レ・ミゼラブル(2012)のレビュー・感想・評価
全72件中、21~40件目を表示
Now my life is blessed. 歌いすぎ。
今月は一人で勝手に「アン・ハサウェイ強化月間」やっています。第四回は「レ・ミゼラブル」です。フムフム、本作でアンはアカデミー賞助演女優賞を取ったのか~。確かに髪切られたり頑張ってるな~っと思ったら開始30分で死んだ(゚Д゚)!!アン・ハサウェイ目当てで観る作品ではなかったかも?
しかし、この作品歌い過ぎではなかろうか?四六時中歌ってるといかにも演技してますって感じになっちゃうんで、映画に入り込めないというか・・・。感情移入ができていないので皆さんの決心がメッチャ短絡的に見えてしまいます。あまり縁のなかったはずの女性の子供を引き取ってみたり、一目惚れしてみたり。うーん、ミュージカル映画は基本的に好きなのですが、「適度に歌うミュージカル映画」は好きでも、「常に歌ってるミュージカル映画」は苦手みたいです。
後、ちょっと気になったのは本作ってフランスの歴史のお話じゃないですか?でも俳優はヒュー・ジャックマンはオーストラリア人、ラッセル・クロウはニュージーランド人、アン・ハサウェイ、アマンダ・セイフライドはアメリカ人のエディ・レッドメインはイギリス人、そして全編英語!日本で例えるなら坂本龍馬を中国人俳優が中国語でやってるみたいなもんですよね?フランス人の目にはどう映るんでしょう?出演俳優は皆好きですけどね。
役者も良かった。美術も良かった。18世紀の革命の時代のフランスって舞台も良かった。それなのに映画の作り方が自分には合わなかった。うーん、惜しいなぁ。正直同じ役者で普通に作り直して欲しい!と思える作品でした。
タイトルなし
エポニーヌが可哀想、というのが一番の感想。歌では、おヒューはトニー賞のミュージカル部門で最優秀男優賞を取っているので流石という感じだったが、ラッセル・クロウがこれだけ歌えるとは驚き(でも自分のロックバンド持ってるんでしたね)。ただ映画として観た場合、人気ミュージカルの映画化としては期待はずれ。
法、正義、罪、救済。
原作も舞台も知らないのですが、本作楽しめました。
ただバルジャンが改心してコゼットと一緒に暮らし始めるまでは少し退屈でした。そこに行き着くまでの過程をダイジェストでお届け、みたいに感じたので。
ほとんどのセリフが歌と言う、それだけで凄いなと思ってしまったので、他のミュージカル映画も見てみたいなと素直に思えました。そういう意味ではエンターテイメント作品として見て良かったです。
フランス革命が何を目的に、どこへ向かうために、誰が立ちあがり、何を求めたのか、その辺をきちんと理解して見ると、また違った見方ができて楽しめるのかなと思うので再度勉強してから見ます。
エポニーヌの悲しい切ない想い、とても良かったです。その時のマリウスのコゼットへのひたむきな感情、行動が本当に、エポニーヌを地獄にたたき落とすんじゃないかと言うくらいの鈍感さで少し腹が立ちました。笑
ラストの天に召される時の歌が一番感動したかな。そのあとの砦のシーンはあっても良いけどフィナーレのため、とってつけたようでもう少し何か、と言った感じでした。
爆音映画祭
「爆音映画祭」というライブ用の音響システムで映画を見るという上映で「レ・ミゼラブル」を見てきました。
音響がよかったから、と言われればそれまでなのですが、実際に生のミュージカルを見たようでストーリーに入り込んでしまい、長い映画でしたがそれを感じさせない圧倒的な力強さがありました(途中で一度お手洗いには立ちましたが・・)。
セリフはすべて歌で表現されていたのですが、別録音ではなくすべての出演者がライブで歌ったとのこと。そのためか、取ってつけたみたいな突然歌いだす感じではなく、そのシーンにぴったり合っていて素直に感情移入ができました。
実は以前「オペラ座の怪人」を映画で見た際『そんな悠長に歌を歌ってる場合じゃないよ』とか変に気持ちがそがれて、私にはミュージカル映画は向いてないな~と思ったことがあったので、セリフがすべて歌という今回の映画は少し不安を覚えていましたが、見に行ってほんとによかったです。
おなか一杯胸いっぱい、この時間がずっと続いてほしいと思ったほどでした。
それに、死ぬとわかっていても(彼らにとっての)敵に果敢に立ち向かう若者たちを見ていたら、自分も元気が出てきました。
ただ、人それぞれに彼らなりの正義があり、時代背景や環境によって善悪の価値観が変わるということを全編通じて感じる物語だったので複雑な心境になりました。
ですがやはり、長年語り継がれている名作というのはこういうものを指すんだな~と実感したよい機会でした。
曲は知ってたけど歌詞はよく分からなくて
ただいい曲だなと思っていたけど改めて歌詞を考えると深くて悩ましい内容だった
全部がミュージカル調でまともに話している部分がなかったのでは
そこは少しちゃんと話してる部分あっても良かったな
感動と圧巻
ユゴーの原作が好きで、期待して鑑賞。
Les Misérables自体が大好きだから、もう映画が良いのか悪いのかも分からないけど、すごく楽しい映画だった。
特典映像での音楽の作り込み方には、制作側の熱意が伝わってきた。さすがの出来。
キャストの実力も申し分ない。歌唱、演技、役の作り込み、全てにおいて完璧!
