レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全67件中、41~60件目を表示
開始20分でボロ泣き
ミュージカル調というだけで若干敬遠してしまっていましたが、
すんなり入り込めるテンポの良さがあったと思います。
レ・ミゼラブルは何度もリメイクされているとのことですが、
私はきちんと見たのが初めてでしたので、とても感動しました。
開始20分でしょうか。
ジャンバルジャンが神父の優しさに触れ、己を見つめなおすところからボロ泣きです。
とてもいい映画でした。
出入り自由な映画館でひとりぶっ通し浸りたい♪
高校演劇科に通う娘が、音楽のセンセに「劇科必見」とお達しされたとか「もう2回観に行ったコもいる」とか言っていたので、多忙な合間を縫ってまず1見。
ミュージカルっていうことも知らず、子ども時分に読んだ、西洋道徳的色彩濃い重いストーリーかな、くらいに思い、また「こんなのでミュージカル(劇場版)が何十年も上演され続けてるって、へー」くらいの、まあ、子どもの付添いPTAママ的ノリで行ったのです。
のっけから「下見ろ!」のでかい船引く罪人たちのホンマにエラそうな(これは方言で、しんどそうの意。あれ?これも方言?)歌で、「え~っミュージカルって最初っから歌!?」と、ここでミュージカル嫌いの人はどん引きしてるみたいだけど、私はどんどん吸い寄せられ・・・。
工場でのやりとりに「30年くらい前(海猫Nの学生~就職時代)はこんな感じが残っていたなあ!!!」、娼婦たちの客引きする街角描写なんかには、げげーっと思いながらも、昔近所を歩いていて迷い込んだ飛田に、雰囲気は全く違えども似たようなエネルギーが流れとったと思い出したり、汚い宿屋の床やそこにいる面々に「ちょっと前まで、日本も汚かったな・・・」。
地下水道場面では、アンジェイ・ワイダの「地下水道」をふと想い出し、出口に柵が!?とストレス度180%超え⤴⤴⤴・・・開いててヨカッタヨ~。
宿屋のイカレたモラルなし両親の子(エポニーヌ)が純粋な愛の感情を謳い上げ、他の人に恋しちゃってる彼との一方通行な愛を昇華させる場面では、泥沼の蓮が目に浮かび、若いころの純粋な気持ちを想い出したり、うちの子も両親いい加減でもちゃんとジュンに育ってや~と親心を浮かべたりしながら・・・。
子役のコゼットの、森に一人で行かせないで~の曲と歌声が染み入り、バリケードでの男の子の行動に、あの年頃の子って、この環境だとこう行動する子もいるよね―反抗心と自立心と背伸びと、やんちゃと、わくわくと、すきっ腹なんかで―と納得。その場に飛び込んで助けてやりたいっ悲(T_T)哀
軍隊の隊長さん役の人がほんの少しだけ垣間見せてくれた、人間性と組織の人間としての職務全うとの間の葛藤に、この内戦状態の中で救いを見出したり、戦闘終わって「小さいころから知っている子もいたよ」と流れた血を雑巾で拭う苦渋を押し殺したおかみさんたちに、池田小学校事件でわが子の血だまりに寄り添って横たわり続けたとうわさに聞いたお母さんのことをふと思い出したり、学生運動の孤立には、「歴史は繰り返されているんかな」と。リーダー役の俳優さん、かっこよかったね。
後半、ジャン・バルジャンやジャベール、コゼットたち?が、同じ曲想でそれぞれの感情を歌いながらどんどん筋が近づいて重なっていくところは、「ウエスト・サイドストーリー」の後半、(多分トウナイトを)歌いながらのところを彷彿とさせるものもありましたね。
アマンダ・セイフライドのコゼットよかった。ファンです。彼女出てなかったら、「一人で観てきたら?」と言ってたかも。
