「明治の風雪」より 柔旋風
劇場公開日:1965年3月13日
解説
富田常雄の“明治の風雪”を「民謡の旅 秋田おばこ」の渡辺邦男が脚色・監督した柔道もの。撮影は河原崎隆夫。
1965年製作/89分/日本
原題または英題:Judo Duel
配給:松竹
劇場公開日:1965年3月13日
あらすじ
鹿鳴館花やかりし明治時代、学習院教師矢野正五郎は、諸派入り乱れる柔術界を、本来の武術に引き戻すよう内弟子戸田雄次郎共々念願していた。矢野を敵視する天神真揚流の兄弟子泉専太郎に真意を説き納得させた矢野は、泉を師と仰ぐ魚河岸の連中にかこまれ、乱闘事件となった。学習院教師の大乱闘と新聞に書きたてられた矢野・戸田の二人に対し、矢野を学習院に推した静閑寺静馬子爵は立腹し、矢野に退職を迫ると更に息子高博と矢野の姉須賀子との婚約も破談にした。そして静閑寺子爵は、実業家椿正太の令嬢早苗と高博の政略結婚を謀った。しかし、矢野を慕う早苗は、その非情さを泣いて訴えた。一方掛札兵介、檜垣源之助ら師範は、関東一の廻船問屋島屋を説いて道場を買わせ日本柔術の大本山にする算段であったが、以前から矢野に惚れこんでいた島屋は、その話を断った。箱根山中にこもった矢野は、かねての顔見知りの革命家井沢周蔵配下の天誅党員の一派に挑まれ、闘う破目となったが、矢野の柔の術は彼らを破った。一方早苗は、矢野を思うばかりに病に伏せっていた。その頃隅田川からお台場へ遊びに行っていた島屋の娘千鶴は、掛札兵助と魚河岸の無頼漢に難題をふきかけられていたが、むかえに来た戸田に助けられた。また学習院院長花木は、矢野・戸田の正義感を知ると、再び学校に戻って柔術をするよう激励した。その頃早苗は息をひきとり、静閑寺子爵は、再び須賀子を高博の嫁にといって来たが、須賀子、矢野はとりあをうとしなかった。一日、京橋の日本伝・柔術連合道場の道場主は、掛札と矢野の模範試合で勝った者に道場を与えるという条件を出したが、死を覚悟した戸田が矢野の代りに出場し見事勝をおさめた。そしてその道場主こそ、矢野を嘱望する井沢と判明、矢野は柔の小乗から道の大乗に達するため「紘道館柔道」と名づけ、館主におさまった。
スタッフ・キャスト
-

矢野正五郎平井昌一
-

矢野一作香川良介
-

矢野須賀子松山容子
-

戸田雄二郎倉丘伸太朗
-

壇義麿石井竜一
-

津崎公平石倉英彦
-

島屋長作本郷秀雄
-

島屋千鶴和泉恵子
-

静閑寺静馬龍崎一郎
-

静閑寺高博秋葉浩介
-

椿正太西村晃
-

椿早苗佐治田恵子
-

掛札兵介上杉高也
-

檜垣源之助内田良平
-

関屋柔山沢井三郎
-

門馬三郎新宮寺寛
-

木島太郎小沢文也
-

飯沼恒民松本錦四郎
-

泉専太郎高田浩吉
-

愚庵和尚曽我廼家明蝶
-

花木専一永野達雄
-

井沢周蔵丹波哲郎
-

あたりめの仁助泉田洋志
-

あたりめの栄三出水憲司
-

おたき内村友美
-

お重九重ひろ子
-

河岸の若者松崎薫
-

島屋の番頭野崎善彦
-

鬼石佐平和崎俊哉
-

若者A関高志
-

若者B丸尾好広
-

入沢医師原聖四郎
-

島屋の船頭板東勲
-

お高石月真子
-

看護婦岩淵一枝
-

網船の船頭山中勇
-

道場の書生木辻森本忠雄
-

佐々源一郎天野匁一
-

警視原鉄
-

菊弥宇治みさ子





