俺俺のレビュー・感想・評価
全37件中、21~37件目を表示
亀梨クン頑張ったね。
33役ですか〜☆亀梨クン頑張ったね。見事に別人格を演じていたと思います。
最初はゆるいコメディ映画なのかと思ってたけど、削除という名の殺害のやり合いになってった。
後半部分では主犯格が見えてくるけど最後は『あぁーこう来たか』となるほどと唸りましたね。
個人的にはかなり楽しめました♪
なんだかよくわかんなかった。
なんだかよくわかんなかったが、まとまってなかった気がするぞ。
後半に『削除』と言い始めてから、さらに世界観むちゃくちゃだし。
どこがどう伏線なのかもよくわからないまま。
例えば写真を撮った時に家のそばにいたオッチャンは結局何者なんだ?…とか。
そも前半もなぜ増えたのか良くわからん。オレオレ詐欺とは無関係でも良くって、
劣化コピーとか言い始めたら、似たような人はそもそも十分いるじゃないか。
33人もいたのかどうかわからず仕舞いだったのですが、
わりと演じ分けて、俺同士の会話も自然だった亀梨の無駄遣いなのではないかと。
内田有紀もミステリアス感に欠けて自分的にはヒットではなかったなぁ。
あぁ、でも加瀬亮は熱演だったと思います。
ドロドロ
三木監督の世界観大好きです 今回は、ジャニーズ保険入って安心?かな亀梨クン割と頑張ったね 加瀬クン、ふせさん、ゆるぎない演技よかです 最後の方に、人がどんどん死んでゆくのが、あんまり良くなかったかな? 削除イコール死刑て?どうなのかしら… 三木さんらしく、もっとゆるーく終わらせてほしかったです
ゾゾゾ〜
コメディかと思いきや、怖ーいお話でした。
なんだかずっと誰かに見られているような、ぞっとしっぱなしの映画でした。
まず、冒頭からよく登場するマンションの無数の窓。
映画が始まってすぐ、なんだかゾクゾク。
なんで?と思ってましたが、途中でなるほどと思った。
俺がどんどん増えて、マンションの窓が映るたび、もし、この窓全部の向こうに俺がいたら…と思うと、もうゾッとしてしまった。
また、ドキドキするシーンに限って登場する、犯罪防止のポスターや、ウサギのポスター(毛皮反対のポスター?)も無駄に怖いデザイン。
「あなた見られてますよ!」なんて書かれてますが、本当に見られてる気分。
最初のうちは、なんか楽しそうじゃん、とか思ったけど、やっぱり自分は1人がいいな、と思う映画でした。
はたして自分はちゃんと「俺」だろうか?
時にクスクスと笑ってしまう面白い映画だが、後半はハラハラとドキドキが加速しながら混在するちょっと恐さを感じるサスペンス映画。
しかし、観た後にはある種の爽快感と「はたして自分はどうなんだろうか?」などと色々考えさせられることになった。
細やかな部分まで観てみたいと思わせる凝った美術や演出や音楽的要素があるのでもう一度、いや何度か観てみたい。
自分はKAT-TUNが好きなので当然亀梨も好きな人物ではあるが、映画やドラマとなると話は違う。
タレント亀梨和也が割と好きな分、俳優としての亀梨にはつい厳しくシビアに評価してしまう。
妖怪人間ベムの亀梨はドラマではそこそこ良かったが、映画はつまらなかっただけに、この映画を観るのが怖くもあった。
三木聡監督作品を恥ずかしながら観た事がないので、三木ファンの方にとってこの映画がどうだったのかは少し気になるが、初めて三木監督作品を観させていただいた私としては非常に良い作品だと思った。
今後、三木監督作品を探して観てみようと思う。
ほぼ全てのシーンに登場する亀梨は、今までつい「そこ、ちょっと違う!」と突っ込みを入れてしまいたくなる亀梨とは違う亀梨和也であった。
三木聡監督やスタッフとの共同作業で作ったこの作品により、彼は俳優としての階段を一つ上った、あるいは何かしらの壁を超えたのかもしれない。
偉そうなことを言ってしまうと「亀梨、成長したな。」と思った。
登場シーンは少ないものの、脇に個性的で存在感のある俳優たちがいて、それがこの作品の面白さと不穏な雰囲気を際立たせている。
映画のエンドロールに意味をもたせる作品と、そうでない作品があるが、この映画はエンドロールにかなり意味を持たせてある方の映画であると思う。
エンドロールにこの作品を象徴するものがあり、また映画の内容の余韻をじわっと味わう時間として効果的に作られている。