キリスト教徒じゃないので、「そんな自分たちのつくった善か悪かの二律背反で悩んで人間やめないでいいのに」など、そもそものテーマや文脈には共感しないところも多かったけれど、自分たちの作った社会的規範に振り回される人間・社会について考えるには、この作品(レミゼ原作)って、きっと好いんだね~と、も一度全編読まないといけない気持ちになりました。本屋に行ったら、しっかり平積みで売ってタヨ!今読んでるものたちを読み切って、読むものが途絶えたら、読んでみよう・・・。
娘もいっぱい泣いたと言ってましたが、世代が違うと、きっと受け止めが違うんだろね。どんなことが涙腺を緩めたのかな・・・。
私はその後、学生時代からの親友と1回、さらにダンナと1回、計3回観に行きました。そのたびにまた感動が増幅・・・。3回目には、天国の大バリケードの人々に、私たちが住むこの豊かな時代を支えてくれている多くの魂を感じ、すでに私の中では過去になってきている自由の魂を、映画人って持ち続けている人たちいるのかなあと、呼び覚まされるおもいがしました。
昔よくあった、入場料300円とか払ったら1日中いてられる映画館で、端っこに座ってとなりにドカンと荷物を置き(痴漢オジサン対策)、ビールでものみながら、時々合間に売られるモナカアイスを食べながら、そして時々居眠りもしながら、一日過ごして鎮魂感に浸りたい・・・そんな気持ちになる映画でした。感謝。
みんなに観てほしい
初めて観たときは正直途中まで退屈でした。ずっと歌ってるしみんなのテンションについていけず面白くないどころか結構しんどかったのを覚えています
しかし最後の大合唱のシーンにきていきなりの号泣(笑)
あんなに愛、希望に溢れていて心の底から元気のもらえるラストシーンはこれから先も出会える自信がありません
今でこそ全てのシーンを好んで観れる様になれましたがあのラストシーンだけ別格です
賛否両論分かれる作品なのは分かるんですがあのラストシーンのためだけでもみんなに見て欲しいです
迫力!
凄まじく良かった!自分のつぼにはまる映画だった
司教の愛にふれて生まれ変わったジャンバルジャン。
ジュベールが来たときいてコゼットと逃げる時真っ先にカバンに入れたのが司教から貰った銀の燭台だったのにはぐっときた。ヒュージャックマンの演技も歌も
本当に良かった!
あんな最後を迎えなくちゃならなかったジャベールも悲しい。
自分は正義だと信じていたのに革命を起こす民衆もまた正義のために戦っている。悪党だと思っていたジャンバルジャンに命を救われ命を救われたと同時に今まで生きてきた“自分”を殺されてしまった。
自分の価値観が根底から覆ってしまう世界が来てしまったんだろうな。
ファンティーヌ役のアンハサウェイはよくもあんなに鶏ガラのようにまで・・・本当すごい
幼少期のコゼットが凄まじく可愛らしかった!大きくなってからもかわいいけどね^ ^アマンダ綺麗なソプラノ!
あとエポニーヌと名前忘れたけど男の子が光ってました。
ミュージカルっていうのが今回は変な説明なしでテンポ良くすすんで良かったかなと思いました。
また見に行こうかなー
ミュージカル映画だ
いや〜見事にずっと歌ってます。もっとセリフがあるかと思ってたのに。私はやっぱり歌いながら話すのはあまり好みでないのを実感。
俳優さん達は歌上手いね〜!聞かせる声だわ。
ラッセルクロウはやっぱりカッコイイ!存在感あるし!声も素敵だった。もう少し痩せてると最高!命を絶ったのは寂しい。
ヒュージャックマンは役作りなんだろうけどオッサンでちょっと悲しい。もっと男前なのに髪型とかヘン!
コゼットの旦那よりリーダーの方がイケメンだった。
死んじゃった宿屋の娘さんの想いが切なかった〜切ないのがまた良い!
