藁の楯 わらのたてのレビュー・感想・評価
全232件中、21~40件目を表示
設定は面白いが脚本が甘い
...............................................................................................................................................
大沢はSPで、飲酒運転の車による事故で妻子を失っていた。
過去に同様の事故を起こしていた犯人が同じ過ちを繰り返したのだった。
大沢はその犯人を殺したかったが、警察官であるため辛抱した。
そんな折、少女を殺した前科のある藤原が出所後また少女を殺した。
その祖父の大富豪は藤原を殺した者に10億円を支払うと宣言する。
こうして多くの者から命を狙われ始めた藤原は自首する。
警視庁まで藤原を護送する役を大沢や松嶋ら5人が担う事になる。
途中、金に目のくらんだ一般人や警察官から藤原を守る5人。
しかし1人は撃たれて死亡、1人は暴漢を射殺してチームを抜ける。
1人は実は敵のスパイだったのがバレて外れる。
結局飛行機も電車も危険なので徒歩やタクシーを乗り継いで行く。
そんな折に藤原が松嶋のスキを見て射殺する。
さすがに切れて藤原を殺しかけた大沢だが、プロ意識でまた辛抱。
ついに警視庁に到着して大勢の警察官が見守る中、被害者の祖父が登場。
そして藤原を自ら刺し殺そうとするが、大沢が身を挺して防ぐ。
今度は藤原がその武器で逆襲、それも大沢が身を挺して防ぐ。
...............................................................................................................................................
まず設定はすごく面白いと思う。
常にどこからともなく刺客が現れる緊張感。思わず見入ってしまう。
でも途中から無理あり過ぎやろと思うようになった。
だってあまりにも無計画な殺人者ばかりなんやもん(場)
それに大沢らの方針も変で、わざわざ新幹線に乗ったり。
さらに歩いて移動とかもちょっとあり得んくない?
携帯電話持ってるんやから、せめてタクシー呼ばんか?普通は。
それに松嶋が出来る刑事役なんやが、これがアホみたいに油断だらけ。
藤原に「あれ見て」と言われて見ている間に藤原が逃げるとか、アホやろ。
そのせいで、もう少しで被害者がまた1人増えるところやった。
と思ったら今度は大沢が電話中に松嶋がよそ見してて藤原に殴られる。
そして銃を奪われてそのまま射殺。仕事できなさ過ぎ。
大沢も藤原を殴った後すぐに松嶋に駆け寄る。油断し過ぎ。
いつ藤原が逆襲して来るか分からんで?銃もそのへんに落ちてるねんで?
最後の被害者の祖父のシーンでも明らかに大沢は油断している。
そのせいで刺されても、とても同情の余地などない。松嶋と同じ。
こういう奴らに税金を払ってると思うと残念過ぎ。
ちなみに大沢の演技はとても良かった。
題材は悪くないと思うけどどこかダサい
クズを命を懸けて守れるか
設定の面白さと藤原竜也の演技の素晴らしさ。
少女を殺したクズを命を懸けて守る価値があるのか、そして生かしておいたことでまた罪を重ねて後悔するのではないか。そして、清丸の挑発や彼のために失われていく命を前に、クズに妻を殺された銘苅とシングルマザーの白岩という、殺意があってもおかしくない2人の葛藤がよく描かれている。
舞台設定が秀逸
犯人を守る。ただし相手は誰かわからないというアイデアは面白い。序盤のストーリーをぐいぐい引っ張る。
ただ電車までがピークで、後半のまとめ方が失敗している。藤原竜也の感情の変化もわかりにくいので、感情移入しにくい。
ヘリで運べば良いじゃん
途中までしか見てないけど、何で飛行機使おうとしたり、車や新幹線(笑)使うの?
最初からヘリ使えば良いじゃん。燃料なくなったら代わりのヘリ用意してさ。
計画考えたやつ無能すぎだろと思いました。
んーでも安易すぎるとつまらないか、困難あった方コメディとして成立するもんね。
こってこての親子ドラマ
三池崇史版『ダークナイト』。 わざと無能なSPを警護につけた説。
10億円という懸賞金がかけられ、日本国中から命を狙われる少女暴行殺人犯、清丸国秀の移送・護衛を任せられた警察官5人の奮闘と、その裏に蠢く陰謀が描かれるクライム・サスペンス。
監督は『クローズZERO』シリーズや『悪の教典』の三池崇史。
主人公であるSP、銘苅一基を演じるのは『世界の中心で、愛をさけぶ』『おおかみこどもの雨と雪』の大沢たかお。
殺人犯、清丸国秀を演じるのは『DEATH NOTE』シリーズや『借りぐらしのアリエッティ』の藤原竜也。
まず、こういった派手なサスペンス・アクションを作ろうとした心意気に花丸!💮
まぁ正直かなり問題のある映画だとは思うけど、予算や撮影場所の限られる日本映画界にしてはすごく頑張っていると思うし、こういう映画を徹底的に否定していたらますます邦画がつまらなくなると思うので、個人的には褒め倒したい作品です。
本作の悪役である清丸国秀。
コイツがもう救いようのない人間のクズ!
『カイジ』とかそういうレベルではない、邪悪の権化である。
常識では測れない狂人が、身柄を拘束されながらもその態度や言動で周囲の人間を混沌の渦に巻き込んでゆく、というのは如何にも『ダークナイト』以降のクライム・サスペンスだなぁ、といった感じがする。
爆発したトラックのシーンとか、まんま『ダークナイト』で観た気がするし。
多分監督は『ダークナイト』と『セブン』を観まくってこの映画を作ったんだろう。
クライマックスの、血まみれの清丸を連行するという絵面は、リドリー・スコットの『ブラック・レイン』を思い出した。
もしも清丸国秀を松田優作が演じていたら、本作はとんでもない傑作になっていたんじゃないかな?
