舟を編むのレビュー・感想・評価
全233件中、141~160件目を表示
気がついた時には物語に没頭していた。
辞書編纂作業のごとく静かに淡々と物語は進むが、長い時間を経て一冊の辞書が完成し我々の手元に届くまでのその過程を、物語の進行そのもので表現したかのような、地道だけれど尊い努力の結晶を目の当たりにした気分になり、じっくり辞書を開いてみたいなと温かい気持ちになった。
大渡海!
面白かったです。原作を先に読んでしまっていたので、展開は手に取るように分かっていましたが、やはり映像ではその登場人物がより活き活きと実体化されていますから、愉しいです。
新しいもの、今までとは違う発想の辞書を生み出す苦労や楽しみが、じわじわと心地よく観る側に伝わってきます。
15年に渡るそのプロセスを充分に描くには、やはり原作には叶いません。が、小さな舟を漕ぎ出して大海原を目指していく人達また支える側の、静かな熱意と絆を感じることができ、日本人気質の美しさを垣間見た思いです。
さらに、舞台となったのは90年代からの東京でしたが、出てくる独身寮の大きな階段や、まじめとかぐやが初対面した踊り場?みしみしと音をたてる数々のおんぼろ建物。レトロでアナログの世界観がそのまま、古風な主人公夫妻の恋愛観とマッチしていていて、これは原作では感じられなかったことでした^_^
松田龍平さん、宮崎あおいさんは勿論のこと、良い存在感を出していたオダギリジョーさん、渡辺美佐子さん等、皆さんの笑顔が最後まで焼き付く、気持ちのほぐれるような素敵な作品です(*^_^*)
まぁまぁ
ことばの大切さ
ゆったりした時間
思ってたよりかは
いい人達
期待しないで見よう
本を読んで面白かったのとアカデミー賞6冠ということで、DVDを借りて見てみた。
この映画を見て良かったと思うのは、一つ一つの言葉を丁寧に扱い辞書を作り出す過程を垣間見ることが出来たこと。その中で自分はいつも適当に言葉を使っているなあと考えさせられた。
また主人公の馬締を演じる松田龍平の演技が良い。松田龍平さんはクールな顔立ちで、一見馬絞のような優しい雰囲気を作るのは難し
いだろうと思っていたのだが、演技が手伝って馬締の優しさや誠実さがよく表れていた。
所々に笑いが散りばめられており、その度に主人公含む登場人物への愛着が湧いていった。
しかし香具矢が馬締を好きになる過程や、アルバイトの人々が馬締に信頼を置くまでの過程の説明が不足している。その為二人の恋が成就した後の喜びや辞書を作り終わった時のカタルシスが薄れているように思った。
アカデミー賞を6冠撮ったということで期待していたが、そこまでの感動はなかった。
地道な月日の積み重ねで辞書は出来る
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
地道に続ける地味な作業を、地味だけど真面目に描く。音楽も演出も控え気味。辞書作りをこんなに小さな部署でこんなに時間をかけて行っているとは思わなかった。少しずつ少しずつ月日を積み重ねないと出来ない仕事があった。その間に製作に関わっている人々も、結婚や病気といった人生の転機を迎えるほどの時間が経過する。長い割には淡白な展開だけど退屈するとまではいかず、彼らとともにゆったりと流れる時間をのんびりと眺められた。
辞書の魅力を伝える事に専念した映画
全233件中、141~160件目を表示