ジャンゴ 繋がれざる者のレビュー・感想・評価
全136件中、101~120件目を表示
西部には行かない西部劇
タランティーノがウエスタンを撮る、
と聞かされれば期待するなというほうが無理。
大抵のクエンティンファンはそう思うだろう。
で、初日の初回上映で観た今作。
はっきり言って評価は分かれそう。
自分は手放しでは絶賛できないというのが正直な感想。
しかしタランティーノ映画らしい素晴らしいショットも多数ある。
・クリストフ・ヴァルツはオスカーにふさわしい存在感。
この映画はドクターシュルツの価値観で成立したと言える。主人公よりずっと魅力的なのが問題だ。
・ディカプリオのキャラクターも実に立ってた。
ディカプはまともじゃない人物をやらせるに限る。
この二人の会話シーンがタランティーノ脚本の最たる物なんだが
一番面白いのが室内での会話ってのはアクション映画としてどうなのか(笑)
奴隷問題や差別に対する激しい怒りがそこかしこに込められていて
アメリカでの大ヒットはそこが評価されたものだろう。
日本ではどうだろうか。
165分といつものように長いし、会話シーンを楽しめる観客じゃないとキツイかも。
(実際、上映前スポーツ新聞を読んでいたオッサンは途中で出てった)
ラストまでが長いし、アクション的なカタルシスも物足りなかった。
少し期待しすぎていたかもしれない。
映画の申し子、タランティーノ。
まず、感想としては大変面白かった。
それにしても、タランティーノは凄い。
様々な、異色の作品を作り出す。
そのヒットメーカとしての役割、
プレッシャーをも、ものともせず、
極めて、カルト要素の強い、マニアックな
作品を次々に世に送り出す。
私もその信奉者なんですが、この監督
愛着が有りすぎるのか、のめり込みすぎ
と言うか、大体、尺が長い。
脚本から自分でやっちゃうと、バサバサとカット出来ないのかな。
マニアックなファンは楽しみ方知ってる
からいいけど、ビギナーは長いって
飽きるかもしれません。
この作品で良かったのは、サミュエル!
あくの強い憎まれ役で、まあ、濃いーわ。
それだけでもみる価値あり。
まるでディカプリオを新人のように、
あしらうか如き、なりきりよう。
元ジェダイとは思えない悪人です(笑)
さて、もう一度、じっくり見ましょう。
それが、
タランティーノ作品の楽しみ方です。
タランティーノ版「許されざる者」の趣き・・・
ジェイミー・フォックスがかっこよすぎると思うけど、興味深い内容だった。西部劇なのに、ネイティブ・アメリカンを一切出さないところが、いかにもタランティーノらしい。こんな西部劇もあっていいのかな。黒人への差別を真正面から描いている。差別するものは断じて許さない感じ。題名から、マカロニ・ウエスタンへのオマージュだということはわかるし、あの主題歌が流れてきたところで、わくわくしてきた。でも、タランティーノ史上最高傑作とかいうふれこみには期待しただけにいまいち。いつものことながら、長すぎる。ジャンゴが欠点とかほとんどなくて、奴隷だったけどスーパーマンなので、感情移入がしにくい。敵役のレオはヒステリックなワンパターン演技で、観飽きた感じ。その点がマイナス要因だと思う。アカデミー助演男優賞二度目のクリストフ・ヴォルツと、かなり化けて楽しそうに演じていたサミュエル・L・ジャクソンはよかったけど・・・ うれしかったのは、元祖ジャンゴ、フランコ・ネロがカメオ出演していたこと。粋なことしてくれるね、タランティーノ!
もはやタランティーノに敵ナシ!
タランティーノが西部劇を撮る。しかも、マカロニ・ウエスタン風に。
そう聞いた時、胸踊った。ご存知の通り、タランティーノは熱狂的なマカロニ・ウエスタン・マニア。
本当は劇場で見たかったのだが、近くの映画で公開されず(泣)、レンタルになるのを待っていた。見たくても見れなかった欲求は充分に満たされた!
「イングロリアス・バスターズ」に続き、本作も大当たり!