ヒュー・ジャックマンはウルヴァリンのイメージが強く、ジャン・バルジャンを演じることに驚いたけれど、バルジャンの変化のシーンを観ていると違和感もなく、とてもしっくりきていた。
アン・ハサウェイのファンテーヌも、本を読んだ時とは比べ物にならない悲惨さがあったし、エポニーヌについてはもう涙しかでなかった。本当に1番大好きなキャラクター!
ひとりひとりのキャラクターたちが皆すごく味があって、色んな感情を持って動いているから、音楽と歌と相まって壮大だ。薄いと感じることがなかった気がする。
ただひとつ不満があるとしたら、ジャベールの最後。彼についてはもう少し色々あったんじゃないだろうか?バルジャンに逃がされたときに、自分の中にあった悪党バルジャンの姿が崩れ去り、自分が今まで正義だと思っていたものについて疑問が生じた。正義と信じて追い続けた法との矛盾の中で、ジャベールは生きる意味を失い、死ぬ。
好きなキャラクターなだけに、ここはもう少し色々動いて欲しかった。歌の歌詞もしかり。「動いたら撃つ」のセリフの後の、撃たずに拳銃を捨てるシーンは少し違和感。
法と正義の矛盾
コンピューターによる画像処理技術の進歩で、スタジオやロケの撮影では映像に出来ないものまでスクリーンに映し出せるようになった。便利になったものだ。と改めて思わせる冒頭の船曳のシークエンスには鼻白む。
しかしながら、そうした大げさで安っぽいスペクタクルが多い中で、ラッセル・クロウが演じるシャベールのポジションを示すいくつかのシーンがサスペンスに満ちて、この物語の一本の太い経糸を紡いでいる。
ラッセル・クロウが建造物の屋上に立ち、自らの信念を力強く謳いあげる場面が何度か出てくるが、そのいずれもが屋上の縁に立ち、観客に彼の落下を予感もしくは期待させる。
その予感/期待は、職務を忠実に遂行してきた彼が法と正義の矛盾に気付きセーヌ川に身を投げてしまうことによって現実化する。歌ひとつを口にして簡単に橋から飛び降りてしまうことや、その川面の描写についての不満はともかくとして、19世紀の近代的自我の危うい無邪気さと苦悩が映像に刻まれている。そして、この矛盾は21世紀になっても解決されてはおらず、むしろ全地球的規模に拡大しているとさえ言える。
愛
だいぶブームが去ってからの鑑賞。
ミュージカル映画にあまり興味がないのと、ミーハーな感じが好きじゃなくてなかなか観なかった。
けど…本当に良かった!笑
長いはずなのに、全然長く感じない、退屈しない、あっという間。
ミュージカル映画といっても、所々に歌が入るくらいかと思いきや、全てが歌。全てのセリフが歌。
そんなでストーリーが分かるのかと思いきや、これがまた全然分かりやすい。
時代の流れ、時代背景、人物像、ちゃんと分かる。
色んな愛の形、人間の美しさ、醜さをみせてくれました。今まで1人で孤独に生きてきたから、誰かに必要とされて初めて生きる楽しみ、生き甲斐を見つけることが出来る。人はみんなそうだと思う。
だけどいつしか、あんなに愛情をかけて、大切に育てたコゼットも自分の人生を生きたいと思う日が、ジャン以外の人を必要とする日が来て…世の中の父親ってこんなに切ない、寂しい気持ちになるのかと思うとなかなか辛かった。
とても深くて、いい映画でした。
いつか原作も読んでみようかなぁ。
不幸な人々
ヒュージャックマン歌うめぇ。すごかった。終始ミュージカルですごかったな。もっと暗い話しかと思ってたけど後半そこまでくらくなくて良かった。時間的にしょうがないけどパンを盗んでから司教さんにあうまでの間がすごい端折られたな
ミュージカルの方がいい。大事な所をカットしないでほしかった
