シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全1015件中、421~440件目を表示
見終わっても、「うん、知ってた」としか言えない
「まあ、こうするしか無いんだろうな・・」
本作を見た直後の、これが率直な感想です。
「エヴァ」という作品を牽引していたものとして、
・学園エヴァとしてのラブコメ要素
・既存のロボットものの枠にハマらないバトル描写
・謎によるクリフハンガー
・私小説的でさえある心情描写
などがありますが、今回の「シンエヴァ」でどれほどのものが残っているでしょうか。
今の庵野さんがラブコメを描けない事は既に「破」で露呈していますし、
バトル演出はほぼ全てをCG化する事で作画時代のケレン味を失い
屋上屋を架すような謎を本気で追いかけるのは一部の好事家のみとなり
そして一番大事な事として、すでに庵野監督自身がシンジ君に仮託するほどの熱情を失っている。だからこそ9年かかるわけです。作りたいものを作っているなら、こうはならない。
Qのラストに続く物語に、私が期待していたのはジュブナイルSF的な展開でした。シンジ、綾波、アスカの3人が赤い荒野の大地を旅する・・そこで人としての何かに触れる、気づく、取り戻す・・どんな壮大なお話になるかと期待していました。確かに作るのはむつかしい、9年かかっても仕方がない、と。ところが出てきたのは災害後の日常をサバイブする共同体。after3.11のアレです。「あーこっちに持っていっちゃったか・・」って、思いましたね。楽な方を選んじゃったなと。
このコミュニティの住人がまたやたら饒舌で。綾波に絡むおばちゃん達や、委員長やらが、聞かれてもいない事まであれこれ語る。限られた尺の中で役割をこなすために、みんなが都合の良い住人になっている。綾波もまた、やたら素直に順応する。シンジに勧められても本を頑なに読まなかったQとは既に別人です。段取りをこなすための、舞台装置に過ぎない。そんな描写の薄っぺらさが、見ていて辛い。前半はアスカだけが救いでしたね。
シンジ君が復活してからも、艦長がひとり特攻するヒロイズムだとか、父殺しを行う息子だとか、最新の映像技術を駆使して古典を見せてくれます。庵野監督のご年齢を考えれば、新しい引き出しがあるわけもなく、こうするしか無かったのでしょう。もちろん、古典やお約束が悪いわけでもないですし、実際よく出来ている。だから感動する人が居ても不思議じゃないです。それを否定するつもりはありません。ただシナリオが弱いから、引用したシーンのコラージュで終わってしまっている。ヤマトだったり、999だったり、ナウシカだったり。「旧エヴァ」も引用は多いんだけど、それらが修飾する中心に「エヴァでしか見れない熱量」があったわけですが、新劇場版の中心には何もなくて、空っぽなんですよ。だからこそ脚本でもう少しスイングさせたい所ですが、原案が監督だとこの辺はどうにもならないですね。
さてラストですが、庵野監督が富野さんの「新訳Z」を見て今回の連作を作ることを決めたと聞いた時から、こうなるだろうなとは思っていました。そして「新訳Z」のラストがオリジナルに比べて語られる事が少ないように、ハッピーエンドというのは物語の死を意味します。「エヴァ」はこれまで、例えお話として一応は完結していても、何かを観客の心に宿題のように残してくれてきました。問題作とされたQですら、その意味ではれっきとした「エヴァ」でした。だからこそ、綺麗なお姉さんと走り出すシンジ君を見て、「あーほんとにエヴァ終わったな」って思えました。私が受け取るべきものは、もうこの作品にはないなと。
まあ、だから、これで良かったのでしょう。だって終われたのだから。
PS.それでもシンジ君はアスカとくっついてほしかったな~
エヴァンゲリオンが1番庵野ワールド全開で最高でした
庵野さんの癖を観ていたような映画
登場人物がそれぞれとても魅力的でアスカさんとマリさんはとても好きでした。コンビでの戦闘もとても良かったです。終わってしまって寂しさがあります。
天才の天才達による凡人の為の作品
アスカさんは本当に天才だなと思いました。
それぞれの最後の時がとても象徴的で様になっていてかっこ良かったです。
こんなご時世だから終わってしまったのかな~。
ラストの宇多田さんの歌はまた最後にエバを強く感じることが出来ました。
エヴァンゲリオン本当にありがとうございました。
いつまでも永遠にファンです!