出演女優陣も好きな人達だったから尚良かった。
レ・ミゼラブル レビュー~観終わって「IMAX」でやっている映画館を探してしまった程何度も見たい作品~
私が最初にレ・ミゼラブルを見たのはロンドンのミュージカルシアターでした。
実に今から四半世紀前、20歳になりたての頃だったかと思います。
その時の音の洪水や臨場感は今も記憶に鮮明に残っていますが
今回映画を見て、舞台に負けない迫力を感じ、
「あーもっと音の良い映画館を選べば良かった」と後悔したほど
ヒュージャックマン主演の「レ・ミゼラブル」は良い映画でした。
当然、四季のレ・ミゼラブルも何度か観ましたが
日本語版の歌詞より原版の歌詞の方が奥が深く、
また英語が苦手な私には、
今回の様な字幕が流れる方が「歌」と「筋」を切り離して楽しめました。
故に違う歌詞(セリフ)をハモらせて歌うくだりなんか
舞台の臨場感とは別の素晴らさを感じることができました。
もともとこのミュージカルは
例えば時間軸とか、場所とか、革命とか、
小さな舞台におさめきるのが難しい作品だと思っていましたが
この映画では実に見事に描き切っている様に思います。
なかでも特筆すべきは
ヒュー・ジャックマンの振り幅広い役作りと力鬼気迫る圧倒的な眼光、
そして表現深い美声だと思います。
まず役作り・眼光について。
彼はこの映画で短期間の間に-7kgから+8kgまでの体重増減を行ったそう。
舞台では袖であっという間に時を超える必要があるこの作品が
映画の、しかもヒュージャックマンならではの説得力で、
ジャン・バルジャンが背負った「人生の重み」を見事に描き切っています。
最初の囚人時代の「人を憎み切ったギラギラの奥目」と
最後の老人時代の「神に誠実であったかの自責に怯える奥目」との間には
実に何十年もの年齢層を感じさせます。
深みが、愛情や苦しみが、本当に丁寧に滲み出ていて
皺の一本一本までが演技をしているかの様に感じました。
そして次に歌声。
これにはもう本当に頭が下がりました。
トム・クルーズのトロトロなロックも凄いって思いましたが
彼の奥行きを感じさせる深い美声は何!?
凄すぎるよヒュー・ジャックマン、本当に痺れました。
本当カッコ良かったです!
さて、レ・ミゼラブルにおいて忘れてはいけない
主要キャラたちの押さえもしっかりしてました。
ラッセル・クロウの描く宿敵・ジャンベールもまた素晴らしい!
歌声ももとバンドのヴォーカルをやっていただけあって「星よ」とか、かなりのもの。
アン・ハサウェイ演じるファンティーヌの切ない「夢破れて」も良かったです。
コゼットを思う青年マリウスに片思いして歌うエポニーヌの「オン・マイ・オウン」も。
しかし、この映画、レビューを見る限り賛否両論の模様ですね。
ミュージカルの「歌って進むストーリー」に違和感を感じる人は
確かに全然感情移入できないだろうし、話の唐突感とか違和感や嫌悪感を感じるかも。
逆に舞台が好き過ぎて2Dの映画に浅薄さを感じてしまう人も
「これは舞台だから映えるもの」「いっそ普通の物語展開にしてほしかった」と
思うのかもですが、私は舞台の肉感をイメージして3Dに重ねて見てたので
心から楽しめました。
さて。
最後にネタバレなのですが
(といってもあまりに有名すぎる話なので「ネタバレ」もないけど)
ジャンバルジャンを負い続ける
ジャヴェールについて書きたいことを。
一応少し段を落とします。
最後、死んだ者たちが一堂に(天国で?)歌うの「民衆の歌」のシーン。
当たり前かもしれないけどジャヴェール警部はそこにいません。
あくまで価値観が違うから、あの場にいなかったのでしょうか
それともやはり「自死」というのは「殺人」よりも
キリスト教的観点において罪深いことなのでしょうか。
(衛兵を殺したであろう革命を目指した若者たちもいた気がするので)
あれだけ敬虔に神を信じ、パン一つの「盗み」をも背徳とするジャベール、
その彼が、
(おそらく不幸な生い立ちから這い上がってきたであろう)自分よりも
ジャン・バルジャンのそばに神が寄り添っている様に感じた時、
彼は「神に裏切られた」絶望を感じたのではないか、と。
そう考えると無性にジャヴェールが不憫に思えて来ました。
神に熱心に寄り添うべく正義を順守して来た彼よりも
神は罪を犯したジャンバルジャンに
やすやすと地位や名誉を与え、美しい娘を与え、仲間を与え、
「優しい心」を与えるのだから。
ジャヴェールが24601号を追いかけに追いかけ、奪いに奪っても
彼のもとに光は当たり、最後、そんな彼から命の施しを受ける。
ジャヴェールはいっそ、革命家の若者達に殺された方が
よほど魂が救われたのかもしれない、と。
主題のレミゼラブル「Les Misérables」(悲惨な人たち≒ああ無情)における
一番のミゼラブルな人はひょっとしてジャヴェールかもしれない…なんて
そんな風に感じてしまいました。
とにかくもう一回、見に行きたいと思いました。
特に音響の良い映画館で、もう一回見てみたいです。
歌劇ですね
とにかくずーっと歌でおお〜って感じでした。
いろいろやらかすけど過去もたくさんあるけど
思いも伴って希望も願いも伴って
明日はくるっていう感じでしたかね…
強かったはずなのに生きていたはずなのに
ずっと信じてきたものを覆されそうになって
わからなくなっていくところはなかなかきました。
号泣。
古典文学の代表的作品のミュージカル映画化。
本物のミュージカルは未見で、一度は見たいと思っています。
しかし、映画、よかったーー!!!
