落語野郎 大爆笑
劇場公開日:1967年2月11日
解説
「落語野郎 大脱線」の新井一と椿澄夫がシナリオを執筆し、杉江敏男が監督した喜劇。撮影もコンビの完倉泰一。
1967年製作/91分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1967年2月11日
あらすじ
江戸は両国の盛場、見世物小屋が並ぶ中で、客を呼ぶ飴売のお春に丸橋忠弥が絡んでいた。通りがかりの首売り金太が、お春を助けようとし、すんでのところで丸橋の刃をかわし、一目散にドロン。その間に金太やお春の住むドブ板長屋の大家、小言幸兵衛の一人息子、幸太郎が誘拐された。事件を、銭形ならぬ銭無平次とガラッ八、脳天辰を隊長として、長屋の八五郎、熊吉、一心太助らが大張切りで捜査を開始。スッタモンダの揚句、事件の首謀者は丸橋で、バカ殿赤井御門守を欺し、世継ぎがないことにつけこんで、幸太郎を若殿様に仕立てようとしていたことが判明。しかし丸橋にも手抜かりがあった。長屋の権三と助十の駕篭に乗った時、一味の連判状を駕篭の中に忘れたこと、赤井家には熊吉の娘お七が奉公しているのを知らなかったこと、さらに赤井家に伝わる火焔太鼓がないと、幸太郎の世継ぎもダメになること、など。権三と助十の居所をつきとめた丸橋は、子分の三人吉三を使って二人を殺そうとしたが、金太に阻まれて果さず。やがて熊吉が火焔太鼓を持っていると分った丸橋は、百両でそれを買上げると赤井邸に呼び寄せ、喜んで罷り出た熊吉はそこに幸太郎がいるのでビックリ。慌てた丸橋は熊吉を監禁してしまった。父親を捕えられたお七は、お春の声を頼りに救いを求める手紙を投げ、この手紙で初めて、事件の全貌を知った金太が赤井邸に向う。お七を責めて金太が来るのを感づいた丸橋は、今度は金太を追いつめる。金太危うしとお春は、火事以外に叩いてはいけない半鐘を鳴らした。赤井屋敷になだれ込む町方役入と長屋衆により、丸橋一派はついにお手上げ。半鐘の禁を破ったお春は火あぶりの刑。そこに現われた南町名奉行こと、遠山金四郎が実は金太であることを知って、長屋の連中は狂喜するのであった。
スタッフ・キャスト
-

金太三遊亭歌奴
-

熊吉桂米丸
-

一八古今亭志ん馬
-

八五郎柳亭小痴楽
-

権三宮城けんじ
-

助十東けんじ
-

太助三遊亭金遊
-

呑海桂歌丸
-

越後屋幸兵衛中村是好
-

息子・幸太郎黒川俊哉
-

女中・お藤塩沢とき
-

おみつ笠置シヅ子
-

おかね高原とり子
-

丸橋忠弥藤木悠
-

水野十郎左衛門田島義文
-

与三郎牧伸二
-

蝙蝠安東京ぼん太
-

お富さん三浦布美子
-

お七酒井和歌子
-

赤井御門守獅子てんや
-

近習三太夫瀬戸わんや
-

薮井竹庵月の家円鏡
-

お嬢吉三伊東四朗
-

お坊吉三戸塚睦夫
-

和尚吉三三波伸介
-

銭無平次内藤陳
-

ガラッ八久里みのる
-

脳天辰成美信
-

漫太横山フック
-

漫吉横山ノック
-

漫次上岡龍太郎
-

おしか久保菜穂子
-

お雪浦山珠実
-

呼び込み鈴木治夫
-

亀一前田隣
-

亀二岸野猛
-

亀三江口明
-

文吉佐田豊
-

仙之助春風亭柳好
-

うなぎ屋の女中南弘子
-

御門守門番中山豊
-

賭場の侍岩本弘司
-

飴売りお春都はるみ