Ps 年配のお父さんは隣ですやすやと寝ていました。
追記
Paris(エヴァ)と別れることが寂しいことを感じました
エヴァンゲリオンロスになってしまった
これからエバの知識をどんどん補完していって、チャンスがあればまだ劇場でエヴァを観たい😣
パンフレットも買いたい❗
(式波)アスカ・ラングレーをまだまだ追い続けていたい🏃♂️
まだまだエヴァロスになんてなりたくない
勘弁してくれ
レイの様に爆弾持ってでも劇場まで突っ込む感じで観に行きたい
この使徒を殲滅させる
まだ終わっていない
長い旅の終わりかな
終わってしまった……
公開から1週間ちょい行けそうだったのでシンエヴァンゲリオンを見てきました。見に行くまでにTwitterで田植えがどうとか感想でアスカ……みたいなのがありもしかして明日か死ぬのか……?と思いながら見に行きました。
まぁ、映画館はほぼ満席で始まり(ポップコーンかなり落とした)最初の田植えシーンみて黒波の成長を見た後のあの驚き。アスカにタオルをかけるシーンとかでも驚き。
いやー、やばいですね(語彙力)
でもアスカのは前回からかなり時間経ってるしまぁ、わかるかなって。
最後に、とても面白い作品だったと思います。ありがとうございました。あと何回か見に行こうかな……。
一見さんお断り映画
70%の理解でも十分満足
今のアニメーション映画の真骨頂で最高峰
とりあえず皆で行こう!
一時は(ずっと?)どうなる事かと思ったが、無事完結。まずはそこを寿ぎたい(笑)
『Air/まごころを、君に』の経験が生きてるというのが最初の感想。
性急になりすぎず、エンタメとしての爽快感を維持しながらテーマに切り込んでいる感じ。
映像の素晴らしさ、セルフオマージュの巧みさは流石。
大げさでなく、日本アニメ史に残る名作が生まれたという事だろう。
とはいえ、TV放映時から追いかけてきた自分個人としてはモヤる部分があったのも確か。
もちろん、積年の「思い入れ」があるので「何を出されてもモヤる」可能性が高いのは自覚しているが…綾波の扱いはもう少しなんとかならなかったのか。
綾波に関しては『序』『破』の流れとの乖離を感じてしまうなー
あと、「1000人レベルの共同体で農業」って!(笑)
「理想郷」のビジョンがそれなんだーという脱力感はあった。
正直、あの辺の展開は(必要性は理解できるものの)苦痛で、「このまま終わったらどうしよう…」と不安を抱きながら見ていましたよ、もう。
この辺は完全に個人的な趣味問題なので、評価には関係ないと思うけど。
最後に、
一言でいうとマリの映画だった!(笑)
この辺りは庵野監督の誠実さの表れだと思って高く評価してるんだけど、僕は。
既存のキャラだけではエヴァは終われない、似た結果になってしまうから、今までにいなかったタイプの個性を投入するという事でしょう。
実際、コアメンバーであるシンジ、アスカ、ミサトの行動はTV、『Air/まごころを、君に』、あと本作で大筋は変わっていないのだから。これはスゴイことだと思うのですよー
終わってしまったんだなーという虚脱感
ネタバレなしで書くのは難しいんで内容には一切触れませんが、
前作のQに引き続きの難解なストーリーと専門用語の波。
にわかな方なので、ざっくりなストーリーしか把握してないんだと思う。
とりあえず、こういうシリーズ物の感想にはこれから観る人へのアドバイスとして毎回書いてますが、
こないだやってた金曜ロードショーのシン劇場版3部作だけでなく旧劇場版やTVアニメシリーズなど予習できるものは予習して置くと幸せになれると思います。
ただ、序・破・Qについては最初に「これまでのエヴァンゲリヲン」という振り返り映像が流れるので一度観たけど忘れてるなーくらいなら免除可能かも。
上記のように理解していない部分は多々あると思いますが、
理解したのは、本当にエヴァは終わってしまったんだなーという虚脱感。
Qでは語られなかった他の登場人物のその後も語られます。
そういう意味ではスッキリして、そういう意味ではモヤモヤする作品でした。
現実世界の中だけの話にして欲しい・・・・・
あわい(春)
日本アニメ界に燦然と輝く彗星のしっぽに危うくくっついた、2020年からのファンです。
エヴァンゲリオン観てみよう。と、新劇場版:序を再生して本当に数分で、優しい瞳の少年に心奪われてしまった。
延期につぐ延期で、旧劇・TVアニメ版・漫画とナディアまで観る時間ができたのは初心者には嬉しい誤算だった。
それらの作品に触れるのは初めてだったけど、がっつり同時代は生きているのであの頃はどんなだったかなぁと思い出しながらの鑑賞だった。
周りにいる人は変わり、居る場所も変わった。
でも不意に出会う絵空事に心を揺さぶられ、メソメソとティッシュで片目ずつ押さえている自分は全く変わっていないのだとエヴァの25年を追体験して気付いた。そしてどうやらこのまま歳をとっていきそうだということも。
それは幸福なことだ。
本作を観たのは小学生の息子と。鑑賞後、ほんの少しだけ彼が遠くに離れたなと感じた。そしてどうやら本人もそう感じているとなぜか分かるんだ。相変わらずアホなことをやっているけど。時間は有限なのだなと思った。
本作に青春の終わりをみたひともいるし、ここからはじまる青春もあるらしい。
6月でも1月でもなく、3月に。
何年生でも何学生でもない、ほんの僅かなあわいの日々が身に染みついている春の日に、本作が上映されて本当に良かった。
観たあとの帰り道、1年でいちばん優しい風に触れながら歩けるんですよ。
偶然とはいえ何という幸運。
もう、どうぞ映画館へ!