まず、最高の娯楽映画。シンプルな物語だけどメリハリがあって、起承転結、非常に胸のすく活劇。
“ジャンゴ”というタイトルや主人公の名前やテーマ曲、コテコテとした感じ…マカロニ・ウエスタンへのオマージュにニヤリ。初代ジャンゴも特別出演。
男二人のバディ・ムービー、賞金稼ぎの旅、愛妻を取り戻す復讐劇、黒人奴隷問題を扱った社会派の一面、そこにタランティーノらしいバイオレンス、ユーモア、映画愛をたっぷり織り交ぜ、その巧みな手腕は賞賛モノ!
タランティーノは役者の魅力を引き出すのも巧い。今回も役者たちが光っている。
ジャンゴ役ジェイミー・フォックスは、一奴隷からいっぱしのガンマンへの変貌ぶり、愛妻を取り戻そうとする男の格好良さを見事に演じきっていて、「Ray」以来の当たり役。
ディカプリオの悪役もイイが、特筆すべきはクリストフ・ヴァルツとサミュエル・L・ジャクソン。
ヴァルツはドイツから来た歯科医兼賞金稼ぎのシュルツ。紳士的な物腰でユーモラスな一面を見せる傍ら、腕は一流。黒人に偏見を持っておらず、ジャンゴと絆を育み賞金稼ぎのイロハを叩き込み、情にも厚く、レオ演じる非道な農園主に静かに怒りが沸く。う〜ん、何て美味しい役!
サミュエルはレオに仕える奴隷頭。口は悪いが、陰で主人を操るほど狡猾で、ジャンゴとシュルツの目的を一早く見抜く。悪役としてレオより場をさらう。
この映画、黒人奴隷の描写に、映画で描かれる黒人描写に物申す某黒人監督がいつもながら噛み付いた。
だけど、批判される覚えは全く無いと感じた。
確かに“ニガー”を連発、黒人奴隷の描写は目に余るが、それがかえって問題を提起している。偽善など微塵も無い、ストレートな訴え。
奴隷からガンマンへ、妻と自由を取り戻すジャンゴの姿はこれ以上ないメッセージではないか!
(KKKを徹底的におちょくったシーンも最高)
受けにくいジャンルやテーマを扱いながらも、映画はヒット、オスカーも受賞。
もはやタランティーノに敵ナシ!
堪能!
ジェイミー・フォックスがイイ!!
『ジャッキー・ブラウン』パム・グリアが万人受けしなかった仇を、J・フォックスが返してくれたような気がして、個人的にはとっても良かった。
ヴァルツ、サミュエル、ディカプリオと「攻め」の俳優陣の中、「受け」にまわったのも良かったのかも。
タランティーノ登場シーンもイイ!!
言い合い、撃合い、大爆発で、これぞタラ映画の真骨頂。
サミュエル・L・ジャクソンもイイ!!
うっとうしいまでの大熱演。若い者に花を持たせる気遣いなんて一切無し。それでこそ我らのサミュエルだ!!
フランコ・ネロ、ドン・ジョンソン、ゾーイ・ベルをチョロっと観れたのもイイ!!
いやー、イイこと尽くめだったんですが…。
ちょっとディカプリオが可哀相だったなー。
手練のヴァルツ、サミュエルのおっさんに囲まれて、かすんでしまった感が。
頭蓋骨がどうのっていう長台詞シーンもイマイチ。
タラ映画の長台詞シーンといえば、C・ウォーケン(パルプフィクション)の金時計話が秀逸ですが、その狂気・破壊力に遠く及ばず。
全体的には大満足の2時間半でした!!
Dr.シュルツ&C.キャンディを観る映画
クリストフ・ヴァルツを楽しむ
コンビの魅力にすっかりやられました
バディ物は大好き、賞金稼ぎコンビの魅力にすっかりやられました。
暗闇からDr.シュルツが人を食ったような馬車で現れ急展開。乾いた、テンポの良い活劇でした。
ジャンゴとDr.シュルツのコンビが凄く良かった。出会いからの、けっこうベタな進行がいいんです、こういうの観たかったんだよって感じです。二人で馬を駆るシーンはカッコよくて。
クリストフ・ワルツ演じるDr.シュルツが、一瞬だけ見せる親密な笑顔なんか、もう、花マル!です。
世の中の経験に乏しくちょっと可愛げだったジャンゴの印象が、妻を救い出すため乗りこんだキャンディ農場では一転しハッとさせられました。シュルツほどの男もたじろぐ地獄は、彼のホームグラウンドなのだ、と。
衣装がキャラクターの個性を引き立てていてとても良かったです。
残酷な農場主をねちっこく冷酷に演じたレオナルド・ディカプリオ、凄みがありました。
ヴァルツさんがいいですね
スカッとする、クセになる!