最初っから泣きっぱなし。
セリフよりも歌は直接に感情に訴えてくるなと改めて思いました。
ジャン・バルジャンが神父の思いやりに触れて、
生き方を変える決意をする場面から、
もー泣けて泣けて。
レ・ミゼラブルは悲劇といわれているらしいのですが、
ジャン・バルジャンは迷いながらも、
自分自身を犠牲にして
他者を救っていき、
娘と娘婿に見送られながら最期を迎えます。
その姿に、
私はジャン・バルジャンはそれまでの自己犠牲が報われる最期を迎えられたんじゃないか、
この話はハッピーエンドなんじゃないかと思ってしまうのです。
中学生くらいで原作を読んで、
コゼットがきてくれてバルジャンが死んでいく最期の部分、
すごく救われた気がして
号泣した記憶がよみがえりました。
原作に触れたときと同じ感動が映画でもよみがえってきて、
ものすごいパワーを持った物語であることをあらためて実感したし、
素晴らしい形での映画化だな、あっぱれー!!
と大興奮でした。
まだ見てない方は本当におすすめです。
結論…普通に喋ったらええやんと思わせた時点で、ミュージカル映画は敗北を意味する。
今年のアカデミー賞作品最有力候補らしい。
しかし、ホラーやバイオレンスよりもミュージカルが最も苦手なジャンルであると痛感した作品で、2時間半にも及ぶ歌の洪水が苦痛で仕方なかった。
『ドリームガールズ』や『ダンサーインザダーク』etc.は歌とドラマとがキッチリ二分化されて、切り替えながら観賞できたので、まだ付いてこれたが、今作は台詞の90%以上を歌で延々と表現していく。
故に、ストーリー展開が全く頭の中に入らなかった。
市民革命で市街戦の真っ只中にもかかわらず、
お互い熱唱しながら撃ち合っている世界は、ミュージカルに馴染みの薄い日本人客には、どう受け止めて良いのか未だに解らない。
「♪オレはお前を許さな〜〜い♪」
って、歌うてる場合か!!
普通に喋ったらええやんと、冷めたツッコミばかり銀幕に投げ返す自分が居る。
感情移入の拒絶は、主人公のジャン(ヒュー・ジャックマン)と、彼を執拗に追い続ける刑事(ラッセル・クロウ)との関係性に顕著に現れていった。
冒頭でボロボロの前科者やったのに、次の章では、なぜか威厳ある市長に転身している。
彼がなぜ、どのような手段で出世したのかは一切説明してくれない。
疑う刑事も呑気に歌いながらやから、すぐに逃げられ、漂着先でも飄々と娘とセレブな暮らしをしている。
歌ってる暇あるなら、どう持ち直したのかも歌って欲しい。
刑事もパン1個盗んだだけの彼をなぜあそこまで執念深く追跡する必要性に疑問が絶えず付きまとう。
悪徳刑事というワケでもないし、正義の鬼刑事というワケでもない。
じゃあ、後半のルパン&銭形みたいな妙な友情は一体何なんだ?
第一、いつ芽生えたというのだろう?!
