「男と女にある孤独を神の視点から描き魂の救済に至るネオレアリズモ映画の、男の悔恨の涙」道(1954) Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
男と女にある孤独を神の視点から描き魂の救済に至るネオレアリズモ映画の、男の悔恨の涙
初見は18歳の時に東京のテアトルダイヤという名画座で、「第三の男」と二本立ての入場料が300円だった。前年に感銘を受けた「フェリーニのアマルコルド」に続くフェリーニ作品二本目であり、男と女の根源的なテーマのネオレアリズモ映画の神聖さに感心はしたが、内容を深く理解したとは言い難い。それは、その後何度か見直して観るたびに感動を新たにする経験から振り返っての感慨である。本当に良い映画の中には、観る者の人生経験の積み重ねで漸く辿り着くものがある。特にこの映画は、粗野で暴力的な旅芸人ザンパノが持つ男の、愚かでデリカシーの無い精神が強靭な肉体と共存して描かれて、最後は肉体が衰えて漸く自覚する悔恨の念が物語を閉める。女性の愛を受け止められない男の罪、女性の有難さに気付けない幼さ、そして失って初めて思い知る女性の優しさ。男として駄目なザンパノと純粋無垢で汚れの無いジェルソミーナの、このふたりの人生の道が悲劇に終わる教訓劇として、この映画には考えさせるものが多い。大分昔、映画好きなある作家が数十年振りに学生時代の旧友に再会して、お互いの生涯のベスト映画を紙に書いて照らし合わせたところ、この「道」であったと映画雑誌で知って、何て素晴らしいエピソードだろうと思ったことがある。現代ではザンパノのような酒と女と力自慢だけの男は生きて行けないだろうから、これはあくまで男尊女卑の時代背景におけるフェミニズム映画としての価値を見極めなければならないだろう。
この作品の中で特に印象的なシーンは、イル・マット(キ印)と呼ばれる綱渡り芸人とジェルソミーナの会話場面であり、そこで語られる台詞がシンプルに深い。ジェルソミーナが“私はこの世で何をしたらいいの”と生きて行く希望を見失って呟くと、イル・マットが何かの本で知った言葉、“この世の中にあるものは、何かの役に立つんだ”と語りかけ、“こんな小石でも何か役に立っている”と慰める。イル・マットは態とちょっかいを出してザンパノの怒りを買ういたずらっ子のようなお調子者に見えるが、ザンパノは犬同然で吠える事しか出来ないと見抜いて、ジェルソミーナに惚れているのに伝えられない不器用さを可哀そうと憐れむ。フェリーニ監督は、この映画でジェルソミーナの孤独、ザンパノの孤立、そしてイル・マットの虚無感と、三人三様の独りぼっちを、道を行き交う人間の社会の縮図の中で巧みに描いていく。そして、イル・マットが綱渡りの曲芸を披露する時に着るのが翼を付けた天使の衣装で分かるのは、彼が神の使いであること。ローマ・カトリックの精神的支柱を持つフェリーニ監督自身が抱える、魂の救済と神の愛と恵みが、この映画の本質であるのだろう。異教徒の私でも胸を締め付けられるようなシーンがある。それは、修道院のシークエンスで描かれる、ジェルソミーナとひとりの尼僧とのやり取りだ。優しい言葉を掛けて気使うその尼僧は、ジェルソミーナの境遇も純粋さも見通して接してくれる。ザンパノが教会の銀の装飾を盗んだ罪に打ちひしがれて涙をみせるジェルソミーナとのシーンは、別れを惜しむ心配顔の尼僧との対比が何とも切ない。後に盗まれたことを知った尼僧のこころを想像すると居た堪れなくなる。これこそ映画で表現できる人間の感情、そして人の繋がりを感じさせるシーンではないか。この映画のテーマは、人間の孤独と絆について考察した悲しいリアリズムである。ラストシーン、ザンパノは夜空を仰ぎ見、後悔の涙を流す。そこには愚かな自分に漸く気づく自責の念と、神に対する懺悔の感情が入り混じっていると思えた。
ザンパノを演じたアンソニー・クインと、ジェルソミーナのジュリエッタ・マシーナ。映画史に遺る名演だと思います。クィンは特に最後のうらぶれた男の姿を見事に演じ切っている。撮影当時30代前半だったジュリエッタは、厳密に言えば主人公の少女設定からは大分かけ離れてリアリズムタッチに合わないのに、何の違和感もない。これは凄いことである。舞台の演技を映画の空間で魅せるその表現力の豊かさ。ザンパノとイル・マットの事件から精神に異常をきたすところが白眉であり、それでも可愛らしさを失わない女優としてのチャーミングさは、他に例を見ない彼女だけの個性である。ニーノ・ロータの音楽は、フェリーニ映画を更に神聖な映像の世界にして、ジェルソミーナの無垢さに優しく繊細に共鳴していて、これも映画史に刻まれた名曲である。