マイナス0.5は、最後に聞きたかったのは緒方さんの声だったからです。迷ったけどすみません…
**************
7月21日、終映後 ★5に修正
日本語字幕版、4dxも含め10回観ることができました。
最後ドルビーシネマで締めました。
自然に沸き起こった拍手に心底震えました。
スクリーンに映されたすべて
耳に届く音、楽曲、セリフすべて
希少品と呼べるかもしれない。
舞台挨拶での緒方さんのお話を聞いて、涙が出てしまった。エヴァはどこまでも優しかった。ありがとう!!
エヴァを観ている、見終わったという充実感
やはり世界の中心で愛を叫んだケモノ
長く感じるほど中身の濃い、濃すぎる映画でした。
フィナーレに相応しく、大人になったという言葉が、
角が取れて丸くなった姿という意味で言うならば、
庵野秀明総監督が「大人になった」とも言うべきことなのかと。
なぜなら、ストレートに伝わるメッセージがあったから
ただ言葉にせずとも、絵で伝える
表現者たる自覚は忘れずに、ただわかりやすく
暖かく伝えていた。
リピートという意味に見出されること、
本当に生涯の作品なんだろうなと。
Redo. という表現も過去ありましたが、
全ては作品を咀嚼する側へのメッセージか。
やはり作品を複雑にする用語は照れ隠しにしか見えず、
本心はやはり愛を叫んでいるとしか僕には受け取れない。
ただ、今回は大きく違ったのは、愛の見方が変わっているということ。
どこかにcodaがあり、一曲が終わった感じ。
その曲のタイトルは「エヴァンゲリオン」
A面B面があるカセットが象徴的に使われるのもそれが故のことか。
自分はラフマニノフのピアノ協奏曲が大好きで、何度もリピートしますが、没入していると、そこに広がるのは「想像の」世界。どこかしら似ている気もする。
長調では花畑と木漏れ日を想像し、短調では凍てついた大地を想像する。
そこに入り込み、想像を重ねると行き着く世界は二次元と頭の知識(言葉)か。
今回の映画は目も頭も疲れますが、どこか愛という温かみを感じ、エヴァにしてはなかった何かがある気がします。
これまで見てきた人は是非に。
さようなら全てのエヴァンゲリオン。
これなんの感情
鑑賞に支障がない程度にネタバレ有り
エンドロールが流れてきた時、自然と涙が零れ落ちた。
コレは何の涙?泣いてるのは私・・・
しかし感動という部類の涙ではなかった。
ああそうか!これは寂しいから泣いてるのだ。
リアルタイムで観て来て、ずっとエヴァの呪縛に憑りつかれた人だったので、
そう、もうエヴァが終わってしまった寂しさで泣いてるのだった。
それくらいもう綺麗さっぱりと「これで終わりですよ。」と言われてしまった。
正直、内容には言いた事が沢山あります。
上映最初に「これまでのエヴァンゲリオン」のダイジェストがあるが、
これを観ただけでは、初見の人には到底理解できる訳もなく、
単体の映画としては成立していない。良くも悪くも続編。
マリがいつものように昭和歌謡を唄っている違和感。
そして昭和歌謡をBGMとして使用している違和感。
またシンジがいじけてウジウジしている時間が長くてイライラ。
最早、綾波でもないレイ(なので愛着が湧かない)が、
感情を覚えていく過程描写の幼稚さ。ベタさ。気持ち悪さ。
作風を変えたのか?と、思った。
カップルになった組み合わせの不自然さ。なんで!?って感じ。
(何故惹かれ合ったのか描写がないから余計に)
ミサトさんの子供の存在意味。←全く物語に絡んでこない。
ミサトと加持が結ばれたという証でしかない。いなくてもよくない??
