映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「"経営学入門"より ネオン太平記」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「"経営学入門"より ネオン太平記」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「"経営学入門"より ネオン太平記」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
レンタル サイトにてご確認下さい 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


解説

磯田敏夫の原作「企業防衛」を、「人間蒸発」の今村昌平と新人の磯見忠彦が共同で脚色した風俗喜劇で、磯見忠彦の監督第一回作品。撮影は「波止場の鷹」の姫田真佐久。
続きを読む

あらすじ

東京の古本屋を廃業して大阪のキャバレー、オアシスの支配人となった利徳は、巧みな宣伝と戦術で成功していた。彼には女房カツ子の待つ家庭よりも、この道の方が魅力的だった。その利徳にとって、競争相手のニューポールが新装開店するという情報は聞き捨てならないことだった。早速第二オアシスを開店させて対抗しなければならないと、社長の片岡を説得した。しかし、場所が悪く「文教地区にキャバレー進出」と新聞が書きたて、地元民の反対は強かった。そんな間に、ホステスたちの教育、ヌードダンサーが逮捕された後始末と、利徳は忙しかった。利徳が双子のホステスの姉のフミ子と深い仲になり、妹の方のフキ子と三人でアパート住いするようになったのはそんな頃だった。ある日、地下鉄でスカート切りをして利徳に説教されたボーイ相川が店の売り上げ金を持って逃げてしまった。相川は間もなく捕まったが後悔の色はなく、利徳を怒らせるのだった。一方、ニューポール開店の影響で、客のとりあいをめぐってのホステス同士の争いが激しくなり、第二オアシス開店の必要が迫られていた。しかし、文教地区へのキャバレーの進出は市議会の問題にまで発展し、テレビのアフタヌーン・ショーでも取上げられることになった。利徳はテレビで「キャバレーはサラリーマンの憩の場として絶対必要」という信念を披歴して、PTA族相手に奮闘するのだった。そのうち、利徳はフキ子ともデキてしまった。双子から結婚を迫られた利徳は、次の日から事務所に寝泊りするようになった。それから間もなく、オアシスが火事になったが、利徳はひるまず、第一オアシスは焼跡祭り、第二オアシスも開店して謝恩大運動会を開いた。市中をビキニ姿のホステスが走るこの宣伝に、利徳は効果満点とばかり、張切って号令をかけた。それはこの世界で生き抜こうとする利徳の意地でもあった。
続きを読む
町谷東光
町谷東光さん
3.5

笑える

楽しい

興奮

投稿日:2012-06-13
ラピュタ阿佐ヶ谷での「西村晃」特集上映の一本で鑑賞。
西村晃の出番はそれほど多くはない。
1968年作品ながら、モノクロ。
日活もその3年後にはポルノに舵を切るのだが、本作のお色気度はそれほど強くはない。
しかし、小沢昭一(当時39)とやはり同年齢の園佳也子の中年男女2人が醸し出すねちっこいお色気は何とも懐かしく感じる。

今村昌平脚本で重喜劇の趣ただよう佳作だと思うが、この監督の他の作品で聞いたことがあるモノはない。
その程度の監督の作品でも、十分おもしろく、いい絵が撮れている。
60年代末でも日本映画の層の厚さを実感させられた。
鑑賞日:2012年6月13日 映画館で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

映画ニュースアクセスランキング