おおかみこどもの雨と雪のレビュー・感想・評価
全303件中、61~80件目を表示
「母親奮闘記」の映画。良い作品です
観てきました、細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」。
今日上映開始だったんだけど、こういう楽しみにしてる映画は初日に観るようにしてるのです。
左の写真は映画館で撮ったポスター。
これはキャラデザインの貞本義行さんのサインかな?絵も描いてあるし。貞本さんはご存知エヴァンゲリオンのキャラデザインでも知られてる方です。キャラ観ればすぐにわかると思うけど。
そういえば、この映画のトレーラーで、ついにエヴァの新劇場版「Q」の予告があったのは驚き!!やっと上映されるのね。今年の11月17日らしい。これはこれで、今から楽しみが増えた!!
閑話休題。。
この映画、どういうストーリーなんだろう?って思ってたんだけど、お話の中心は「お母さん」だったのね。ポスターもそういう絵だもんね。映画観終わって、すごく腑に落ちた。タイトルはこどもたちだけど、母親奮闘記です、ひとことで言うと。
ここから先はネタばれもあるので、まだ観てない方はご注意を。。
お母さんの「はな」は、様々な苦労もモノともせず、とにかく頑張り続ける。笑顔で。だからこそ、物語のラストはこどもの2人が「自立」したところで終わったんだろう。映画のエンドロールで流れてた曲の歌詞もそういう内容だった。母について。作詞は細田監督だったので、やはりこの映画は「母親」について語りたかったんだろうな、ってよくわかった。
そういう話である以上、父親役は必要無い。
なので、すっごく唐突にオオカミである旦那さんが死んでしまう。ここがこの話の一番腑に落ちなかったところ。都会とは言え、成犬となったオオカミが死んでしまうような危険がどこにあると言うのだろう??まだ、田舎で間違えて銃で撃たれたとか、崖から落ちた、という設定の方がわかる。あまりにあっけなさすぎる。。車にでも引かれた、って設定だったのか?うーーむ。。。。
けど、それ以外は納得いくストーリーだった。
印象的だったのがタイトルの「雨」と「雪」のシーン。
「雨」は弟、「雪」は姉の名前なんだけど、この作品では「雨」が降るシーンと「雪」が降る(降った)シーンがすごく印象的だった。特に「雨」の方が。
作品観ててずっと不思議だった。
「雪」の方がお姉ちゃんなんだから、タイトルは「おおかみこどもの雪と雨」で良かったはず。しかし、この作品は弟である「雨」の旅立ちの話でもある。きっかけになる、先生であるきつねの死も雨の日だったし、最後の旅立ちも雨の日。思えば、お父さんが死んだ日も雨の日だった。
「雨」のシーンは、弟である「雨」の心象風景も現していたんじゃないだろうか?
だからこそ、旅立ちを決意した瞬間、空は晴れ、鮮やかな朝日が差し込むシーンにつながった。
なので、タイトルは「おおかみこどもの雨と雪」なんだな、って観終わってわかった気がした。まぁ、深読みし過ぎかもしれんけど(笑)
「雨」はオオカミとして生きて行く道を選び、「雪」は人間として生きて行く道を選んだ。おそらくその後の人生は「雪」の方が苦労するんだろうけど、そこまで描く必要ない。こどもたちが自分の道を選んだ時点で母親としての役割は終わる。だから、そこで物語も終わる。
良い終わり方。納得です。
にしても、都会のシーンは印象悪かったなー(笑)良いところが全然無かった。「はな」と旦那さんが巡り会えたってことくらいか。隣人は最悪だわ、行政はヒドいわ、公園行ってものんびり散歩も出来ないわ。まぁ、オオカミって設定だから仕方無いんだけど。そういえば、あの公園、井の頭公園だったな。。
あと印象的なシーンが、オオカミになった「雨」と「雪」の視点で滑走するシーン。
自転車好きでいつも乗ってる自分としては、この視点、スピード感は、「自転車からの視点」にすごく似てた。それがすごく心地良かった。
細田監督の映画作品は「ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島」「時をかける少女」「サマーウォーズ」と全部観てるんだけど、今回の作品が一番良かった。