自由人を繋ぎ止めてはおけないのだ
東京の封切から一カ月遅れでやっとこさ我が県にもやってきましたよ、ジャンゴ。
一体何がどういった事情で僻地の公開遅らせたのかって話ですよ、こんな傑作を!
早く観せろっつーの!
待った甲斐はあったけども!あったのだけども!
タランティーノが今回も最高なの撮ってくれたものですから!
待った甲斐はあったのだけども!釈然としない!
いっやあ本当ね、最高でしたわ!タランティーノ流ジャンルミックス!今回のもキレ味鋭し!西部劇meetsブラックスプロイテーション(どっちにもそんな明るくなくてこんな表現使うのもアレですが)とでも言えばよいのか!
もうね、イチイチ殺される奴らが派手に破壊されるからグロさより奇妙な気持ちのよさ!
イチイチ微妙にズレたノリが笑いを誘ってくるし!
イチイチ登場するキャラクターのアクが強いからそのキャラの説得力だけで以って物語を牽引する力強さというか!
スクリーンから漲る圧倒的パワーに心がワシ掴まれまくり!この吸引力!
そしてそして!ラストで迎えるめっちゃ気持ちのよい爽快感!カタルシス!
スカッと終わるし!こっちもスカッと退館!
まあ、あの、アメリカの暗部というか、黒人奴隷制度や奴隷商人の黒歴史については全く詳しくないのでそちらについての下手クソな言及はしません。
しませんが、娯楽作品という一点に置いてももう一級品でしたよ。
まいやね、それでもタランティーノですからね。人を選ぶ映画って部分はありますが。
レオナルド・ディカプリオのキレ芸だけでも一見の価値ありますからw
映画好きを自称するなら外せない
見ようによっては残虐三昧
またタランティーノがやってくれた
タランティーノが西部劇を撮ると聞いただけでワクワクするのだが、予想を色んな意味で上回る出来であった。
オープニングからしてタランティーノらしいB級感溢れる演出だ。「続・荒野の用心棒」で用いられたテーマを“Django”繋がりで使用。ロゴの雰囲気も明らかにマカロニ・ウェスタンを意識していて、ファンならば早速引き込まれるはずだ。
そこからはお約束の展開が待っている。ジャンゴを買うために、キング・シュルツは速攻で奴隷商人を撃ち殺し、2人の旅路が始まるのだ。
ここからカルヴィンの屋敷に向かうまでの前半のくだりは文句なしの出来栄えである。タランティーノはお得意の「コミカルなバイオレンス」を披露しつつ、お目当ての賞金首を始末していく2人の姿を最高にクールに描く。私が思うにタランティーノは「かっこよさ」を完璧に近い形で理解している。本当にかっこいい奴はどこかしら変なのだ。
例えば主演のジェイミー・フォックス演じるジャンゴが一番かっこいいのはいつなのか。それは自分の妻に暴力を振るってきた悪人三兄弟に、突飛な服を着たまま復讐をするときだ。袖に隠した銃で相手の胸に穴を空け、決め台詞を言う。ダサいはずなのに、最高にキマっている。
さらにこの前半部分では殺害シーンが非常に軽い。もちろん良い意味でだ。ここにはタランティーノが偏愛する「殺しの美学」がふんだんに詰め込まれている。綿花畑でキング・シュルツが三兄弟の最後の1人を撃ち殺す場面では、真っ白な綿花に大量の血がほとばしる。残酷だが、この演出はタランティーノと彼が敬愛するバイオレンスアクションの先人たちにしかできない、見事なセンスで飾られた映像だ。
問題はここからだ。カルヴィンと出会ってからのストーリーは、軽快、というより陰惨なジョークに満ちてくる。
顕著なのは、カルヴィンが趣味で行う「マンディンゴ・ファイト」である。これは金持ちが自分の奴隷を剣闘士に見立てて、他の奴隷とどちらかが死ぬまで戦わせるという非常に悪趣味なものだ。もちろん史実にはこういった見せ物が行われた記録は無い。つまりタランティーノの創作であるのだが、彼らしくない生臭い演出だ。相手の目をつぶし、金槌で頭蓋骨を叩き割る。これだけ聞くといつもと同じに聞こえるが、爽快感の欠片もなく不快感に満ちている。
