ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日のレビュー・感想・評価
全110件中、1~20件目を表示
ラストで印象ががらりと変わる異色作
【鑑賞のきっかけ】
本作品は、アカデミー賞を受賞していることと、トラのCG表現が素晴らしいということで、着目したけれど、未見でした。
予告編を見ても、トラと漂流する少年が映るばかりで、何となく、退屈な映画、と感じてしまったためです。
今回、動画配信にラインナップされているのを発見して、時間のある時に鑑賞してみようか、と。
【率直な感想】
やはり思ったとおり、全体的に物語に起伏は乏しく、物語に没入するには至らず。
それでも、ちょっと意外だったのは、少年が一緒に漂流することになったのは、トラだけではなく、オランウータン、ハイエナ、シマウマと、複数の動物がいることでした。
また、さすがに、トラのCG表現は文句なしであるし、全体的に映し出される大海原などの情景がとても綺麗で、多くの方は、この辺りに魅了されて鑑賞したのだろうな、と思っていました。
ところが。
ラスト近くになって、状況は一変します。
最初は、意味がよく分かりませんでした。
でも、視点が現代に移り、今は大人となった少年の回想を聞いていた、相手方の男性の台詞に、大変に驚きました。
本作品は、動物たちとの漂流という、ファンタジックなイメージでいたけれど、それは全く違って、ファンタジーとは真逆の世界を描いている作品なのだ、と。
私は、ミステリ小説が好きなのですが、密室トリックやアリバイトリック、といった古典的なトリックのほかに、20世紀末くらいから、着目されるようになったトリックがあります。
それは、「叙述トリック」と呼ばれます。
ミステリ好きでない方は、ピンとこないかもしれませんが、この「叙述トリック」というキーワードが、私にとっては、本作品の特徴を一番的確に表現できると思い、この言葉を使用させていただきます。
本作品は、叙述トリックにより、ラストに至るまで、観客は、実際とは全く違う情景を観てしまう作品です。
【全体評価】
ラストになって、これほど物語全体の印象が変わる作品はとても珍しく、貴重です。
しかも、それが単なるミステリ的な面白さだけではなく、奥深い人間ドラマが浮かび上がってくるという物語構成については、アカデミー賞受賞も納得の秀作と感じています。
疑問を投げかけるような作品
映像、BGMがすばらしい。
パイが小説家相手に語るシーンから始まり、回想シーンのあと、再び語るシーンで終わる。
全体に仕掛けがある。
深く考察して楽しむこともできるし、考察しなくても楽しめる。
「おしっこ」というニックネームが氣に入らず、「パイ」と全員に呼ばせるエピソードから察するに、パイは名前にこだわる。
名前と言えば、トラの名前の由来。
“のどが渇く”は英語で“サースティ”。
リチャード・パーカーという人物は、『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』(1838年刊行 原作:エドガー・アラン・ポー 自称実話をもとにした長編小説)に被害者として登場する。
刊行の約50年後に小説の内容を再現したかのようなことがあり、被害者の名前が同じリチャード・パーカーだった。
エドガー・アラン・ポーが50年後の実話をもとにしたとしたら、タイムパラドックスだ。
パイの父親は、数ある宗教をどれも選ばなかった。
独自で創った決まりを家族に守らせていた。
父親の教えを守る家族は、小さな宗教みたいなものかもしれない。
肉を食べない決まりをおそらくパイは守れなかった。
父親の言うことが正しかったと彼が言っている。
数ある宗教の物語のどれも、信じられないようなファンタジー要素があり、それでも人は信じたいものを信じる。
選ばないという選択もある。
彼が最終的に選んだのは、父親のように独自に宗教を創ることだったのかもしれない。
ラスト、パイが小説家相手にどちらが好きか聞いた。
人の氣持ちをコントロールする話術や情熱もある。
人は好きなほうを選択する。あるいはどれも選ばずに自分で創り上げる。
今作で氣になる場面は、島が人で出来ている描写だ。
世界中に巨人もしくは巨大な動物の形をした島がある。
歴史は本当だろうか。
宗教は本当だろうか。
人類は本当のことをどれほど知っているのだろうか...