オススメです!ぜひ劇場へ観に行ってください。
あの大自然のシーンは大画面で観た方がより心に沁みると思うので。
辟易する子供の駄々
細田守の子供が駄々をこねる描写が厭わしい。
ミライを見て、この映画を見て、それを思った。
自立心の芽生えを描く話も、着地点も見事だと思う。
ただ、ごねる描写に、ほとほと辟易する。
意図せずして、観衆にとって、もっとも煩わしい敵──といえるモノが、子供の駄々になっている。
作意を酌むなら、子供の駄々は、大人である観衆が、目を細めて「かわいいねえ」と是認する場面であろう──はずである。とうぜん、そう見る人もいるに違いない。
ところが、作画に、そこまでのアドラブルがないとき、とりわけ巨大な口をもつミライのくんちゃんなんて、ほとんど張り倒したくなってくる。
ただ、問題は、かわいくないことに因っているのではなく、駄々描写のしつこさに因っている。駄々をこねるシーンが、どう考えても多すぎる。
この映画でも、子供は家じゅうを壊しまくる暴れん坊である。少し視点をズラせば、テロリストである。
日常生活において、そういう気苦労を、さんざっぱら背負っている親が、話を書いている──のではあろうが、子育てとは、特殊性のない、人類のいとなみであって、そんなことを自任されてしまうのは、やや疲れる。
子供たちの横暴は、その自立を描くための強調だとは思う。身勝手を収めて、一歩成長する譚へ昇華するために、わざと駄々をキツめに表現している──とは思う。
しかしそれにしても、うるさい。
すなわち、そこまで子供の駄々を強めなくとも、監督の主題は伝わるだろう──という気がしてしまう。
リリカルや純情へ落とさなければ、落とさないほど、すっきりする。そのことが、時かけやサマーウォーズで立証されている──と個人的には思う。
また、子供の横暴が過ぎるとの感想を持ったばあいに「それは子供を育てた経験がないからだ」と、自省しなければならない気配を持っている映画は、やや疲れる──のである。
加えて俳優の声優使いに疑問が残る。
この映画は、海外では、もののけ姫やハウルに並ぶ称賛にあるのだが、その理由はよく解る。
子が親を離れる、親が子を離れる、そこを目指して、ぴったりそこへ着地するシナリオは見事というほかないし、雪原を滑り落ちるシーンの昂揚はアニメを逸脱する映画的ダイナミズムにあふれている。
だが、細田守は、宮崎駿よりも、安直な理念で、俳優の声優使いをしている──と思う。もののけ姫の田中裕子や美輪明宏や小林薫には魂があった。
反して細田アニメは、どれも、もっと巧い声優がいるでしょうに──の印象を拭えない。海外での高評価はそれを裏付けている──ような気がした。
現実味が薄い
個人的にはあまり納得できないアニメ映画だった。
さまざまな困難に立ち向かい力強く生きる女性が描かれているが絶望したりどん底まで落ちた時の描写が少な過ぎる。またいつも笑ってすぐ切り替えられる人間なんてそういない。簡単に自分の人生を他人に捧げられるのも疑問。
時代背景を踏襲して伝えたいことはなんとなく伝わるが漠然としていてモヤモヤ感が否めなかった。
ところどころ泣けるシーンがあるのはいい。親の立場を経験してる人は感じ方が違うかも。
人それぞれいろんな生き方があること、強い女性の世の中を予感させる時代背景、親の知らない間の子供の著しい成長、近年の人同士のつながりの薄まりに対する警鐘など普段考えないことを考えさせられる映画だった。
ほんわかしていい
うん。これは面白かったな。
人間の姿がメインのオオカミ男性と夫婦関係になり、大学生だったお母さん「花」は、オオカミ人間との間に「雪」(女)と「雨」(男)を授かる。
小学生10歳では、オオカミとしては大人。
女の子の「雪」は人間として生きていく道を選ぶ。
男の子の「雨」は、山の主キツネに山のしきたりを教わり、代替わりの役目を引き継ぐ決断をする。
「雨」はオオカミとして生きていく道を選択。