この他にも、脱走した奴隷を生きたまま犬に食わせたりとやりたい放題だ。確かにタランティーノは奴隷制度の生々しさを本気で観客に伝えようとしていた。ある意味でその意図は理解できたが、彼が得意とするのは「罪悪感を伴わない殺人」だ。奴隷制の悲惨さについて、過剰な演出で説教されても逆効果だ。第一、彼の持ち味のスピード感がこれらの場面でかなり失われる。
さらにタランティーノはこの悲惨な実態を暴くために、好都合なキャラクターを用意した。それがクリストフ・ヴァルツ演じるドクター・キング・シュルツである。彼はドイツ出身の賞金稼ぎだが、「奴隷制度の無い国から来た」というだけで奴隷制度を忌み嫌う。実際はそれが正しいことだろう。おそらく私たちもあの現状を目の当たりにしたら不快感を催すに違いない。だがそれでは彼が命を賭けて、ジャンゴの手助けをする理由にはならない。逆に、得体の知れないドイツ人をジャンゴがあっさり信用する理由にもならない。
しかしさすがはクリストフ・ヴァルツ。バックグラウンドに欠ける人物でも、彼が演じることで不思議と説得力のあるガンマンに変貌する。そもそも最も「かっこいい」人物を選ぶなら間違いなく彼だ。独特の皮肉ぶった笑い、賞金首となれば(たまに賞金首でなくても)あっさりと殺すそのスタンス。その割には虐げられる奴隷を見たら、何が何でも救おうとする。こういった矛盾した要素を持ち合わせるのに、そのすべてを完璧に統合し、見ている間は一切の疑問を抱かせない。とてつもなく魅力的で素晴らしい役者だ。この映画の空気は全部彼が作っていると言っても過言ではない。
ジェイミー・フォックスのジャンゴも悪くない。劇中ほとんど笑わないが、彼とヴァルツのコンビそのものはかなり笑える。タランティーノ的には至ってまじめな人間だから、締める所はきちんと締めてくれるし、終盤の乱戦もかなり見応えがある。なにかと披露する決め台詞もダサかっこいい。
しかしこの映画の重苦しい部分も彼が同時に作り出している。妻に行われた拷問シーンを回想し、怒りに燃えるジャンゴ。その気持ちは大いに分かるが、タランティーノには道徳を述べる力は無い。「キル・ビル」も同じタイプの話だが、あちらは道徳観念をかなぐり捨てていたので、彼の持ち味を存分に生かしたアクションとして成立していた。こちらのストーリーの骨子はしっかりしているのだから、もう少しくだけたキャラクターが主人公でも良かったのでは。
この2人の正義の味方も良かったが、ベストはディカプリオ演じる残忍なカルヴィン・キャンディだ。彼が放つ残忍なオーラは見る者も黙らせる。こちらを見て、ニタリと笑うだけでどんな人物なのかが一目瞭然だ。金に目がくらみ、偽の商談に騙されている間も、一切の気の弛みを許さない。そんな彼が騙されたと分かったらどうなるか。ディカプリオ渾身の怒り狂う演技は見応え抜群だ。カルヴィン・キャンディが狂気をはらんだブラック・ジョークそのものであることを全身で表現していて、彼が出ている間はクリストフ・ヴァルツでさえ食われている。
ただアカデミー助演男優賞にはノミネートすらされなかった。これは明らかにモラル的な問題だろう。素晴らしい演技だったが、その役柄は奴隷制度を茶化したものだ。奴隷制度に我慢できなくなり銃を引き抜くクリストフ・ヴァルツを選ぶ方がずっと感じが良い(もちろんヴァルツが素晴らしいのも確かだが)。
バックに流れる選曲も完璧で、安っぽさをあえて出したカメラワーク(人物の顔に急に寄るカメラなど)もスタイリッシュなシーンとのメリハリが利いていて楽しませてくれる。だが先ほど指摘した重苦しい雰囲気のせいで長丁場に感じることもあるだろう。当然見終わった後はドッと疲れが出てくる。だがタランティーノの今までの映画と同じく、「ジャンゴ」は見たことがあるのに、今までに無い形の新しい映画として成立している。びっくりするほど良くできた娯楽映画の傑作だ。
(13年3月22日鑑賞)
いかにもタランティーノ