さっぱり理解不能。
キャラクターが掴めなければ、如何に心強く熱唱されても胸には響かない。
唯一の楽しみやったアン・ハサウェイ嬢も早々に坊主頭で死んでしまうし…。
ヘレナ・ボナム・カーター夫婦演ずるコソドロぶりも笑えず、ギャグが鬱陶しいだけだった。
ラッセル・クロウが意外と歌が上手かったのが驚きで、それが唯一に近い収穫かな。
では、最後に短歌を一首
『どん底の 夜明けを叫ぶ 天高く 熱き歌声 愛の痛みよ』
by全竜
良い映画を見た。
すごく小さいころに[あぁ無情]を学校図書で読んでいたけど、その頃の自分の理解力はかなり乏しかったし、そのためか内容も忘れていた。なので、難しい作品というイメージが強かった。
だけど、この映画はしっかりまとめてあって、分かりやすかった。この映画をきっかけに書籍を読んでみようかと思います。
とりあえず、キャストの方の歌がすごい。
特に、ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイこの3人。めちゃ声が通るなぁって。
正直ヒュー・ジャックマンってX-MENのイメージしかなくて、あまり好きじゃなかったけど(X-MEN見ていないのに)、これまたこの映画をきっかけにこの人の作品を見たくなった。
ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)を中心に話は進んでいく流れ。いつの間にか映画に引き込まれて、最後の天に召されていく感じはジーンとした。観客さんは、女性が多かったけど、すすり泣く声けっこう聞こえてきた気がする。
上映時間158分と長かったけど、良い映画見たなぁって思った。ミュージカル映画が好きな方は、オススメです。
原作は1800年代というかなり昔に書かれていると聞いたけど(映画用に脚色した部分はあると思うけど)、心が広い大司教とか、貧富の中で起こる人間模様とかは、今を生きる私にもズシっとグッときたものがあった。
舞台に忠実でした。
初演から舞台を見てましたが、演出が変わるということで、それを楽しみ/慄き半々で待っております。舞台では、司教様のお慈悲あたりで、すでに涙ぐむ者の感想ですので、そこは差っ引いてください。
さて、ミュージカル自体が苦手な方は別として、本作はお薦め致します。
(ミュージカルが苦手な方は、ジャン・ギャバン主演の方をご家庭で見られてはいかがかと)。
全編、歌で綴られたミュージカルでダンスなどは出てきませんが、それぞれのメロディが美しく、本来の言語で歌われているので、違和感も少ないと思われます。旧演出の舞台に相当忠実に作られているなと、感心致しました。映画の方が表現しやすいシーンもあるけれど、ここは難しいのではという点(例えば「One day more」の中締め)も、うまく作られていると思います。
舞台ではどうしても省かれてしまっている説明的シーンやつなぎのシーンも、映画では挿入されているので、?感は舞台よりも少ないのでは(バルジャンが最後なぜそこにとか、いきなりの贅沢結婚式は誰が主催とか)。
かつての文庫版で全5冊の大作ですし、あらすじ的になってしまいますが、その分展開が早くて飽きさせず、歌が好きな方ならそれぞれのソロでもグッとくると思います。エピローグは、もちろんの号泣です。
それにしても、日本語版では(おそらく語呂の関係で)、囚人番号が違っているってこと、映画を見て初めて知りました。
鳥肌が立つほど感動!
フランス革命期の激動の時代を描いた作品。
台詞はほとんどが歌口調で、ミュージカル映画となっている。
貧しさに苦しむ市民たちの姿、革命を起こそうとする若者たち、そんな現状とは無関係の役人、いろいろな人々の心情を思い描くととっても奥深い気がします。立場を変えてみれば、正義も変わるということの難しさや矛盾を感じました。そのなかで自分ならどんな判断を下すだろうか、下すことが出来るだろうかといろんな考えを巡らせてみたりしました。
歌うことで特に役者一人一人の個性が際立って感じられ、本当に素晴らしい。
アンハサウェイの目にはとっても心に響くものがありました。
貧しさって人の心を歪めたり寂しくさせるなぁとしみじみと考えさせられました。でもそんな中でも愛を忘れないことってすごく難しいけど、とっても大切なことだと思います。
生きることに必死で、なんとか生活にしがみついているという市民の姿に衝撃を受けました。
ああ無情
ミュージカル風であることに抵抗を感じずに観ることができました。
とても良かったです。
ヴァルジャンに対する司教の慈悲愛が映画を通して作中の各箇所に入っており、
慈悲愛の深さと大事さを教えてくれました。
私の人生にとって、糧になる作品になりました。
しかし、作中で残念だったシーンとしては、ヴァルジャンが最期の時を迎えるシーンで、コゼットとマリウスの二人から去った日の時間経過の描写が無く、ヴァルジャンが去ってからすぐに再開した様に感じて、感動が薄れてしまいました。
エポニーヌ役のサマンサ・バークスの歌声が心に響きました。
エポニーヌが大好きになる映画です(笑)
無常?
前評判の良さで見に行きました。
複数の出演者の報われない無情さというのはあまり伝わってきません。
映画界というのはアメリカに代表される正義は勝つみたいな単純なところが多いのでこのぐらいのストーリーでないと観客がついてこれない・・・ペイできないということでしょう。
日本人の心を揺らす程の無常感はありません。
本来のストーリーと関係ないのですが娘(実の子ではない)を嫁に出すのに客観的に彼氏を観察し手助けし祝福して送り出すところに少しばかり考えさせられました。
私も娘を送り出すときにこんなにすがすがしく出来るだろうか・・・。
音楽は心地良いものが多く全体話の内容がに軽く仕上げられているのでカップルにもお勧めできますが私にはいまいちでした。
全部をミュージカルに仕立てるよりメリハリを付けたほうがインパクトが強かったのではないでしょうか?