フェリーニ監督作品では、この「道」と「甘い生活」、「81/2」、そして「フェリーニのアマルコルド」が素晴らしい。淀川長治氏は晩年の選出で洋画ベストテンに「81/2」と「フェリーニのアマルコルド」の二作品を挙げていたものの、「道」の評価について調べても、あまり評論を残していない。日本公開の1957年の2年前に催されたイタリア映画祭の上映で鑑賞されたとある。また、別の記事では、(「道」は映画にへつらった)とあり、特に絶賛ではなかった。同じ年に公開された「カビリアの夜」の方を高く評価されていた。後に映画伝道師として「道」について多く語るようになり、変わっていったのではないかと想像します。個人的に意外に思ったのが、飯島正氏が85歳の時に選出した洋画ベストテンに、「大いなる幻影」「天井桟敷の人々」「野いちご」「夏の嵐」と並んで、この「道」を挙げていたことだった。フェリーニ映画で最も心に感じた作品と述べていた。
追記
この映画に出会って後に、永六輔氏の新書を読んだ時、何故男の身体に乳首があるのか、の疑問の答えの追跡を読んで、思い出したことがあります。それは、母体で受精した時点で人間の身体は誰もが女性の身体であること。その後に男と女に分かれ、生まれる時は完全に性別を特徴とする内容で、そのため男に必要のない乳首があるという事でした。医療が発達する以前は、男児の死亡率が高く、そのため自然の摂理で男の出生率が高いとは聞いていたが、それは生命体として男の身体は脆弱であることを意味して、それが乳首に象徴されているということ。ザンパノは鋼鉄より強い粗鉄製の鎖を身体に巻くが、何故か最も筋力が張り詰めるトップサイズの胸囲にはもっていかない。それは偏にそこに乳首があるから。男の強さを見せびらかし、肺と胸の筋力を誇示するザンパノの芸には、男の弱さも兼ねた姿が窺えて興味深い。
返信ありがとうございます。本当につくづくそう思います。私にも昔の職場での贖罪がたくさんありました。また、ザンパノが我が親父で、母はそれを見抜いていた事を考えると、そのDNAを受け継いだ私の人格が偽善そのものに思う事があります。
いつも的確なご指摘をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。ては。
この年になって、この映画の良さを知りました。
私はもう一つ見誤っていました。ザンパノは逮捕された。と思って、最後は芝浜の海の様な所へ自殺すると思ってました。そうでなくて良かったと思いました。
共感いたします。
> 三人三様の独りぼっち
上記を筆頭に、すっごいレビューですね。レビュー読んで感動。きっと、あと10回くらい読むと思います。お世話になります!
自分は、近年になってから、「道」と「81 /2」を漸く観た口ですが、本作のがフィットしました。わかりやすいから。
19歳で上京した頃、頼りにしていた雑誌の一つ「シティロード」は「名画座行ってフェリーニ観なきゃモグリでしょ」的でしたが、本能的に避けてました。フェリーニとヴィスコンティ。「フラッシュダンス」「フットルース」「酔拳、蛇拳、笑拳の3本立て」観てました。いや、お恥ずかしい。でも当時の俺じゃ絶対面白いと思わない。だからよかったかな、と思っています(笑)
> 三人三様の独りぼっち
上記を筆頭に、すっごいレビューですね。レビュー読んで感動。きっと、あと10回くらい読むと思います。お世話になります!
自分は、近年になってから、「道」と「81 /2」を漸く観た口ですが、本作のがフィットしました。わかりやすいから。
19歳で上京した頃、頼りにしていた雑誌の一つ「シティロード」は「フェリーニ観なきゃモグリでしょ」的でしたが、本能的に避けてました。フェリーニとヴィスコンティ。いや、お恥ずかしい。でも当時の俺じゃ絶対面白いと思わない。だからよかったかな、と思っています(笑)