意志の勝利
劇場公開日:1942年3月7日
解説
ナチ党全国党大会の記録映画。斬新なカメラワークや演出により、1935年のヴェネツィア・ビエンナーレ金メダル、1937年のパリ万博グランプリを獲得するなどその芸術性が称賛されたが、戦後は評価が一転した。監督は、「民族の祭典 オリンピア第1部」「美の祭典 オリンピア第2部」のレニ・リーフェンシュタール。
1934年製作/112分/ドイツ
原題または英題:Triumph des Willens
配給:東和商事
劇場公開日:1942年3月7日
あらすじ
ナチス党歌『ホルスト・ヴェッセルの歌』をバックに、雲の上を飛行機が飛んでいる。大通りでは、ナチスの諸組織による行進の練習が行われている。ヒトラーや党幹部が空港に降り立つと、民衆は大歓声をあげて出迎える。一行はオープンカーでパレードしながらホテルに向かう。途中、赤ん坊を抱いた若い主婦が花束で祝福する。ヒトラーたちは、ホテル・ドイッチャー・ホーフに到着する。ホテル前では歓迎集会が行われ、軍楽隊が演奏を披露する。古都ニュルンベルグの風景や、党大会会場近くに野営するヒトラーユーゲントの朝の情景が映し出される。伝統的民族衣装を身にまとった農民たちが、街中をパレードする。ヒトラーは農民やドイツ労働戦線のメンバーたちと握手を交わし、オープンカーで去っていく。ルイトポルトハレ公会堂で党大会開会式が始まり、ナチス幹部による演説が次々と行われる。ツェッペリンフェルト広場での国家労働奉仕団の集会に続き、突撃隊の夜間屋外集会の模様が紹介される。音楽隊による『国民よ武器をとれ』の演奏の後、新幕僚長ルッツェがヒトラーへの忠誠を誓う。ワールドカップドイツ大会でも使用されたスタジアム、フランケンシュタディオンでは、ヒトラーユーゲントの日の集会が開催される。ヒトラーユーゲントの少年たちが『青年行進曲』を演奏した後、ヒトラーとシーラッハが演説する。ドイツ国防軍は、新兵器パレードを行う。ツェッペリンフェルト広場で、政治指導官の夜間集会が行われる。ルイトポルトアレーナ広場では、親衛隊と突撃隊の政治的殉難者追悼と隊旗の授与の儀式が行われ、ヒトラーが演説する。ニュルンベルグ旧市街パレードの光景が映し出される。カギ十字を見上げながら通過する人々の映像に続き、ヒトラーのオープンカーが中央広場に入場する。そして、ナチス諸組織のパレードが始まる。ルイトポルトハレ公会堂で、党大会終了演説が行われる。ドイツ国歌に続き、『ホルスト・ヴェッセルの歌』斉唱で幕を閉じる。
スタッフ・キャスト
- 監督
- レニ・リーフェンシュタール
- 脚本
- レニ・リーフェンシュタール
- ヴァルター・ルットマン
- 製作
- レニ・リーフェンシュタール
- アドルフ・ヒトラー
- 撮影
- ゼップ・アルガイヤー
- カール・アテンベルゲル
- ヴェルナー・ボーネ
- ヴァルター・フレンツ
- ハンス・カール・コチャルク
- 音楽
- ヘルベルト・ビント
- 録音
- ジークフリード・シュルツ
- エルンスト・シュッツ
- 編集
- レニ・リーフェンシュタール
-

アドルフ・ヒトラー
-

マックス・アマン
-

マーティン・ボーマン
-

ワルター・ブッシュ
-

ワルター・ダルレ
-

オットー・ディートリヒ
-

ゼップ・ディードリヒ
-

ハンス・フランク
-

ジョセフ・ゲッベルス
-

ヘルマン・ゲーリング
-

ヤコブ・グリミンガー
-

ルドルフ・ヘス
-

ラインハルト・ハイドリヒ
-

コンスタンティン・ヒーアル
-

ハインリヒ・ヒムラー
-

ロベルト・ライ
-

ヴィクトル・ルッツェ
-

エーリヒ・レーダー
-

フリッツ・ラインハルト
-

アルフレッド・ローゼンベルク
-

ヒャルマル・シャハト
-

フランツ・クサーヴァー・シュヴァルツ
-

ユリウス・シュトライヒャー
-

フリッツ・トート
-

ヴェルナー・フォン・ブロンベル
-

ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク
-

ゲルト・フォン・ルントシュテット
-

バルドゥール・フォン・シーラッハ
-

アドルフ・ワグナー