加持がほぼ出てこない。これなら台詞の中にだけ出てくれば用は足りる。
終盤の「さらば宇宙戦艦ヤマト」的な展開
(Qで戦艦が出てきた時点で、
「あ、この人、やっぱりヤマトがやりたかったんだな」と、思ってた。)
一番盛り上がるべきエヴァ同士の親子喧嘩が一番チャチ。
一番のハイライトが一番最初の戦いという・・・しかも此処だけ公開済みだし。
また精神世界の繰り返し。結局、最後は旧劇場版と言ってる事も同じ。
違うのは分かりやすく全てを言葉で説明し、ゲンドウはユイへの執着を語っただけ。
冬月先生に関しては全く旧劇場版と同じ末路。
等々・・・
観ていて引っかかっていたけど、観ていて単純に
エンターティーメントとして楽しめました。
エヴァにしては分かりやすい点が逆にエヴァらしくないけど(苦笑)
これ観て評価低い人って、ただ単純にファンと公言している
「なんちゃってファン」なんだと思います。
俺のように憑りつかれてまではいない(苦笑)
ここまではっきり「さよなら」と言いきられてしまうと
憑りつかれていた俺でも、エヴァの呪縛が解かれました。
ありがとう!すべてのエヴァンゲリオン!
さようなら!すべてのエヴァンゲリオン!
スタッフ・キャストの皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
今作を見る前に、『序』・『破』・『:Q』・『Air/まごころを君に』、を改めて映画館で鑑賞したうえで初日に4DXで観に行きました。最初観終わったとき、「庵野監督はやっぱりすごいなぁ。でもうーん、よくわからんかった。」という感じで、別の日にもう一回見に行きました。
二回目はIMAXで鑑賞しました。一連の流れはわかっていたので余裕をもって鑑賞しました。それでもよくわからなかった。そして14日に再びIMAXで鑑賞してきました。三回目はパンフレットを読んだうえで鑑賞しました。パンフに書いてあるところを注意して観てみるとアニメーションの迫力や声優さんの演技が一段と熱が伝わりました。
結論として、やっぱり庵野監督はすごい人だなぁと改めて実感できました。前半は日本の原風景中心で田植えや銭湯といった、第三村の生活環境が詳しく描かれており、今までのエヴァとは雰囲気がガラッと変化していました。農作業しているレイや成長したケンスケとほぼ全裸のアスカが同居していて、新鮮な気持ちで観ることができました。
個人的にお気に入りのシーンはシンジくんがルアーのリールを巻いているカットが好きです。ルアーのハンドルが回転している描写がものすごく滑らかに表現されています。必要のないカットだと思ったけど、総監督のこだわりが伝わってきました。
後半は庵野ワールド全開、といった感じではないでしょうか。戦艦同士の砲撃戦や特撮がふんだんに盛り込まれており、総監督の趣向がエヴァの世界観とうまく調和していました。個人的にはミサトさんの部屋でエヴァ同士の戦闘がかなりツボにはまりました。
この後に起こる最後のインパクトに私は最初ポカーンといった感じで呆然し、最後にはシンジくんが線画になったときは頭が混乱しました。三回目観たときはシンジ君はあの時、自分の存在が消えると分かったうえでの行動だったと考えました。
そして、最後にシンジ君は「他者を信じる」ことができ、成長した姿を見られてホッとしました。
正直エヴァを全く知らない人がこの作品をみてもよくわからないと思います。でも25年の歴史が詰まった映画なので、初見の人でも一度は見てほしい作品です。
つい最近Dolby Cinema版を観てきました。正直IMAXを超えています。線の一本一本が鮮明で色鮮やかなアニメーションでビックリしました。ケンスケのメガネが意外と分厚かったり、作中の文字がクッキリと見えて観やすい!!サウンドも申し分なし、シン・エヴァでDolby Cinemaのすごさがわかりました。ありがとう、エヴァンゲリオン!!
全1015件中、421~440件目を表示