凄まじい冒険記
映画館で見たかった
ブロークバック・マウンテンがとてもよかったので公開時から見ようと思ってたのだけど、なんとなく邦題が気に入らなくて(ネタバレだし)見逃してて、ようやく重い腰を上げて見てみた。とりあえず映画館で見なかった自分を責めたい。
ストーリーについては終盤、自分にはよくわからなかったし、一応、こうではないかみたいな感想はあるのでネタバレを調べようと思うのだけど、見てる間は映像の美麗さ、海、動物、魚たちの美しさにぐいぐい引き込まれた。動物だけではなくて、主人公の褐色の肌もとてもきれいに思えた。CGだろうし現実にはありえない、人間が不快と感じる部分を省略した、美化された映像なんだよなと思うのだけど、ハラハラドキドキ感と合わせて不思議と引き込まれる。自分は普段はありえない演出だと醒めてしまうのだけど。アン・リー作品が次に公開されたら映画館に行こうと思う。
この映像美は類を観ない
レビュー書き忘れ!
んー、話はわからんでもないけど、
子供の頃読んだ冒険記を
パイ青年のサバイバル冒険物語
なのかと思いきや!
インドのポンディシエリにある動物園に住む少年パイは、家族の事情で動物を売りカナダに移住することになる。売り物の動物たちとともに日本の貨物船で移動をしていると、ある日大嵐に見舞われ、家族と離れ離れとなりながらも一人救命ボートで脱出する。
嵐が過ぎ去り、救命ボートを見回すと傷ついたシマウマが倒れていて、オランウータンが大量のバナナの房をいかだ代わりに救命ボートまでたどり着く。すると、ボートの幌の中からハイエナが現れ、傷ついたシマウマを襲い始める…。
ここまで、トラはまだ自宅の動物園パートでしか出てこない。まあもちろん最終的に救命ボートにはトラとパイが残り、猛獣ゆえの油断したら食われる恐怖と戦いつつも、なんとかトラも自分も生き残れるように奮闘していく。
だけどいかんせん大海原の上、まずもって飲めるの?食べれるの?問題を解決しなければいけなくて、あの手この手で食料を確保するんだけど、魚にごめん!って謝っていたり、いちいちインドらしい。
そういえば、貨物船のシーンでお母さんがベジで、と言ってもそもそもベジ食など貨物船にあるはずもなく、コックと衝突するシーンがあったけど、これ南インド人あるあるで、めちゃくちゃベジタリアンが多い。まあ宗教上牛ダメ豚ダメでお肉はチキンかマトンだけって地域なので、お肉食べなくても全然OKらしい。なので、インド人が海外に行くとまず食事の面で大変苦労します。更にインドに行って食事する外国人も大変苦労します。
どーでもいいインド豆知識でした。
作品の流れは非常にゆったりしていて、時に記憶が若干飛んでしまうぐらいフワーってなる音楽と映像が流れてくる。特に夜のシーンはどれも美しい…が故に目をゆっくり閉じて、おっとっと、となる。
何しろ227日も漂流しているけど、そんなに毎日イベントがあるわけもなし、やっぱりここの退屈さをやり過ごせるかどうかが大変重要。
パイとトラの関係もそんなにガッツリと硬い友情で結ばれるわけもなく、そりゃ普通に獣と人間ですからね、なんとか共存できる、という感じ。このあたりにバディ感を感じる演出を期待されるとちょっと肩透かしかも。
と、ここまでは物語の90%ぐらいのレビューなんだけど、この物語せっかく見始めたなら絶対に最後まで観て欲しい。最後まで観たか観ないかで全く印象が変わってくる。
何故最初に宗教の話を長めに持ってきたか、ヒンディってどんな宗教なのか、いろいろな要素を頭の中に留めつつ、ラストシーンまで辿り着けた時に、今まで観てきた映像が全て違ったものに観えてくる。
そこの凄さに+0.5、でも全体的には静かな映画でした。
夢の夢
美しければそれでいい
船が難破してしまいトラと少年が漂流するお話。 オープニングからラス...
全110件中、1~20件目を表示