ホビット 決戦のゆくえのレビュー・感想・評価
全45件中、21~40件目を表示
山の下の王よ永遠に
公開されてから1ヶ月半経ってから言うのもアレですけど、
いやあ……終わっちゃいましたね、『ホビット』三部作。
高校の頃に夢中になった『ロード・オブ・ザ・リング』
から数えると実に14年。物寂しい思いでいっぱいですよ。
.
.
.
悶絶するほどのクリフハンガー状態で終了した前作
だったが、開巻早々から9ヶ月待たされたストレスを
ブッ飛ばす超クライマックス級の見せ場!
黄金竜スマウグの放つ業火の凄まじさたるや!
そしてスマウグとバルドの、先代から続く因縁の対決。
炎ひと吹きで街の1/10を焼き尽くす巨大な怪物に、
たった1本の矢で立ち向かうバルドとその息子。
英雄である以前に優しい父親であるバルドの姿に、
まだ映画始まったばっかなのにもう目がウルウル。
.
.
.
そこから先も見せ場見せ場の連続!
金の魅力に負けて堕落したトーリンの再起、
サウロン+ナズグルvs中つ国最強メンバー、
オーク軍と4種族連合軍による『五軍の戦い』、
タウリエルとキーリとのロマンスの行方、
トーリンとアゾグとの宿命の対決、
そして旅の仲間との永遠の別れ――
特にサウロンとナズグル達との直接対決には燃えた!
白のサルマン様もエルロンド卿も実はムチャクチャ
お強かったのですね。ガラドリエルの奥方なんて
なんかもう……サウロンよりお怖いですよ、特に顔が。
クライマックスで繰り広げられる
トーリンvsアゾグ × レゴラスvsボルグ のタッグマッチも、
上は氷上、下は橋上で目まぐるしく展開。
アイデア満載のものすごく面白いラストバトルだった。
.
.
.
だがしかし……
前作・前々作より低いスコア4.0判定を今回付けたのは、
これまでに比べて語り口に余裕が無さすぎると感じたから。
まずエルフとドワーフが協力してオーク軍と戦う流れ。
どうもエルフとドワーフが成り行きで一緒に戦う羽目に
なっただけのように思えて、2つの種族が
協力して戦う理由に説得力が足りないと感じた。
急ごしらえの連合軍があんなチームワークを
発揮できるとはあまり思えないんです。
なので『中つ国の民vs闇の勢力』という大きな
スケールを僕はイマイチ実感しきれず終いだった。
エルフ王スランドゥイルの心情も
もう少し掘り下げてほしかったな。
慟哭するタウリエルとスランドゥイルのやりとり。
「どうしてこんなに辛いの?」
「それが本当の愛だからだ」
スランドゥイルは今回の悲惨な戦場を目の当りにして
妻=レゴラスの母の死を思い出したに違いない。
最後にタウリエルの悲しみを理解する優しさを
見せたのは、きっとその為だと推察する。
レゴラスとの確執が氷解するラストの為にも、レゴラス
の母への想いを伺い知れる描写がもっと欲しかった。
最大の不満点はトーリンの葛藤についてだ。
あれだけ金に執着し、誰の話に対しても聞く耳を
持たなくなっていた彼が、あんなにアッサリと
高潔な心を取り戻せた点に違和感を感じた。
仲間の心が離れていくことへの戸惑いや、そこから自分の
妄執に疑念を抱く流れがごっそり抜けてしまっているようなのだ。
なので、トーリンの復活に歓喜し、ドワーフ達が再び
奮い起つ重要なシーンに僕は今一つ熱くなりきれなかった。
.
.
.
他にもスマウグの退場がややあっさりしているように
感じたり、『ロード・オブ・ザ・リング』までの間
ビルボが指輪の魔力に取り憑かれなかった理由に
触れて欲しかったり、サルマンが悪の道に堕ちた
経緯をもう少し詳しく知りたかったりと、
細かな不満がいくつもある。
今回は物語の最終章として、観たい場面はすべて観せては
くれるのだが、全体的にどうもあっさりし過ぎている印象。
後で気付いたが、実は今回の上映時間は144分。
『ロード』~『ホビット』で最短の上映時間だった前作
『竜に奪われた王国』よりも本作は更に17分も短いのだ。
(ちなみに最長は『王の帰還』の203分。1時間差(笑)。)
色々事情がありそうだが、このシリーズとしてはなんだか
物足りない。もっと長くても良いから全体をじっくり
描いて欲しかった。この壮大でエモーショナルな世界
に浸っていられるなら、僕はあと30分くらい長くたって
これっぽちも構わない。
.
.
.