キリスト教徒でもなく常に耐えるのに慣れている日本人にはストーリーが軽すぎると感じました。
残念です。
人生に問いかける物語
妹に食べさせるパンを盗んで罪人になったジャン・バルジャン
法を破り続けてでも、フォンテーヌとの約束を守ろうとし、コゼットを我が子同然に愛し育てることで自分の存在理由を見つけようとする。
一方ジャベールは法秩序の番人、仕事に生き、そこに自分の存在理由を見出だそうとする男である。
罪人と法の番人。愛か法か。
相容れない二人の男の人生…
不幸な生い立ちだけれど、愛されることで素敵な女性へと成長したコゼット。
コゼットの幸せこそが又、フォンテーヌの生涯をも明るいものにしていく。フォンテーヌの人生(死)はけして無駄ではなかったのだと…
もし今、親や兄弟姉妹、恋人、妻、子供、誰か一人でも愛する人がいるなら、誰だってジャン・バルジャンのように生きることができる。しかし何故か私たちはジャベールのように生きがちではないだろうか?
ジャベールの生き方も一本筋が通っていて理解できるし、存在理由を見失ってしまった彼の最後の悲しい選択も現代人には有りがちだ。
ジャン・バルジャンもまた自分の存在理由が無くなったと感じた時に天に召されていく。
この映画を観て改めて思った。
一生を賭けて貫く愛ってカッコいいと…
仕事に生きるより、愛に生きる男のほうがイケてるんじゃないかと…
"何があっても一人の人を愛し続けよう"と心に決めるだけで、人生を素晴らしいものに出来るんだと…
そして、誰だってジャン・バルジャンになれるのだと…
一人の人を愛し続けることが生きる理由になり、生きた証しになるのだと…
素晴らしかった
ミュージカル映画は初めて見ましたが感情が揺さぶられる映画でした。
ヒュージャックマンの孤独と愛に目覚めたときの表現力も素晴らしかったです。
鳥肌がたつほど歌に魂がこもっていて二時間半圧巻の作品でした
二回劇場で見ましたが二回目は理解をして映画に挑んだのでそれぞれの人物の人生の葛藤も垣間見れてただ泣いてしまいました
ヒュージャックマンに圧倒させられた作品でした!!
夢つかんで。
ミュージカルの最高傑作が満を持しての映画化。
しかも監督はあの、T・フーパー。
賞を獲る気満々で(もちろん想像ですが)挑んだとも思える、
俳優自身にほぼ全編歌唱させての大長編ミュージカル映画。
名優巻き込んでのオーディションで選ばれたという主演三人、
H・ジャックマンは舞台経験が豊富でトニー賞の常連だし、
A・セイフライドはあの「マンマ・ミーア!」での歌唱が記憶に
残るのだが、A・ハサウェイがどのくらい歌えるのか分からず、
ただ、予告編で常に流れていたあの名曲(夢やぶれて)がかなり
上手かったので期待していた。
(S・ボイルで更に有名になった歌曲、意味を踏まえて聴くとまた)
…かなり圧巻。ビックリ。ここでほぼ満席の観客が泣いていた。
プロの歌手に歌わせての吹替えではないところ、
また、従来の録音のように事前録音に口パクで合わせるでもなく、
リアルに歌わせつつ演技をさせるという新しい試み、
私は映画もミュージカルも(あまり舞台には縁がないけど)好き
なので、息使いを感じる歌唱がよりリアルで良かったと思う。
何度も舞台を踏んでいるプロ(今作ならS・バークス)の歌唱は
確かに素晴らしく、演技をしながらの声量とあの説得力には
たかが俳優陣(ゴメンね)を凌ぐパフォーマンス力が観てとれた。
あそこまではいかなくても^^;(R・クロウはそれなりだったもんね)