映画が終わって即、席を立つのをもう少し待っていただいて、是非、エンドロールの最後までを楽しんで観ていただきたいと思う。
個人的にはキサラギ以来の「あぁ、これは良い。」と思える邦画だった。
へんな人の集合体
監督はシティボーイズの演出をやっていた。シティボーイズはへんな人の集合体だ。その演出家なのだから監督もへんな人だ。したがって、映画監督になってからもへんな作品を創り続けている。だから、本作はオリジナルだと思っていた。でも、原作ありだった。それも大江健三郎賞受賞作品。大江健三郎といえばノーベル文学賞受賞作家。その名前を冠する文学賞とはいかなるものか。それも「俺俺」なんて作品を選ぶなんて。ネットをみたら、大江健三郎が一人でその年の一本を選ぶという。大江健三郎もへんな人なんだ。ジャニーズ事務所も亀梨によくこんな役をやらせたもんだ。いや、ジャニー喜多川もへんな人だった。そんな作品を観てる俺もへんな人?人の道や法から逸脱しない程度にへんな方がおもしろいかも。
亀梨も、三木監督も悪くはない
5月29日、錦糸町TOHOで鑑賞。
亀梨というか、ジャニーズファンのおばさん方がそれなりに平日朝イチの劇場に足は運んでいたが、数はまばら。
三木聡は決して嫌いではないが、やはり劇場作品でヒットを飛ばす力量はない。
亀梨も、がんばってはいるけど、見かけも芝居も、中途半端なキレイさで、まとめているだけ。
全体に悪いできではないし、本来こういうシュールな作品は好きなのだが、評価は辛めにしておく。
何が悪かったか…。
はっきり言おう。原作である。
何年か前に、原作を読んだが、それほど長くなく、文章も難解でないのに、最後まで読まずに、ブックオフに売った記憶があるほど。
僕にとっては、期待ハズレに終わった原作の持ち味を、タイトルを借りるくらいにして換骨奪胎した「三木ワールド」にしてくれていたら、高評価にしたんだが…。
多重人格か分人か
自分を偽って他人を装ったことによってその人自体になってしまうという自分は
どんどん増殖していき
あれもオレならこれもオレになってしまう。
ここから元の自分に戻るために
増殖した自分を殺していくというのは
過去の自分の切り捨てとか日常への回帰という感じなんでしょうか?
オレの人生系の人が革命家化しちゃう展開があるんですが
あれもマイ・ストーリー系の
自分をださずにはいられない
困ったオトナなかんじなんですが
学生時代にきちっとした自己承認がないと
オトナになってこじらせている
というかんじでしょうか?
というかこの評はあまりに心理主義すぎて人生うまくいってないときにはこのような状態に普遍的になるのか?
「俺俺」これは深いサスペンス
惠子さん、緑子さん、助けて。
今や「オレオレ」ときたら、詐欺だ!としか思えないけど、
(今度は「母さん助けて」になったんだっけ?)
これだけ大騒ぎされていても、未だに騙される高齢者の
ことを考えれば、こんな詐欺を続けるバカ野郎は、
どんどん増殖して、今作のように苦しんでしまえ!と思う。
あれだけ他人を騙していれば、その「オレ」は何人何役も
いるわけだから、それが実際に存在すればこうなるんだと
いう、シュールを超えてかなりのサスペンスになっていた。
原作はまったく知らないんだけど、
こんな不条理を描くにはもってこいの人材、三木聡監督。と
いうわけで、私的にはとても面白かった。
笑っていられない状況に追い込まれる後半の衝撃度以外は、
全体的にはダラダラと主人公たち^^;の俺山談義が続いて、
ナオのいう、
「いや~俺の純度、高いっすね~♪」には笑ってしまった。
お酒でいえばストレートの俺、サワーの俺、水割りの俺、
濃いなり薄いなりはあっても、全部俺なんだもんね~(恐怖)
私的に自分はひとりでいいと思う派なので(普通そうだよね)
これは亀梨が演じているから楽しめるのであって、
自分だったらたまったもんじゃない!さらに一番怖いのは、
周囲から見て、どれが本当の自分か分かってもらえなくなる
という恐怖、コピーの自分が本物だ!なんていわれた日にゃ、
私はどうやって生き延びればいいんだろう…とまで考える。
まるで中学生円山みたく、妄想が広がっちゃうじゃないか!!