けれど一番大事だと思う部分、トーリンら
ドワーフ達とビルボの友情には号泣。
金に憑かれ、疑心暗鬼となったトーリンが唯一
柔和になるのはビルボと話している時だけだった。
別れのシーン、遠ざかるビルボをにこやかに見守る
ドワーフの仲間達の姿を見て、旅が終わってしまう、
この仲間達の顔を観るのも最後かと、寂しさに涙が出た。
いつも冗談めかして周囲を明るくしてくれるビルボは、
暗い雰囲気やしんみりしたムードが苦手なんだろう。
仲間の目の前でトーリンを「僕の友達だ」と
言い切れない。そこがすごく良い。
ビルボが地図に記した言葉。
『山の下の王ここにありき』。
何十年の時を経ても、ビルボにとってトーリンは誇るべき友人だったのだ。
.
.
.
今までの出来が出来だけに点も辛くなってしまったが……
これほどダイナミックなスケールと細やかな人間味が
同時に描かれる大作映画は、やっぱり滅多にない。
大きな大きなスケールの物語の最期を、
小さな友情の言葉で締める。
この優しさが堪らなく素敵だと思う。
しかし残念ながら、壮大な物語はこれでひとまず終了。
この3年間、毎年とても楽しませてもらいました。
この作品に心血を注いだスタッフの方々に心から感謝!
<2014.12.13鑑賞>
.
.
.
余談:
自分の解釈ではないので余談として書くが、
ビルボが“ひとつの指輪”の魔力に長年耐えられた理由について。
雑誌『映画秘宝』で朱鷺田祐介氏が書かれていた
解釈を読んで僕はなるほどと膝を叩いた。
『(アーケン石と黄金の魔力に対する)トーリンの
妄執を見たビルボは、自分が“ひとつの指輪”に感じた
こだわりが暴走した際の危険を知る』に至ったという解釈。
6部作におけるトーリンの立ち位置が
より重要なものに感じられる。
いやあ、人の欲望って恐ろし。 トーリンとビルボに
あらためて学ばせていただきました。
そしてロード・オブ・ザ・リングへ
この作品は大切な人が好きだった作品なので思い入れのある作品です。
今回、印象的だったのは、殺陣といっていいのかな?どの戦いも動きが美しくみえたことです。
バルドとドラゴンの戦い。
ガンダルフを窮地から救うシーン。
対峙したエルフとドワーフからの共闘。
レゴラスにオーケンシールド。
どれも美しくカッコよかった。
大筋としてはありがちなストーリーでしたが、その中に愛や友情、忠誠心などが描かれていて物語にスパイスをきかせてくれたと思います。
そしてこの物語がロード・オブ・ザ・リングへと繋がっていくのだなと感慨深いものがありましたね。
最終章にふさわしい内容だったと思います。
ロードオブザリング未鑑賞
ドラゴン戦は余興かいな笑
思いがけない冒険、竜に奪われた王国、共に鑑賞済み
全部では、トーリンが嫌な奴でおわったが今作で挽回できてよかった
大戦の場面は凄い
ガンダルフの魔法を見たかった
レゴラスかっこいいね
「タウリエル!」ってのが「エリザベス!」
に聞こえてくる。一瞬海賊に見えた笑
終わり方があっけなかったがそれはそれ
やっぱガンダルフ指輪のこと
気づいてたのか!
私のなかでは、これが最後ではない
まだロードオブザリングが残っている
年末に放送されたロードオブザリングを
全部録画してある。
楽しみ
勇者
ホビット三部作を締めくくるラストの作品にしては多少盛り上がりにかけた気がした。
どうしても戦いシーンが絶対勝てる気がして、不安と言うかハラハラドキドキしなかった、、
それでも三部作を通してみれば完璧なできだと思うし、ビルボが成長していく過程が面白かった。
どんなに力がなくても、小さくても、勇気と心をもっていけば、勇者になれるんだって感じさせられた。
ほんとに見た目は全然なのにとってもかっこよく見えた。
個人的にはオーランドブルームはいらないんじゃないかって思った。
とにかく前作よりもCG技術やらなんやできれいでリアルな映像が良かった。
オークも人間離れしたフォルムが意外と気に入った。
戦闘シーンが眠くなる問題
 三部作の最後ともなれば大変なスケールで描かないと見た人が納得しないという思いがあるのだと思うのだが、大合戦は迫力があるもののスリルがなくなってしまう問題がここでも感じられた。オークは二人しか強いのがいなくて後は普通か雑魚ばっかりで、やられキャラでしかなく、だんだん可哀想に思えて来る。エルフがかっこよく醜いオークを惨殺するいじめっこで嫌な連中に見える。顔が怖いのに弱いなんて気の毒だ。
 序盤のドラゴンを弓で射るところの方がスリリングで面白かった。
 ビルボが旅を終えて自宅に帰るところはしんみりした。
 3Dは苦手なので、2Dで見たかったのだが吹替えが3Dだけで、時間もちょうどいいのが3Dだったため、3Dで見た。しかしやっぱり2Dでよかったんじゃないかなと思った。
レゴラスのゆくえ。
あーついに終わってしまった。
 何とも壮大な6部作。13年間といったら、赤ちゃんが既に
 中学生になっている歳じゃないか。うわー早いもんだな。
 初めて観た時のビジュアルはそのまま、最終章までほぼ
 伝説と化した道のりを丹念に描き上げたピージャク師匠、
 (すいません、呼び方が軽くて)いや恐れ入ります。敬礼。
今回はLOTRに繋がる前日譚クライマックスということで
 もう冒頭から戦いの嵐、嵐、嵐。迫力満点で大興奮。
 原題「五軍の戦」そのままにあらゆる種族が入り乱れて
 大混戦を繰り広げる。ので、映画オリジナルの恋愛劇で
 (キーリの恋物語)ちょっと癒されるも、あーラストが!!