よくぞ頑張った、とすべての俳優陣の労をねぎらいたい。
物語は(現代では古臭く当たり前感の)王道をいく大河ロマン、
ほぼ万人が内容を熟知し、何曲かはどこかで必ず聴いている
大衆作品を、改めて映画化することの意味は何だったのだろう。
J・バルジャンの数奇な人生を辿る物語は、
フランス革命を背景に市民の格差や貧困問題を浮き彫りにしている。
後半、学生達が引き起こす革命とその失敗は、
市民の無関心(あゝ無情)という最大の汚点と、
慈愛に満ちた奉仕の力いう対照的な人間の側面を交互に炙り出す。
私は個人的にこのバルジャンという(決して英雄ではない)男の持つ
姑息で不器用な生き方がけっこう好きだ。(逃げたりまた現れたりと)
妹の子供にあげるパンを盗んだだけで19年間も投獄され、
その後も執拗に仮釈放の自分の身を追い続けるジャベールによって、
精神のバランスを崩されつつ、銀の燭台(ずーっと持ってるんだよね)
をくれた老司教の慈悲に逆らわず、いい人間になろうと努力し続ける。
自分を追い詰める警部を逃がしたり、他人の娘を引き取って育てたり、
「俺はいい人間だ」というより「いい人間になりたいんだ」を切に訴える
不器用な優しさが逆に悪徳人間達を追い詰めていくのだ。
正義を振りかざす人間が果たして万能かというとそんな時代でなく、
エポニーヌの両親(この二人、あまりに堂に入ってたわね^^;)のように
浮き沈みを繰り返し、娘を失ってもまだやるか!という不敵な根性を
持ち合せなければ生きられない時代に、どう立ち回って生きるのが
賢いのかを見せつけてくるような話でもある。
とはいえ選びようのない貧富の格差はおぞましく横たわっているが。
名曲「オン・マイ・オウン」「民衆の歌」など、これまで何度も何処かで
聴いたことがある曲のオンパレードと共に、冒頭からずっと背後では
囁くような低い旋律で音が紡がれている…この旋律は最後までずっと
この物語を牽引し続けていくのだけれど、監督がミュージカルに拘って
作りあげた心根がこういうところに感じられてとても嬉しくなった。音の
流れを止めてしまっては、この物語は台無しになってしまう。楽曲と
台詞が低い旋律で滞ることなく繋がり、大河ドラマを盛り上げていく。
日本の大河ドラマも(音楽には拘っているみたいだけれども^^;)
必ずしも思惑通りにはならない様で。まぁ題材にも因るから仕方ないか。
人々の無関心や貧富の格差が無情に吹き荒ぶ中、
神に学びし慈悲の御心を宿した人間たちの新たな人生とその指針の行方、
どこで自分の人生を悟り、どう切り拓いていくかは自分次第、しかし
人生がどんな最中にあっても他を重んじ、自らを鍛え抜く精神力を持て。
…つまり私には何一つ合致していない崇高な物語になるんだけど^^;
だからこそ、こういう大作をこの年末年始に観ておいて良かったと思う、
新たな年の幕開けに相応しい佳作。
(夢やぶれてで夢を掴んじゃった人もいるからね。まだまだ人生は尊し!)
終始涙
舞台見たことなかったので
こんなに悲しいストーリーだと思わなかったぁ
本当に悲しくて終始涙が止まらなかった
ラッセル・クロウが意外にも歌がうまくてびっくり
ヒュー・ジャックマンとの掛け合いが良かった
でも、最後飛び降りたシーンは痛々しい音が…
アン・ハサウェイ登場シーンは本当にずば抜けた可愛さ
ボロボロになっても可愛さは失わないなー
さりげなく好きなキャラはエポニーヌ
好きな人のためにけなげに奮闘して
身を挺する!
