ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日のレビュー・感想・評価
全166件中、81~100件目を表示
虎に投影された少年の心とは
虎と漂流することになった少年のサバイバルを描いた感動の冒険譚、というイメージを根底から覆す後半の展開が物凄い。
生き延びたパイが作家に語る漂流記という形式。
第一の物語はパイの少年期の生活、船に乗る経緯と難破、そして虎とパイがいかにして共に漂流したか。そして、その話を信じなかった日本人保険員に語る第二の物語は「人間たちとの漂流記」。
この話では、漂流したメンバーは、パイ、パイの母親、貨物船でベジタリアンの母親に執拗に肉を出し続けた陰険なコックと、足を負傷した日本人船員の四名。
どちらの話を信じるかは聴き手に委ねられている。しかしこの第二の漂流記が真実であるとする方が、この話は何重にも深い重みを増してくるのである。
興味深いのは、自己犠牲をする船員は仏教徒、ベジタリアンの母は戒律者、本能のまま振舞うコックは無宗教者という点。
前日に肉入りの食事を拒否していたパイ一家は、空腹に空腹をかさねていただろう。 私は、いただける命に差をつける主義に疑問を感じてしまう。とにかく皮肉にも、宗教が命を脅かす枷となったことはたしかだ。
虎の行動をパイに置き換えると、彼もまた人食の禁忌を犯し、ネズミを食べ、魚を食べ、戒律を無視し、母親を殺した憎きコックと同じように外道に堕ちてしまったことになる。
彼の罪悪感や狂暴性が虎の姿を借りて語られていたとすると、最初は生き残ることに必死で(凶暴で勢いのある虎)、そのうち自分の罪や宗教について逡巡し(筏にのったパイは良心/ボートにのった虎は罪悪感)、死を意識し(クリシュナの姿とも言われる謎の島の出現)、辛い現実と罪をおかした自分を受け入れる(衰弱した虎に寄り添うパイ)…と、心の変遷を辿ることができる。
キリスト教、ヒンズー教、イスラム教の3宗派を学問していたパイにとって、果たして生きることに宗教は役に立ったのか?というのがこの映画のテーマなのかもしれない。 私見だが、結局、宗教は枷にもなり生きる依り代になったとも言える。
パイのように深い哲学的思考をすることができなければ、延々に続く時間というのは苦痛でしかない。自分の状況を神が与えた試練と捉えれば、一つ一つ乗り越えるたびに喜びが生まれ、また目的意識も生まれる。雷や鯨は神々しいまでに生き生きと感じられ、恐怖心は遠ざけられる。
虎が雷に怯えたのにパイが怯えなかったのは、彼が恐れや執着を克服する境地に近づいていたことを示していたのかもしれない。
わざわざ非常食を筏に移したことなど、いくつかの謎は残る。
島についても「無人島」説と「心のビジョン」説の二通り考え、結局前者なのかなと。
無人島に到着して食料を調達することができ安堵したパイは、うっかりずっとここにいてもいいかな…と思ってしまった。しかし、同じような漂流者の亡骸を見つけて、もう一度危険な大海原へ出て元の世界へ帰ることを選んだのかなと。
宗教的知見が足りないので、なぜ見つけたのが歯だったのか、酸の海やミーアキャットは何を比喩していたのかなどに頭が回らないが…。
酸の海は子宮の暗喩、という考察を見かけたこともある。
それを飛躍すると、たくさんのミーアキャットは精子で、そのときのパイは恋人のことを思いだしながらマスターベーションをしてしまった…何てことも考えてしまった。危機的状況のなか、そんな煩悩でさえ追い払えない自分の穢れから脱却すべく、島から脱出したのかも、と。 まあこれは飛躍しすぎたと思いますが。
パイと虎との別れですが、パイが罪悪感と決別したとも受け取れるし、家族を失った現実を正面から受け止めることができるようになった、とも受け止れる。
とにもかくにも、パイの話を証明する人間がいないので、どちらが真実かは受け手が決着をつけるしかない。
話を聞きに来た作家も、当時の保険員も、パイの最初の話を信じた(ふりをした)。
嘘はつき続けていれば本物になる。
どちらの話が、皆にとって幸せなのか…真実はパイのみぞ知る。
映像がとても綺麗!
とにかく圧倒的な映像美でした!