子供の道は、子供自身が決めるのだというメッセージが伝わる。
それをそっと見守る母親、ご近所付き合いの大切さも教えてくれる。
母親の強さ、優しさ そして巣立つ
いいと思った
アニメの映画って コアなファンがいっぱいいて
あそこがどうだ ここがどうだと いろいろな批評家が現れる。
すごい市場だなあと思う。
お父さんオオカミが神田川的な都会のドブ川で死んでしまいゴミ収集車に回収されてしまうという痛みから
立ち直って田舎暮らしで成長していく母。
息子の方が野生に戻っていく姿を
かつての夫を見る思いと重ねるんだと思う。
面白かった。
************
再視聴したので感想を追加
1度目に見た時より、さらに面白く見た。
それは 、このサイトのみなさんのレビューを見た後で、そんなだったっけ?と思う事があって、そこを視聴ポイントに出来たからかもしれない。
人間は 生い立ちや現状の生活形態によって
いろんな見方をするものだなあというのがよくわかる。
しかも同じ人間であっても その時の心情や置かれた状況によって感想も変わる事もある。
違和感の場所も人によって様々で
私の場合は あのボロ家を修理するのに、女手一人でいったいどのくらい時間かかるのか、雨漏りの修理はちょっと無理じゃないかな、とか 畑にするのはかなり難しいとか、そこの部分ではついリアルを求めてしまった。
嵐の日の件
雪を放置という方が見受けられたけれど、あれはもう 山に息子を取られそうになった母親が追いかけてしまって遭難してるわけでしかも死にかけてるし。
そこを 雪の思春期的な心情を描く場面にしているという上手さがある。
そもそも、雨という弟に対し、母と姉が一緒に育てる的な体勢も見て取れるわけなので、雪は母の愛情を1ミリも疑う事はなかったように思う。
再視聴しても さらに面白く見た。
(で、なんでだか、私はお父さんオオカミの声を大沢たかおじゃなくて豊川悦司だと思っちゃってた)
んだけど、この監督さんの作品で好きなのはこれだけである。
【子供を育てる大変さと、楽しさ。親離れしていく姿を”おおかみこども”という魅力的な設定で描いた素晴らしき作品】
花と”彼”が花の通う大学で出会い、徐々に惹かれていくシーンから物語は始まる。
花が”彼”の本来の姿(ニホンオオカミの末裔で、オオカミとヒトが混ざり合い、その血を受け継ぐ最後の存在)に気付いても、”彼”をひたすらに愛し、二人の子供、”雪”と”雨”を授かる。
が、ある日、”彼”が突然亡くなってしまい、3人は山奥にある地区100年の古民家で暮らし始める。
貧乏だが、楽しい3人の暮し。韮崎を始めとする里の人々も花に畑の指導をしたり、様々な支援をする。
段々、成長していく快活な女の子”雪”と内気な男の子”雨”
中でも”雨”は徐々に精悍な少年になり、学校に行くより自然の中で過ごすことを好むようになり・・。
<鑑賞中、幼かった子供たちが日々、成長していく姿が、”雪”と”雨”の姿とダブって見えてしまい、懐かしくも嬉しい気持ちと少し寂しい気持ちが綯い交ぜになった思い出深い作品。>
<2012年8月16日 劇場にて鑑賞>
本当に未来のミライと同じ作者なの?って疑う作品、泣けるし、作り込ま...
要するによく考えたらお父さんって要らないよね?という話
『サマーウォーズ』の次にこれを作るというのは相当な冒険だったと思います。これといって何にも起こらないので。異形の者が異形であることを隠してひっそり慎ましく暮らす、それだけ。去年の『コクリコ坂から』と同じくらいに静か。それでもここまで重厚で印象的なのは『コクリコ〜』が青春と恋愛を真正面から描きながらまるっきり空虚だったのに対して、こっちはそこから先に横たわる厳しい現実と母性との静かで終わりのない戦いに満ちているという違いかと。
これはお母さん必見映画であると同時にお父さんには物凄くヘビーなお話、平たく言うと「お父さん、要りません」ってことですから。それは我々お父さんが必死で隠蔽してきた事ですが何も今バラさなくても・・・と戦慄しました。
提案している哲学がたくさん
全303件中、61~80件目を表示