伊豆の踊子(1963)

劇場公開日:

解説

川端康成原作四度目の映画化で、「若い人(1962)」の三木克巳と西河克己が共同で脚色、「雨の中に消えて」の西河克己が監督した文芸もの。撮影はコンビの横山実。

1963年製作/87分/日本
原題または英題:Love Comes with Youth
配給:日活
劇場公開日:1963年6月2日

あらすじ

若葉が美しい伊豆の街、修善寺を発った一高生の川崎は旅芸人の一行と連れになった。一座は大島の人で四十女を中心に男一人と若い女の五人づれ、川崎に可憐な笑顔を向ける踊子は一ばん年下のようである。下田まで同行する約束をして湯ケ野に着いた夜、川崎はお座敷へ呼ばれている踊子達のざわめきを聞くと胸が騒いだ。しかし翌日彼は、病気で寝ている酌婦のお清を慰めたり子供達とかくれんぼをして遊ぶ踊子が、まだ汚れを知らぬ子供と知った。踊子はその一日を川崎と遊び夜は仕事のあと彼に本を読んで貰った。翌朝、出発をのばすという一座と行を共にした川崎は、男の語る淋しい身上話を聞いた。一行は自分の妻とその母、年下の踊子はカオルといい十四で自分の妹、こんなことをさせたくないが事情あってのことという。一行と川崎は急速に親しくなり、踊子は強引に川崎が大島に来るという約束までさせてしまった。踊子が川崎を強く慕い始めたことに母親は気付いていたが、叱るでもなかった。翌朝下田へ向う道、山の中で川崎と踊子は初めて二人きりになったがドギマギしている間に時はすぎた。下田へ着き、川崎は最後の思い出にと踊子を映画に誘ったが、母親は許さなかった。これが二人の心の傷を深めるだけで所詮どうしようもない恋であると判っていたからだ。翌朝早く、川崎は下田の港に出かけた。送りに来た踊子は何を話しかけても黙ってうなずくだけだった。川崎の出船を見送る踊子は、船が遠く離れると懸命にハンカチを振った。彼の眼は踊子をみつめたまま急にうるんだ。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

4.0映画終活シリーズ

2025年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

カワイイ

1963年度作品
小百合さま18歳、二作品目の鑑賞
ただ、純粋無垢で愛らしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきちゃん

4.0活動に連れてってくださいましね❤️

2025年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

照れたり、笑ったり、はしゃいだり、悲しんだり、
その全てが可愛いすぎる薫に終始釘付け!
恥ずかしながら16才の女の子にどっぷり感情移入してしまい純真無垢な彼女の行く末とその切なさに涙してしまいました。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
映爺

4.0階段にて

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿

はち切れそうな吉永小百合。お風呂に飛び込み、子供と興じて子供性を発揮する。ばったりと出会う十朱幸代。周りの子供達が語る残酷な会話。生死に引き込まれる小百合は人生を考える。蜘蛛の糸のように目の前に垂れ下がる高橋英樹。手繰り寄せる術などないが摂理によって自然と引き寄せる。大人の話に聞き耳をたてて無心に答えを求める。ここが分かれ目と悟り、姿を隠す。別れの場面で自分に押し潰されそうになる。しかし健気に踊る。
アイドル映画らしく女性の心象に寄り添った話に転換した脚本の妙。しかし語り部はその思い出に浸る男自身。妄想も入り混じる女性のストーリーを心に置いて甘酸っぱさをいつまでも舐り続ける男。吉永小百合は見事にそれに応える。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kj

4.5踊り子と旧制高校生の叶わぬ恋物語

2025年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

2025年2月12日、第67回ブルーリボン賞授賞式の司会を吉永小百合と神木隆之介が担当したことから、吉永小百合の映画を観たかったので(自分でも単純と思った)。

当時、18歳だった吉永小百合が、16歳の踊り子「薫」を、高橋英樹は旧制高校の学生「川崎」を演じた。

物語は、大学教授の川崎が教え子からの結婚報告と仲人の依頼を受け、相手がダンサーだったので、若かりし頃を回想することから始まる。
ここまでがモノクロで描かれた。

回想シーンは一転してカラーになり、学生時代の川崎が伊豆を一人旅する道中で旅芸人と出会い、旅は道連れとばかり、薫に仄かな恋愛感情を抱きながら、下田まで寝食を共に行動していく。

けがれを知らない純粋無垢な薫は吉永小百合にピッタリ。
太鼓を背負った着物姿は本当に可愛い。

高橋英樹の川崎も、素直に気持ちを表すところはなかったものの、態度で薫に好意を伝えようとしていたのに好感を持った。

川崎が薫に仄かな恋愛感情を抱いたように、薫もまた川崎に恋心を持ち続けて旅をしていた。
早々と風呂から上がり、五目並べに興じるシーンは、観ているこちらもドキドキしてしまった。
また、下田に着いたら活動に連れてってと甘える仕草も、愛くるしさ満開だった。

身分の違いから叶わぬ恋で終わったのは初めから予想されたとは言え、埠頭で手ぬぐいを振り、涙を流す場面は切なかった。

そして、回想が終わり、モノクロの映像となって、教え子と恋人のダンサー(吉永小百合の二役)が街を駆け抜けて行くところを老齢の川崎が見送るシーンで映画は終わった。

映画は、舞台が大正であるため、社会の残酷な不条理が散りばめられていたことにやるせなさが残った。
例えば、旅芸人に対する差別(茶屋の主の態度、泊まる旅館の違い)、十分な手当てもされず若くして病気で亡くなった娼婦、沢の水で喉を潤す際の理など。
今の私たちには到底受け入れられないが、違う形で生きながらえているのではないかと考えてしまった。

2507

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まーさん

他のユーザーは「伊豆の踊子(1963)」以外にこんな作品をCheck-inしています。