清須会議のレビュー・感想・評価
全176件中、141~160件目を表示
消化不良
清須会議の本当の勝者は、ねね!
テーマは、織田信長が本能寺の変で死んだ後の後継者を決める会議だから、どうしても最初に本能寺の変の場面を短時間入れなければならない。
それに本来は、清須会議より断然見どころとなる場面だ。
だから普通の映画では、織田信長や明智光秀は重要な役なのだが、この映画では、チョイ役のため、役者があまり良くなくて、いきなりガッカリさせられた。
三谷幸喜さんも、その事には、少し気付いているようで、映画が始まってしばらくした後、清須城に場面が移ってから初めて映画のタイトル『清須会議』が画面に現れる。
映画そのものの内容は、普通の出来で、前回観た西田敏行さんが落武者の幽霊を演じた『ステキな金縛り』より遥かに劣る。
一番良かったのは、織田信長の弟役の織田信包を演じる伊勢谷友介さんだった。
「織田家は、兄、織田信長が本能寺の変で死んだ時に実質的に滅んだ。そして、お前、羽柴秀吉が天下を取るのに一番邪魔な存在となるのは、他でもない、我々、織田家の人間だ」というシーンが、歴史上あまり目立たぬ存在であった織田信包という人物を目立たせていた。
織田信長と共に本能寺で死んだ長男、信忠の妻役の剛力彩芽さんも、自分の子を見ながら、「天下を取るのは、武田信玄の血を受け継ぐ、この三法師(信長の孫)」と言うシーンがあったが、あまり迫力は無かった。
とにかく、戦国時代は人間関係がドロドロとしている。
この映画の清須会議の本当の勝者は、秀吉の妻ねねだったように思う。
そして、この後、秀吉が柴田勝家にしたように、豊臣家は徳川家康に滅ぼされる。
追記
映画を観たら、欲しくも無いのに、『かぐや姫の物語』のプロローグのDVDをもらった。
イマイチな清須会議
笑いへの物足りなさを感じた
初めて三谷作品を観ました
初めて三谷作品を観ましたが、面白かったです。
みなさんハマり役。
特に大泉洋さんの秀吉はぴったりでした。
他の方のレビューを読んでみると、「今回は笑いが抑え気味」という声が多々ありましたが、三谷作品を初めて観た私にとっては十分楽しめました。
他の作品も観てみたいと思います。
もう少しチャレンジして欲しかった・・・
映画としては、よくまとまっている感じでした。いつものドタバタは、今回は、かなり抑え、テンポよくまとまっている。ただ、原作のスタイルがとても斬新だっただけに、映画ももう少しチャレンジして欲しかった・・・原作のように一人ひとりの心情をもう少し丁寧に描いていたら、ひと味違った三谷作品にやってたかなね。中谷美紀の演技に星一つです!
正直、つまらない。。。
監督のこだわりが端から端まで
大泉洋がまた好きになってしまいました。
順を追って丁寧に描いた時代劇でありながら、全体に満遍なく振りまかれたユーモラスと毒が楽しい!
緻密でシビアな駆け引きを愉快に演出していました。
役者たちも一部除き実力派揃いで見応えある演技。
特に妻夫木聡が実に楽しそうなこと。
あらかじめ「種田洋平による三谷幸喜映画の世界観展」にて映画美術の世界を堪能したのもあって、やはりセットやら小道具やら画面の隅々にも目が移ります。
カメラに映らない場所にもしっかりと世界を練り込まれた美術は、スクリーンに映り込む限り眺めていたい完成度です。
史実の清須会議はほとんど文献が残っておらず、映画なりの監督なりのフィクションをかなり混ぜているとのこと。
日本史をかじっているとまた違った楽しみもあるのでしょうか。
いずれまた見返す機会が楽しみです。
出来の良い邦画
レビュータイトル以上に語ることないかもしれない。
人によって名前の呼び方が違うこと(藤吉郎、秀吉、羽柴様など)による混乱は、演出でうまくクリアされて、人間関係の親密度を表すことに成功している。有名どころだけでなく、誰が誰の関係者なのか非常にわかりやすい。
キャスティングもよく、大泉洋の秀吉、役所広司の柴田勝家をはじめ、綺麗にはまっている。剛力彩芽を松姫にあてたのはなかなか目の付け所が素晴らしい。
展開もスピーディで、二時間超の作品にもかかわらず時間が気にならない。
が、笑えるギャグ以上に寒いギャグなんかのそれいらないだろってのがそこかしこに……。西田敏行の扱いあれでいのかというか……。
演出いい、演技いい、題材はわかりやすいときてて非常に出来はいいのに、内輪ネタて盛り上がるネタ話の延長に見えるのが、イマイチに感じる理由。
面白くないわけじゃないし、二時間費やしてもいいとは思うけども、映画の大スクリーンやフルプライスの入場料でみるのには微妙。
中谷美紀の寧はかわいいし、クレジットの特殊かつら制作(大泉洋)には笑った。
おもしろかったです
三谷監督は細かい設定が好きですね。わたしは文献を調べるまではしないですが、聞きかじり程度には戦国マニアです。
おそらく三谷監督も同じようにマニアだと思います。
例:秀吉の指とか、黒人とか、滝川一益元忍者とか。
題材が清州会議なので秀吉寄りの心情になるのは仕方ないと思うのですが、勝家が悪役になっちゃうのは少し悔しかったなあ。
さて、映画ですが、面白かったです。ほとんど会話劇ですが、それぞれの役者さんがそれぞれにアクが強くて、三谷監督の映画だなあと思います。戦国武将があれほどコミカルな動きはしないでしょうが。
演出でなによりインパクトはお歯黒と麿眉でしょう。わざと歯を出して笑わせているなと思う個所が何回かありました。基本的な時代劇では避けて通る描写をあえて入れるところがユーモアですかね。おかげで女性キャラが全員怪しげな雰囲気を放っています。この演出は面白かったなあ。
シナリオは基本的に「清州会議」の踏襲であり、目新しいところはない感じですね。なにより、笑いが少ない。これは残念でした。きっと笑わせてくれるだろうと思って観に行っただけに、がっかりでした。でもこれは期待しすぎた分揺り戻しがあっただけで、観終った後も楽しくすっきりした後味でした。
笑い所もある「戦国お芝居」として観に行くとすごく面白いですよ。
三谷映画の中ではなかなか濃い映画
普通に面白い
腹から声が
全176件中、141~160件目を表示