいな演技させられててちょっと可哀想だったな。もうちょっと役に立ってるところを見たかった。
2022 165本目
真相を探らせまいとする無理
何回見ても、真夏の青春を感じる。
沈黙のパレード。を見て、久しぶりに観たくなって、鑑賞。
何回見ても、博士と子供のやりとりが真夏の空の青春を感じる。そして、友情に似たものが芽生えるのも良い。
そして、杏さん。色々素敵です♪
秘密を隠すもの、秘密を知るもの、知っていることを隠すもの、巻き込まれたもの、
複雑な要素が方程式に組み込まれている。まさに、全てを知って、己に問いかけるがごとく。
この作品も実に面白い。
夏休みの科学実験
ガリレオ新作の予習2。
前作の「容疑者Xの献身」と比べれば、そりゃ色々と納得いかない部分があるし、面白みにも欠ける。けど、単体作品として見れば上出来だし、やっぱり面白い。ガリレオというシリーズが長年に渡って愛される理由がわかる。
ドラマ版ガリレオは、吉高ガリレオしか見ていなかったため、正直柴咲ガリレオより馴染みがあってか好き。この不器用で頼りないけど、助けたくなる感じは柴咲コウよりも吉高由里子の方があるかと。湯川先生とも息の根が合っている気がするし。
子どもが苦手な湯川先生が子どもと関わりを持ち、様々な科学を教えるのは、見ているこっちも楽しいし微笑ましい。やはり、ストーリー展開はお見事で非常に楽しめました。前作のベストアクターは堤真一でしたが、本作は風吹ジュン。どの作品でもいい味を出す、大好きな女優のひとりです。女将が似合うこと似合うこと。
トリックも良くて、相も変わらず見応えのあるものではあるのだけど、あまり湯川先生に関係しなくないか?物理じゃなくないか?と感じてしまった。前作に比べるとやはり弱いし、レベルが低いかな。海を見せるシーンや終わりはとても良かったんだけどね。
10年近く前ということもあってか、海があまり美しく見えないのも気になったし、冒頭もあまり引き込まれない。少々納得のいかない部分はあるのだけど、やっぱりガリレオというシリーズは安定して面白く、身を委ねられる。あと、この頃の福山雅治が一番カッコイイ。とても40代とは思えない。もう50代っていうのも信じらんないくらい、今なお綺麗で演技力と歌唱力がずば抜けた天才です。(ベタ褒め)
大切な人を思う、愛。
秀作だが「ガリレオ」っぽさが薄い…
原作もそうだけど結末に納得はいかないこの作品。 だけど、子供嫌いな...
ザ・東野圭吾
ドラマシリーズの記憶を掘り返しながら鑑賞。
なんていうか、本当に小説を読んでるかのような時間だった。
ゆったりと話は進んでいく、、、
ミステリーよりも人間ドラマの側面が強い!と感じた。
最後の少年と湯川のやりとり。
答えを探しながら云々のところはいい絵だったよねー、、、
あとは、本当に福山がカッコいい。
75/100
一切無駄のない悲しいストーリー
夏の映画といえば真夏の方程式とサマーウォーズ
全159件中、21~40件目を表示