映画館で観たらもっと綺麗だったんだろうとおもって映画館で観れば良かったです。
話はフィクションであると考えて観ればとても面白い話です。必死に生き延びようとするパイの姿やあれだけ苦しめられたトラを助けようとするのはとても良かったです。
嵐にあっていろいろなものが飛んでいくのを見ていたらとても切なくなりました。
パイはトラを大切にしていたのにトラはパイを振り返って見ることもなく去っていったのは残念のようにもおもえます、でも人とトラの友情は成立しないということが伝わってきてそれはそれで良かった。
トラらしく見えない
今まで見た4K ULTRA HDの中で最高だった
DVDが出た当時、小さなモニターで見た記憶がある。煌びやかな映像と、リアルな虎が凄く印象的だったけれど、劣悪な視聴環境のためそれほどの感動はなかった気がする。
ここ最近、UHDの凄さに嵌まり散財しているわけだが、作品の質の高さを改めて思い知らされたのがまさにこの映画のUHD。
映像と音がとにかくすごい。もうそれだけで何度も見てしまった。しかも、もともと秘められた内容が優れている作品であったわけで、表面的な洗練度が高まれば高まるほどに、その内容も一層凄みを増すような印象で、もっとばかでかい画面・素晴らしい音響で見たいものだと思いながら、やっぱり何度も何度も見て、色んな人が色んな謎解きをしているものを読みつつ、そしてまた見て確認する─、これまでにないくらいに映画というものをBlu-rayで楽しんでいる。
オープニングからエンドロールまで、全部楽しむことができる、優れた作品。リアルタイムで劇場で見たかったと後悔しつつも、記憶媒体を形式が変わるごとに何度も見て何度も楽しむこの感じも悪くないと思ってしまった。でも、劇場の方が感動するんだろうなぁ、とやっぱ思ってしまう。
美しい海洋系のCG映像が見たければ。
海や魚、島に関する映像は美しい。
動物物で冒険物で美麗映像ときたら嫌いな人はいない。
万人向けの映画。
もっとも個人的には、ご都合主義なトラの動きが
気になってダメだったが。
もちろん、そういう観方をしない人もいるだろう。
トラの動きにはコレコレコウイウ意味があるとかを考える人。
そういう議論自体を楽しみたい人には楽しい映画だと思う。
曖昧さとか伏線といった議論の土台が一杯用意してある映画。
なお、この映画を観たからといって、
自然や動物について深くわかるということはない。
用意された考察ポイントはすべて完全ファンタジーの部分であり、
現実とは特にリンクしない。
一種のミステリーと割り切って考察自体を楽しみたい人
伏線が多ければ多いほど心が躍るような人、には刺さる映画かもしれない。
映像綺麗!だけじゃない!
見る人によっていろいろ拡げられる余地のある映画だと思います。
そしてその解釈について人と語り合いたくなるような…
まず映像はとても綺麗で本当なら3Dで見るべき作品でした。鯨が海中から上がってくるのは本当に大迫力!!DVDでもキレきさとリアルさは伝わると思います。
それプラス、ある仕掛けが評価をぐんと上げてるのだも思います。
予想ができたとかネタバレしたからつまらないとか、そんなお話ではないですので見てもらった方が良いかと思います。
見終わったあとで虎の名前を調べるとさらにびっくりすると思います。
この中で話される物語とは何か?真実とは何か?そもそも物語とは何なのか?何のためのものなのか?いろいろ考えても考えなくても充分楽しめる娯楽大作です!子供にもおすすめ!
出来れば劇場でやる時そこで!
寓話
ブルーレイディディスクで見る価値ある作品
映像美!!
観るのは3回目ぐらいです。
初めての感想は、映像は凄いものの、大人になったパイが物語を語っていることで虎との冒険譚は無事に終わった事が示されているのでワクワク感がないと低評価でした。
2回目からは話の流れがわかってるので、そういう不満も薄れていきます。
この作品の見所は映像美とラストの2つの物語だと思います。
どちらが真実にせよ、極限状態で自分ならどうするかなと考えさせられます。
面白い
動物園をしてた親の都合で、動物達を連れて船で移住することに。
その道中嵐にあい、パイはなんとかボートで船から脱出できた。
ボートには、しまうま、ハイエナ、オラウータン、ライオンというメンバーだが、なんとか生き抜こうと試行錯誤。
しかし、ライオンにやられたりで、結局は、パイとライオンのみになる。
救命ボートに乗っていた非常食で食いつなぎ、ライオンのエサの魚を釣りながら、なんとか凌ぐ。
一人では死んでいたかもしれない。
ライオンの命がけの世話を生きがいに、
227日間漂流し続け、なんとか島に流れ着き助けられた。
あんなに、苦楽を共にしたライオンは、
その後あっさりジャングルに消えていく。
パイは、心を通わせたと思っていただけにショックを受ける。
この話は、実話だが、誰にも信じてもらえない話であった。
コレ・・奥深い
シャマランヘ
この手のどんでん返しものでしかもインドが舞台なのに!その頃アフターアース撮ってたんかーい!
最後にまさかの展開でした。
それがなくても充分映像美やスリル感で楽しめました。
全166件中、81~100件目を表示