まあまあ良い映画だとは思いました。でもバルジャンとかコゼット、マリウス、テナルディエ夫妻はちょっと…イマイチでした。キャストミスが多いです。一方、司教様やエポニーヌ等、レミゼの舞台経験組は本当に素敵で、実際多くの観客の前で演じたこともあってか役になりきってました。歌唱力というか、気持ちも他のキャストと全然違っているように思います。
個人的にバルジャンとジャベールは声を張り上げるというか…叫ぶところで叫んでない感じがして違和感があります。バルジャンの法廷のところとか、ジャベールの飛び降りる直前とか。
あと、映画内で曲やシーンがカットされていたのはちょっと嫌でしたね。特にエポニーヌの手紙のところ。舞台だとマリウスからコゼットに渡す手紙を託されて、男装したエポがバルジャンに「コゼットに渡して」と託し、そこでオンマイオウンも歌われて、バリケードに戻って来る時に撃たれてしまう……というのがまるまるカットされてたのはものすごくショックでした…ワンデイモアの行進が見られないのもさみしかった…。もうちょっと原作に忠実になってほしかった。愛の物語ってのはまぁそうだけど色々カットされてたり改変されてて普通にコゼットとマリウスの恋愛映画チックだったのも残念。
本当にミュージカル大好き!って人はちょっとがっかりすると思います。
リトルエポが可愛くて可愛くてそこがいちばん嬉しかったかな!
「レ・ミゼラブル」を観て・・
ビクトル・ユゴーの名作小説が原作。ジャン・バルジャンは、たった1つのパンを盗んだ罪で19年間服役するが、仮出獄中に再び窃盗をする。けれども司教が見逃してくれ、彼は改心して市長にまで出世する。ある娘コゼットと過ごすが、昔の罪でジャベール警部に追われパリに逃げる。しかしパリの町では若者らが自由と平等を求めて市民革命を起こし、政府軍の兵士と戦い、双方に多数の死者が・・ジャン・バルジャンの波乱の人生は・・
感動的なミュージカル。2012年興行収入No.1
ダンスもなくセリフを歌うだけ ミュージカル?
「レ・ミゼラブル」は名作です
昔からドラマや舞台、映画でも度々作られてきました
セリフを抑揚もない歌いかたでメロディーにのせるだけ・・
ダンスもなくてミュージカル?
ドラムの無いロックみたい(ロックじゃない・・)
女房の前で日本語でマネして笑っちゃいました
やっぱり「屋根の上のバイオリン弾き」や
「ラ・マンチャの男」最近では「シカゴ」は凄かったなぁ~
1時間も我慢できませんでした
送料がもったいなくて ついでに落札した
「がんばれ!ベアーズ」の方がよっぽど楽しめた
Les Misérables
すっごく長かったので途中寝てしまった。
またゆっくり観たい作品。
歌や演出がミュージカル映画としてスケールがとても大きく、迫力があった。
アン・ハサウェイはこれまでに無いような役どころで、作り込み具合に関心した。
しかし本当に長いので、気合いを入れて観るか、私には2ー3回に分けて観ないと観きれない作品。
音楽が良い
映画館で二回みた
ミュージカル映画だから観る前は興味なかったけど観てからはまった。
確実に映画館で観た方が良い映画。
ジャベールがかっこいい。
one day moreという音楽が登場人物のやりたいことを皆で歌っていて1番好きな曲。
生きていくことの全てがつまってる。
長いが内容ぎっしり
ミュージカル調の展開に二時間四十分の長さ。最後まで見るのはしんどくもあったが、刑事ジャベールとジャン・バルジャンとの二転三転する逃走劇が面白い。バルジャンに命を救われたジャベールは自らの過ちを許せず自害。バルジャンは娘コゼットを嫁に出し、修道院で天国へ。
バルジャン役のヒュー・ジャックマンとコゼットの母親役のアン・ハサウェイが素晴らしい。
全72件中、21~40件目を表示