子供の悪ふざけの様な映画で、失望した
この3時間弱は、拷問の3時間であった!映画の導入部はいかにもタランティーノらしい
感じが出ていて彼のファンにはワクワク感が満載と言う感じだろうが、暫らくすると睡魔がやって来て、私は睡魔を追い払うべく闘いを挑んでいた。
この映画はかつてアメリカで多数制作された時代劇である西部劇と言うよりは、イタリアで制作されていたマカロニウエスタン映画の香りを色濃く再現させた、再録マカロニウスタン映画と呼べる「ジャンゴ」には、映画オタクであるタランティーノでなければ絶対に制作する事が出来なかった、正真正銘の見事なまでの、映画オタクが制作する駄作の代表選手作品であると言って良い作品だと言う印象をもった。
経済格差や、社会的な格差のある社会で暮している多くの平凡な一市民にとっては、日頃の実人生で自分達が経験しているその社会の矛盾に因る閉塞感などを、映画のヒーローが正義の為に、悪党をバッサ・バッサと倒していく事で、観客である私達はヒーローに自身を投影して、日常のストレスを映画で重ね合わせて観る事で、ストレスを発散し、昇華させて、翌日には、また日々の自分の生活へ戻る元気を充電するものである。
しかし、この「ジャンゴ」はスタイルだけはウエスタンを描いてはいるけれども、絵に描いた餅では決して空腹を満たす事が出来ないのと同様に、ジャンゴと言うヒーローが賞金稼ぎとなり、無法者をバッサリと倒しまくって、悪人退治を行っていき、ラストでは奴隷商人に買われて離れ離れとなってしまっていた妻と無事に再会出来るハッピーエンドの映画作品なのだから、痛快活劇になる筈の映画であり、壮快感溢れる気持ちの晴れるサッパリした良い作品になる筈なのだが、言い知れぬ不快感が大きく心に残るのは何故だろうか?
アメリカ国内でも、公開されてみると余りにも評判は悪いのだ。それは何故か?
ズバリ、この映画では、子供の遊びの延長としか感じられないような早撃ちガンマンの映像的な面白さは披露されるが、日本で言うならチャンバラ映画のようなアクションシーンは見せてくれていても、そこには侍の精神が描かれていなければ、侍の時代劇の意味を成さない事と同様に、ガンマンの早撃ちシーンが描かれているけれども、人間に対する生命の平等と尊厳が、まるで扱われていなければ、只の自動操縦マシーンが勝手に攻撃している映像を映しているようなものである。
この作品では、当時奴隷として不当な扱いを強制させられていた人々への尊厳やその人々への尊重の精神がバランス良く描かれていない事が大きく起因しているだろう。
過ぎたれば、単なる悪趣味の残忍な虐待シーンの羅列でしか無くなってしまうのだ。
いかにも、タランティーノらしい、こうすれば過去の面白い映画の様になるだろうと言うような映画の脚本作りは、時に観る者に対して不快感だけを残す作品となる。
映画はどう制作したなら面白くなるのか?で価値が決まるのでは無く、どんなテーマで人を描きたいのか、表現者の精神が始めに在り、初めて映画が成立すると思うのだ。
普通におもしろい
前作「イングロリアス・バスターズ」でナチスをボコボコにしてユダヤ人を喜ばせたタランティーノ監督が、今度は黒人が白人をムチ打つという何とも痛快な作品を見せてくれた。前作のヒットで味をしめたか、コツをつかんだか、内容的には前作とセットのような感じもする。
しかし、やっぱりタランティーノはオモシロイ!
少し時間が長い気もしたが、ギリギリ許せる範囲。
タランティーノの作風が嫌いな人や、マカロニウエスタンが苦手の人には、ちょっとキツイかもしれませんが、マカロニウエスタンが好きな人であれば、まず本作は面白く観れると思います。タランティーノ初体験の人は、タランティーノ監督についてググってから観たほうが良いかもしれませんね。
ディカプリオの悪役も良かったと思うんだけど、前作同様クリフトフ・ヴァルツって人はホント素晴らしい存在感で持っていくんだよなぁ。
全136件中、101~120件目を表示