そんな恐ろしい世界を初めはいい方向へともっていき、
のちに地獄へと突き落としかけて、巧い具合に纏めている。
33人もの俺(実際は34人いるの?)を演じ分けた亀梨の熱演も
さることながら、特に主要の三人、それぞれがキャラクターを
もち、まったく違う存在感を醸しているところがいい。
実際には均の濃度が強いはずなのに、大樹に操られ、ナオに
感化され、自分が自分でなくなっていくような、均の焦燥感。
好きな自分と嫌いな自分、強い自分と弱い自分、を客観的に
見ることで、自分ってのは、こんな人間か~が分かると同時に
それが本来の自分を乗っ取ろうと迫ってきたらどうすればいい!
いや~怖い。やっぱりこのドラマ怖すぎる。
さて大樹の母役の高橋惠子、見事にハマっていて面白いです。
黒毛和牛のCMより面白い!
キムラ緑子の飄々とした演技は言うまでもなく。
その他、脇が豪華に三木常連組も含めて、笑わせてくれます。
あ!っていう登場場面くらいの人もいるんでお見逃しなく。
エンドでは、ほとんどの字面を亀梨が埋めてきますので(33人分)
また改めてそんなにいたのか!と思い返すことができる。
観た後、いろいろ語りたくなる不条理サスペンスになってますが
これが詐欺撲滅のキャンペーン作品になれば素晴らしいですね。
そうそう、劇中で母親を名前で呼ばせるという技は、
ちょっと気持ち悪いけど「母さん助けて」詐欺には大変有効です。
その家でしか通用しない呼び名でいきましょうね、これからは!
(俺も私もひとりでいいんです。純度が高まるでしょ、その方が♪)
俺が『俺』なのかわからない
気持ち悪ーっw亀梨くんがいっぱい…
これ本当に三木監督?!って思っちゃうようないつもの感じもちゃんと確立されているが、スリリングな展開が多めな作品だった。
ちょっと複雑だったのでついて行くのが大変だったけど面白かった!
結局全く同じ人間なんて存在することは不可能、ということですね。
現実、実は私は存在していないのかもとか思うこともあるが、この映画で自分は自分でしかなく、ちゃんと存在しているということを実感することができた。
いつでもみている
ベムの鍛えられた身体とはまたちがったゆるい体形も役のうち?おなか周りについ目がいきました。
危険生物モルモットの貼り紙が、後半では×印に。絶滅したから×なのか、危険性がなくなったから×で削除されたのか?壁やATMや目に付くところに表れるも好きです。増えていく俺と、腕時計のトリッキーな使われ方が楽しめました。謎が解き明かされる訳でもない辺りがぎりぎりいいのかも。高橋恵子さんのその場跳びが輝いていました。いつまでも綺麗な方ですね。
封切日の初回上映だった割に、ライバルが少なくて、驚きました。
亀梨くんの演技はたいしたもんでした。
コメディかと思ったら摩訶不思議なサスペンス映画でした。
オレオレ詐欺をきっかけに、なぜかいろんな俺がそこらへんに現れた。増えすぎた俺は邪魔な俺を削除(殺し)し始めた。さて、どうなる…。
ってのがザクっとしたお話。
まず、主演の亀梨くん。
前にも書いたけどジャニーズの皆って中途半端がないから凄いよね〜。
独り33役(34役?)演じているらしいけど、どれもこれも全然違う雰囲気醸し出していて同一人物だけど全員バラバラに見えました。
どこまで自分を優先させばがら、なおかつ自己犠牲を許せるか。違う正確の自分同士が殺し合い始めた辺りから、‘けど、これ全部じぶんなんだよね?ってことはそれぞれ認め合いながら自己成長しろよってこと?と、作品自体の主張したいことはいまいちわかりませんでしたが彼の演技含め良く出来た映画と思ったのでした。
全37件中、21~37件目を表示