伊豆の踊子(1963)
劇場公開日:1963年6月2日
解説
川端康成原作四度目の映画化で、「若い人(1962)」の三木克巳と西河克己が共同で脚色、「雨の中に消えて」の西河克己が監督した文芸もの。撮影はコンビの横山実。
1963年製作/87分/日本
原題または英題:Love Comes with Youth
配給:日活
劇場公開日:1963年6月2日
あらすじ
若葉が美しい伊豆の街、修善寺を発った一高生の川崎は旅芸人の一行と連れになった。一座は大島の人で四十女を中心に男一人と若い女の五人づれ、川崎に可憐な笑顔を向ける踊子は一ばん年下のようである。下田まで同行する約束をして湯ケ野に着いた夜、川崎はお座敷へ呼ばれている踊子達のざわめきを聞くと胸が騒いだ。しかし翌日彼は、病気で寝ている酌婦のお清を慰めたり子供達とかくれんぼをして遊ぶ踊子が、まだ汚れを知らぬ子供と知った。踊子はその一日を川崎と遊び夜は仕事のあと彼に本を読んで貰った。翌朝、出発をのばすという一座と行を共にした川崎は、男の語る淋しい身上話を聞いた。一行は自分の妻とその母、年下の踊子はカオルといい十四で自分の妹、こんなことをさせたくないが事情あってのことという。一行と川崎は急速に親しくなり、踊子は強引に川崎が大島に来るという約束までさせてしまった。踊子が川崎を強く慕い始めたことに母親は気付いていたが、叱るでもなかった。翌朝下田へ向う道、山の中で川崎と踊子は初めて二人きりになったがドギマギしている間に時はすぎた。下田へ着き、川崎は最後の思い出にと踊子を映画に誘ったが、母親は許さなかった。これが二人の心の傷を深めるだけで所詮どうしようもない恋であると判っていたからだ。翌朝早く、川崎は下田の港に出かけた。送りに来た踊子は何を話しかけても黙ってうなずくだけだった。川崎の出船を見送る踊子は、船が遠く離れると懸命にハンカチを振った。彼の眼は踊子をみつめたまま急にうるんだ。
スタッフ・キャスト
-

川崎高橋英樹
-

薫吉永小百合
-

栄吉大坂志郎
-

千代子堀恭子
-

お芳浪花千栄子
-

百合子茂手木かすみ
-

お清十朱幸代
-

お咲南田洋子
-

鶴の屋深見泰三
-

人夫頭郷えい治
-

茶屋のばあさん小峰千代子
-

紙屋井上昭文
-

お時安田千永子
-

鳥屋桂小金治
-

お咲の男土方弘
-

人夫1澄川透
-

人夫2岩手征四郎
-

人夫3田畑善彦
-

人夫4伊豆見雄
-

人夫5近江大介
-

村の子供達1江沢一
-

村の子供達2山口美津男
-

村の子供達3森重孝
-

村の子供達4青柳真美
-

湯ケ野の子供達A松岡高史
-

湯ケ野の子供達B奥園誠
-

湯ケ野の子供達C大野茂樹
-

湯ケ野の子供達D高橋玲子
-

湯ケ野の子供達E飯島美知秀
-

湯ケ野の子供達F豊澄清子
-

料理屋の女中福田トヨ
-

温泉宿の女中イ三船好重
-

温泉宿の女中ロ大倉節美
-

温泉宿の女中ハ渡辺節子
最高の人生の見つけ方
母と暮せば
こんにちは、母さん
いのちの停車場
北のカナリアたち
北の桜守
ふしぎな岬の物語
おとうと
母べえ
北の零年






