この空の花 長岡花火物語

ALLTIME BEST

劇場公開日:2012年5月12日

解説・あらすじ

2004年の新潟県中越地震から復興をとげ、11年の東日本大震災発生時には被災者をいち早く受け入れた新潟・長岡市を舞台に、ひとりの女性新聞記者がさまざまな人と出会い、不思議な体験を重ねていく姿を大林宣彦監督が描く。11年夏、熊本・天草の地方紙記者の玲子が新潟・長岡を訪れる。目的は、中越地震を乗り越え復興し、東日本大震災の被災者をいち早く受け入れた同地を取材すること。そして、長年音信不通だった元恋人からの「長岡の花火を見てほしい」という便りに心ひかれたためだった。

2011年製作/160分/G/日本
配給:PSC、TMエンタテインメント
劇場公開日:2012年5月12日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15

(C)「長岡映画」製作委員会・PSC All rights reserved.

映画レビュー

5.0 一輪車の水平運動と花火の垂直運動

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

大林宣彦監督戦争三部作第一作。

凄い…。傑作です。

序盤の説明描写が怒濤すぎて、早送りでみているのか確認するほどでした。

本作は、新聞記者の玲子が、元恋人の手紙に呼ばれて、長岡を訪ねる劇映画ではある。しかし長岡で実際にあった空襲や災害、模擬原爆、戦争経験者/の語りも記録されている。そのため劇と記録の区分は溶け合って、真実だけが現れている。

それも時空間が縦横無尽に往来しているからだろう。過去ー現在ー未来の単線的な時間軸は、登場人物の花や戦争という〈出来事〉によって複線的になる。
戦争ーそもそも〈出来事〉ーとは単なる過去のことではなく、現在によって語り直し、未来においても語ろうとする運動の中で、常に生起し続けることである。その運動を記録するのが映画だと私は思う。

また空間について言えば、長岡での出来事でありながら、熊本の天草、長崎、広島、福島の郡山がつながっていく。そのつながりは戦争や核、災害の記憶によるものだ。

「想像力でみえるようになる」
それはフィクションの力だと思う。戦争は終わらずとも、〈私〉の経験と1945年や長岡に生きた人の経験を同一して語ることはできないし、してもいけない。けれどその断絶を悲観するのではなく、フィクションによって、想像力でみえるように、つなげることは私たちにできることだと思う。

合成で打ち上がる花火。花火が爆弾と地続きであること、その背後にある記憶や経験。それらは、想像力がなければみることができない。

一輪車の水平運動と花火の垂直運動。心と関係性と出来事の運動。私も運動を美しく記録したい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぬままおま

3.5 1945年7月20日にアメリカ軍が長岡市に模擬原爆(長崎のファット...

2025年8月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

1945年7月20日にアメリカ軍が長岡市に模擬原爆(長崎のファットマン型)を投下したという知られざる事実を明かす社会派映画でありながら、空襲で命を落とした少女の魂が一輪車に乗って現代に現われるファンタジー・セミドキュメンタリー。
現代パートの2011年の夏、主人公の地方紙記者は東日本大震災の被災者をいち早く受け入れた長岡市を取材するために訪れる。

出演は
遠藤玲子(天草の地方紙記者)…松雪泰子
片山健一(高校演劇部指導教員)…髙嶋政宏
元木 花(高校演劇部員)…猪股 南(国際一輪車大会で優勝)
井上和歌子(長岡の新聞記者)…原田夏希
野瀬清治郎(伝説の花火師)…柄本 明
元木リリ子(花の母親・現在)…富司純子、他。
引用↓
本作『この空の花 長岡花火物語』(2012年公開)の撮影直前に東日本大震災が起きた。それまでの大林映画も「戦争」が常に大きな要素として存在してはいたが、はっきりと戦争を中心的主題とする映画は、本作以降作られるようになった。本作と『野のなななのか』(2014)、『花筐/HANAGATAMI』(2017)を合わせて「戦争三部作」と言われる。さらに遺作となる『海辺の映画館―キネマの玉手箱』(2020)まで、すべて戦争を正面からテーマとして扱った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

5.0 爆弾が花火だったらなあ

2025年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

興奮

癒される

上映時間が16分でしたが監督の大林宣彦さんと見たあの時を思い出して改めて手元のソフト化したものを視聴して再び熱い涙です。感動とはじっくり時間をかけて細々としたカットの積み重ねや過去の回想に頼るのではなく言いたい事を明確にする事なんですね。その年のキネマ旬報ベストテンの読者選出で一位に書いた記憶も蘇りました。スクリーンに映し出される花火に涙が止まりませんでした。今はこう言う作品なかなかないですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
芭蕉翁

1.0 挑戦の多い映画

2025年7月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予備知識なしに映画館でもうすぐ長岡の花火大会だったなぁと引き込まれました。

長岡の歴史・落とされなかった原爆と雨のように降った焼夷弾・震災。
お金は無いけれど、一瞬でも不幸な出来事から心が解き放されれば、明日又1日を過ごせる時思える勇気を持つために花火を上げる。
大事な事ばかりでした。

映画的には、挑戦が多すぎて置いてけぼりになってしまったので、星一つにはしました。

今年の花火も皆んなに元気を与えますように。
いつか見に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jiemom

他のユーザーは「この空の花 長岡花火物語」以外にこんな作品をCheck-inしています。