まさに捨身の愛
そこまで人を愛せるって素敵だなー
150年前の原作が新しい
ヴイクトル ユーゴーは フランスを代表する作家で、ロマン派の詩人。ボードーレールを見出して世に紹介たことでも有名。たった23歳で詩作や小説を評価されて、レジオンドヌール勲章を受け、ルイ18世から高額の年金を受け取っていた。にも拘らず、リベラルな知識人として、コメデイフランセーズの台本で、王政を笑い上演禁止になったり 1848年にはルイ ボナパルトが政権をとると これに真っ向から反対して弾圧され、ベルギーに亡命せざるを得なくなった。以来、1870年でナポレオンが失脚するまでフランスに帰ることができなかった。 小説「レ ミゼラブル」は ベルギーで出版される。
クリスチャン精神に裏打ちされた人道主義。人としてより良き人として生きようとする男、ジャン バルジャンの半生を描いた。1本のパンを盗んだゆえに19年間投獄され、出獄後 一晩の宿を許された教会から銀食器を盗み、捉えられるが、神父から、それらは盗んだものではなく与えたものだ、と証言されて罪を逃れる。この神父に 良き人として、人の為に生きることを諭されて良心に目覚める というお話は余りにも有名。 子供の頃は 岩波少年少女文庫で読み、心が躍った。ジャン バルジャンと警部シャベールとの確執、どこまでも追ってくる執念の塊のようシャベールの恐ろしさ、パリの地下水道のドラマテイックな逃走、コデットを虐め抜く叔父叔母のいかさま師ぶり、せっかく安定した生活ができるようになり人々の信頼を得て市長にまで成りながら、他の男がジャン バルジャンとして逮捕されたと知ると、すべてを投げうって出頭する勇気、、、ジャン バルジャンの冒険に息もつけずに読み進んだ。人間として、良き人として生きる決意、少女を守り、幸せになるまで見届けると言う断固とした決断、自分の良心を見つめる厳しい目、本当に素晴らしい名作。感性豊かな子供のうちに 是非読んでおくべき本のひとつだ。
ミュージカルはロンドン コペントガーデンで上演されて大成功、ロングランで、今でも上演が続いている。映画化してフイルムを作ったのは トム フーバー。「英国王のスピーチ」を作った監督。 ジャン バルジャン役は オージーの、歌って踊って演じる、ヒュー ジャックマン。44歳。身長190センチの大きな体で、ミュージカル「オズから来た男」を演じて、オーストラリアよりもアメリカで先に、人気者になった。全然名前のない役者時代に テレビで共演した7才年上のオージー先輩役者デボラリー ファーネス(全然美人じゃない)と結婚して以来、ずっと離れたことが無いという仲良し夫婦だ。
このミュージカル映画は、演技を撮影した後、レコードしておいた歌を画面にくっつける従来のミュージカルの製作方法をやめて、演技と歌をライブで撮影している。そのため どの役者の歌も迫力のある臨場感に満ちている。
映画の最初のシーンに、みな度肝を抜かれるのではないだろうか。オーケストラの重厚な響きで始まる大スペクタクルだ。どでかい帆船を修理するために港のドッグに船を停留させるために何百人もの囚人たちが鎖につながれたままロープで船を牽く。ドッグの畝かと思っていたものが、船をひくロープでそこに豆粒のようにへばりついていたのは 疲れ果てた囚人たちだったのだ。ここでヒュー ジャックマンが歌う「囚人の歌」がすごい迫力だ。彼いわく、36時間水を飲まないで居ると、顔が4.5キロ痩せることが出来る。そうして自ら激しい頭痛と戦いながら脱水し、骸骨のような形相になってこのシーンを演じたのだそうだ。恐るべき執念。本当に圧倒された。
驚いたのは、コデット役のアン ハサウェイが、とても高い綺麗な声で歌っていたこと。娘のために痩せた体で、身を持ち崩し初めて体を売ったあとに歌う「I DREAMED A DREAM」(夢やぶれて)は、可哀想で不憫で 聴いていて自然に涙が浮かんでくる。でも、エプニーヌ役のサマンサ バークスには勝てない。彼女の歌唱力は本物だ。たった一人、片想いとわかっていて自分の愛した青年を見つめる けなげな純真さを「オン マイ オウン」で歌い上げる。その姿に胸がつまる。
ジャン バルジャンが富も名誉も地位も捨てて、身代わりに拘束された男を救うために名乗りを上げる決意を示す「WHO I AM」(おれは誰だ)も、すごく良い。もう怖いくらい。
たくさんの登場人物に繰り返し繰り返し歌われる「民衆の歌」は 本当に心に響く。貧しくて もう失うものなど何もない民衆蜂起の歌の合唱が、映画を観終わった後でもずっと頭の中で繰り返されて、忘れられない。
原作が良いので ミュージカルにしても、映画にしても人の心を打つ。古典作品だが 今でも人々は富める物と、何も持たないものとに分断され、厳しい生活の中でも、人は愛する人のために身を投じ、良心をもって良き人でありたいと念じて生きている。150年前に出版された文学作品だが、少しも古くない。今日でも全く新しい。
これだけ力の入ったミュージカルをほかに見たことが無い。2013年のアカデミー賞は、全部これにあげたら良いのではないだろうか。
全67件中、41~60件目を表示