「アルゼンチンよ 泣かないで」エビータ 星組さんの映画レビュー(感想・評価)
アルゼンチンよ 泣かないで
そのむかし、ずっとむかし、
アルゼンチンは混乱の中にあった
貧しかった国民は希望を求めていた。
楽曲、そして舞台から始まった
この映画の魅力のひとつは楽曲
‘70年代に作られた叫びと悲しみ
そして希望と喜びを歌う。
アントニオ・バンデラス
彼はエビータの人生について周り
狂言回しとして彼女と国民の事を歌う。
曲を書いたのはイギリスのウェバー
オペラの怪人やキャッツ等の音楽家
歌詞は彼女や国の歴史をなぞる。
アルゼンチンよ 泣かないで
ふたつ目は、語り継がれる人、エバ
貧しい生い立ちから大統領夫人へ
聖女とも悪女とも伝わる謎の女性
今でも事実も真実も分からないが
存在として象徴として勇気を与えた。
マドンナはこの役を切望して
多くのライバルから勝ち取った。
歌手として売れない時代のあった彼女
切なさ繊細さを出した歌声はハマる。
広告塔として生きた
大統領夫人となって儲けた収益
その一部は、敗戦後の日本へ
食糧などの支援をしたと伝わる。
国民にとっての希望
太陽のように輝き
最後まで美しく
エビータは33歳の若さで亡くなる。
映画の終盤は絶頂期から終焉を描く
今も語られる聖女か悪女のこと
彼女を失いアルゼンチンは戻った
再び灯りの見えない時代へと。
むかし観て心のどこかに残っていた映画
今も世界を回る有名なミュージカル舞台
この物語のエビータ自身は真実かは分からない。ひとつ確かなことは、他国文化の制作者は面白さの追求が先で本質を正確に理解しない無い事がある。興味と概要と粗筋で作る場合が多く、海外から見た日本の物語は全てそうだった。
最後に歌う「彼女は選択した、輝いて生きることを」
これは事実かなと、他国人は思う。
※
コメントする