松田優作と比較したら分が悪いとはいえ、本作の藤原竜也は素晴らしかった!
とにかく最高に最悪なサイコパスを、見事に演じ切っていた。
「力み過ぎだろ!もっと力抜けって〜💦」と思うことも多い藤原竜也の演技だが、この役に限ってはこの大袈裟な演技がぴったりハマっている。
ちょっと間違えればコントになってしまうほど、エキセントリックなキャラクターがギリギリで成り立っていたのは、偏に藤原竜也の演技力の賜物でしょう。
清丸国秀の面白さに比べ、主人公である銘苅一基や、相棒である白岩篤子の「職務と良心の間で苦悩する警官」という書割的人物像は、意外性もなく退屈なものだった。
そして超一流のSPという設定のはずなのに、とにかく油断しすぎな2人。さらには、馬鹿馬鹿しいほどに感情的。
このバカ2人なら清丸を守りきれないだろうと踏んで、蜷川があえて警護の任につかせた、という説が自分の中では濃厚である。
清丸は心神喪失という理由で無罪判決になる可能性が高い、とかの設定が有れば、銘苅や白岩の葛藤に現実味が湧くんだけどなぁ〜。
どうせ死刑になる奴なんだから、うじうじ悩まずに任務を遂行すれば良いやんけお二人さん、と観客に思わせてしまうというのは、シナリオの大きなミスだと思う。
5人組のアンサンブルは結構好き。瑛太の弟が無駄に攻撃的だったのは謎だけど。
岸谷五朗と伊武雅刀という渋い人選、素敵。
誰が裏切り者なのかわからない展開は、結構スリリングで楽しかった。
資本主義への批判や私刑の否定など、なんかメッセージ性もあることにはあるんだけど、どうせならそんなん取っ払って、エンタメ全振りで作ってもらいたかった。
悪の忍者集団とか、アウトレイジな極道軍団とかが襲撃してくるバカ映画として制作されていたら、もっと評価が上がっていた気がする。
何でもかんでも小難しく作れば良いというものでは無い。
利口ぶったテーマ性は、映画の出来がガバガバだと余計にバカっぽくなってしまうなぁ😅
殺害出来なくても、その意思を行動で示せば1億円、という設定は上手い。
多分現実でこういう事が起こっても、日本国民は静観していると思うけど。
まぁまぁ楽しめたし、こういう映画は邦画に絶対必要。
結構好きな作品です。
後半はかなり間延びしていたので、もう少しコンパクトに纏めてくれていたら、なかなかに良作になったかもしれない。ちょっと惜しい。
これから人をおちょくる時は、ダブルサムズアップと馬鹿面でいこうと思います🤣
あれムカついたな〜!
タクシーのおばちゃんどこいった?松嶋菜々子が、ヘタレすぎて話にならない。
もうね、原作の方が、いくらかマシ。映画のほうは、松島が殺されたところから、端折りすぎ。クラウンの中古、潰しすぎ。台湾の新幹線は、よくできていた。おおさわたかをも、作品やら、監督選んだ方がよいわな。とにかく、カイジといい、この主人公は、最低以下。じいさんかわいそすぎる。おおさわたかおの、仲間の裏切りが原作では、過激で、東名高速で、犯人の一仕事がすごかったのに、映画は端折って、しくじった。気狂いのひとの、殺人犯は、処遇は、死刑でなく、ストラキニーネの屠殺で良い。死刑でなく、安楽死でよいから、すぐ始末したほうが、お互いにしあわせでは、なかろうかという、判断をしてしまいそうで、かなしい。
つめが甘い
大筋では悪くない。ストーリーも決して悪くない。しかしこれは編集の問題なのだろうか?日本社会でこんなの現実離れなんてことを言うつもりは一切ない。映画なんだから。でも、もう少し伏線をはってきっちり回収するといいんだけど、つめがあまあま。タクシー運転手はどこいった?警察幹部の悪事も回収すべき。この手のストーリーなら、ラストシーンを3種類くらい準備して編集で選んだ方がいい。ラスト、あれだけの警察や市民に囲まれているのに、ラストシーンがこじんまりの範囲で展開しているし、たいしたひねりもない。邦画にしては大作なのにもったいないなあ。大まかなストーリーや設定は悪くないので、ハリウッドリメイク版に期待したい
クズすぎて無理
俳優陣は、良い人ばっかり。見応えもあったけど、藤原竜也演じる殺人犯がクズすぎて…。
誰が星を狙うやつかわからん疑いあってるとことか、犯人がお母さんを気にするとことか……面白いところや(´・ω;`)?なとこといろいろあった。なんだかんだで最後まで見たので、面白かったんだと思う。
万人受け。大沢たかおが叫ぶ、観せる テンポよく、感情移入必至。ワシ的に傑作。
新作時に映画館で観たのをApple TVで再鑑賞、8年ぶりか?
U-NEXT等では観れないのが残念。日テレ、もう少し寛大になれよとは思う。
とにかく藤原竜也が残忍な異常殺人者役上手いのだが。
最後同僚を殺された大沢たかおの鉄拳と慟哭に感情移入できること間違いなし。
ワシも心の中で犯人殴ってた。
世間的評価は、大きい設定に無理があるためか高く無いが
感情移入できる点と、エンドロールの氷室の音楽の親和性の良さが光る。
決して自分の中のベスト10に入る映画では無いが、ベスト20以内は不動。
評論家ウケしない典型作だが、映画は感情移入できることが一番と感じさせる佳作というより傑作。
テーマが安っぽくても良い。大沢たかおの鉄拳と慟哭に星限りなく5に近い
全232件中、21~40件目を表示