 ずーっと興奮が続くのでほぼ2時間半、休むヒマなし。
 ただ戦いメインの展開になるためドラマ性はあまりない。
 そもそもこの後がどうなるか観客は分かっているだけに、
 ビルボ頑張れ!レゴラスいいわぁ!出やがったサルマン!
 みたいな感覚で、今後のオールスターキャストを眺めつつ、
 60年前にこんな三つ巴(いや五つ巴)合戦を繰り広げていた
 ことが興味深い。LOTRのラストを思い浮かべて観ていた。
しかしまぁホントに人間って(他の種族も)のは欲深いねぇ。
 どんな平民も財宝を手にすれば心変わってしまうことを
 トーリンが示しながら、戦争回避に奔走する平和主義者の
 ビルボやバルドの忠告や進言もあれではもう耳に届かない
 ことを巧く表現している。指輪も今後その象徴を担うけど、
 これだから戦争はなくならないことを児童書でもこんなに
 昔から詳しく描いていたのに…。住むなら断然ホビット庄!
ビルボを演じたM・フリーマンがとにかくいい。彼で大正解!
 三部作を通し彼の信念や行動が変わらない目線で描かれた
 ことが何よりの救いになる。そりゃガンダルフにも好かれるわ。
 そして、初めて観た折からずっとその美しさに心奪われ続けた
 オーリー、いや、レゴラス様!どうしてそんなに美しいの!?
 お願いだから♪貴方はずっとそのままレゴラスしてて下さい。
 思えばイケメンの宝庫だったこのシリーズ。あぁ終わりかぁ。
(ラストでうるうる。これで終わり。そしてまた始まるんだね…)
少し期待し過ぎたか。
最初の竜が町を破壊するシーンや戦闘シーンは迫力があって満足だったが、いまいち盛り上がり感が無かったと思う。
オーク側のボスをチャンバラで倒して終わりだったので、やっつけた感(爽快感)をあまり感じなかった。
後半にオーク側の巨大な戦力が合流したはずなのに、戦闘シーンはほとんど変わらなかったり、ラストの大鷲のシーンが短か過ぎたり、いまいち不満の残る点があった。
特に巨大なミミズが出てきた時には、あんなのどうやって倒すんだろうとわくわくしてたら、地面に穴を開けただけでそのままいなくなってしまったので、ガッカリだった。
薄かった
竜は序盤であっけなく退治され、それまでいがみ合っていたドワーフとエルフはあっと言う間に協力し、トーリンはすぐに改心し、北からの援軍はほんのわずか?で、いつの間にか連合軍の勝利…。内容の薄さは否めませんが、やっぱりLORから続くホビットの世界観は大好きです。これで本当に終わりかと思うと寂しいです。誰か、サルマンがサウロンの僕になり下がるスピンオフとか作ってくれないかな~。
単品での評価が難しい作品
2つの時代をつなぐ1作なので結末ありきなのは仕方がないところ。
元々、1本だったものを分割してしまったためか構成のバランスがややちぐはぐでした。
これだけ知性と勇気にあふれたビルボが後の時代では理性を失いかけてしまったり、耄碌しているという悲しさを逆に感じます。
この作品のあとに「旅の仲間」見るとものすごく面白かったです。
決戦
サブタイトル通り決戦がメインでした。
個人的に殺し合いがただ永遠に続く映画が苦手なのでちょっと残念でした。
永遠に続く戦いの間に恋や友情やロードオブザリングに続く場面なども盛り込まれよかったのですが、三作品の中では一番退屈な映画でした。
よかった!!
はぁ…
これでホビットシリーズが終わるのかと思うと寂しくなる…
そして最後のシーンからの繋ぎもよかった。
CGも壮大かつ迫力があり、とても素晴らしいものになっていた。
ただ…物語の内容だけをみると、少し薄かったかなと感じた。
スマウグが序盤で倒れてしまったりしたところなど…
そのための評価になっております…
旅の終わり
ああ、ついに終わってしまった・・。十年以上前のLOTR時代からのファンでこの2年は新作を心待ちにする日々を送っていました。 前作のラストで溜まったフラストレーションを一気に吹き飛ばすかのような圧巻のスケールで描かれる五軍の戦。原作にはいなかった冥王も登場して(出番は少ない)まさに垂涎モノでした。黄金の魔力に蝕まれるトーリンや、ビルボ、13人のドワーフの心情、エルフの野望等が交錯するストーリー展開も良かった。約40分以上の合戦シーンは今後、語り草となるでしょう。ただ、敵のボスがアゾクでは少し絵的に地味な印象。スマウグやサウロンに比べると絶望感がないのが少し残念でした。しかし、トリロジーの完結編、そしてロードオブザリングへの橋渡しに相応しい出来でした。もう中つ国シリーズが見られないと思うと寂しいですね・・。ED曲が尚涙を誘います。
細かい矛盾は気にしない!
IMAXで観たので映像の迫力ときれいさはすごかった。でも、なんか釈然としない終わり方だ。結局鷲かよ!とか、エルフたちの戦いの決着はどうなった?とか、分け前はどうした?とか…。あまり細かい設定は気にしない方がいいのかもしれない。事実、観終わった感覚は悪くない。
終わったんだねぇ。
アクションシーンの連続は決して王の帰還のようなカタルシスまで上り詰める要素は無く、原作を読んでいないので忠実さの度合いはわかりませんが、エレボール前での戦闘がダラダラだと続き正直飽きてしまいます。
物語としてはしっかりと終わらせているのにも関わらず、なんだか消化不良気味。前作引っ張ったのに大したことないスマウヴ、穴を掘るだけの巨大ミミズ、動物の大群であっさりとやられるオーク等の群れ。
ゆるやかな刺激が続くだけで目を見張るような高揚感はなく、ああこれで終わったんだ・・・という感じ。この作品に満足する人がいても決しておかしくはありませんが、きっちりまとめる監督の印象だけが残ったピーター・ジャクソンに拍手よりも、どこかデル・トロ版(監督)も見てみたかった気がします。
この迫力は映画館で見るべき!!!
まずこの3作目を大いに楽しむのならLOTR、ホビット1,2の復習をして見た方がいいでしょう!どうせお金払って見るんなら大いに楽しめた方がいいですしね!
そして3作目はこの旅のすべてが詰め込まれた作品でした。
スマウグとの決着、財宝の分け前でもめるドワーフとエルフと人間たち、そしてオークの軍勢との壮絶な戦い。
迫力がはんぱなく、テンポもよく、ずっと興奮してました(^_^;)
ホビット全体としては1から3にかけて次第にトーンが暗くなっている表現をうまく描けてる気がしました。そして何気ない会話からLOTRとの繋がりを感じさせるシーンも、ファンとしてはたまりませんでした。全体としての完成度がすばらしく高かったと思います。
ホビットはLOTRに引けを取らない壮大な作品でした!!!感動をありがとう!!!
それにしてももう中つ国の、ホビットの作品が見れないのが本当に寂しい。。。
Blu-rayでたらホビットからLOTRすべて通して観たいと思います!!!
三部作の落ち
ホビット三部作のラストになります。
前作すべて映画館で鑑賞しました。
なんというか、エルフ大活躍です。
人間は少々しかおらず、指輪物語と違ってそんなに泥臭くないです。
児童書が原作なのでちょっとした説教がありますがそれもまたよし。金と義理、権力と信頼、愛。王道ですね。
完結
終わったーー!
ロードオブザリングを見直したくなると同時に、ロードオブザリングの素晴らしさを改めて実感。どのキャラクターにもドラマがあった前シリーズに比べてホビットでは…なんか薄く感じました。
アクションシーンは文句なし!だがスマウグ退場あとはそんなに脅威を感じる敵はおらず、ただただ多いだけのような…エンドロール後にゴラム出るかな?と期待してたけど出てこず…。あの宝石の行方も描かぬまま…。トーリンと一緒に埋葬されたのは知ってたけど、描いたシーンあってもよかったのでは?
もしかしたらエクステンデットエディションにはあるかもしれませんが…
サルマンがサウロンと手を組むきっかけもあってもよかったかも。
なんだかんだ言ってますが、大好きなシリーズです。ピータージャクソン、スタッフ、出演者の皆さんお疲れ様でした!
全45件中、21~40件目を表示

 
  














