劇場公開日 2012年7月21日

おおかみこどもの雨と雪のレビュー・感想・評価

全303件中、61~80件目を表示

4.5「母親奮闘記」の映画。良い作品です

2020年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

観てきました、細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」。

今日上映開始だったんだけど、こういう楽しみにしてる映画は初日に観るようにしてるのです。

左の写真は映画館で撮ったポスター。
これはキャラデザインの貞本義行さんのサインかな?絵も描いてあるし。貞本さんはご存知エヴァンゲリオンのキャラデザインでも知られてる方です。キャラ観ればすぐにわかると思うけど。

そういえば、この映画のトレーラーで、ついにエヴァの新劇場版「Q」の予告があったのは驚き!!やっと上映されるのね。今年の11月17日らしい。これはこれで、今から楽しみが増えた!!

閑話休題。。

この映画、どういうストーリーなんだろう?って思ってたんだけど、お話の中心は「お母さん」だったのね。ポスターもそういう絵だもんね。映画観終わって、すごく腑に落ちた。タイトルはこどもたちだけど、母親奮闘記です、ひとことで言うと。

ここから先はネタばれもあるので、まだ観てない方はご注意を。。

お母さんの「はな」は、様々な苦労もモノともせず、とにかく頑張り続ける。笑顔で。だからこそ、物語のラストはこどもの2人が「自立」したところで終わったんだろう。映画のエンドロールで流れてた曲の歌詞もそういう内容だった。母について。作詞は細田監督だったので、やはりこの映画は「母親」について語りたかったんだろうな、ってよくわかった。

そういう話である以上、父親役は必要無い。

なので、すっごく唐突にオオカミである旦那さんが死んでしまう。ここがこの話の一番腑に落ちなかったところ。都会とは言え、成犬となったオオカミが死んでしまうような危険がどこにあると言うのだろう??まだ、田舎で間違えて銃で撃たれたとか、崖から落ちた、という設定の方がわかる。あまりにあっけなさすぎる。。車にでも引かれた、って設定だったのか?うーーむ。。。。

けど、それ以外は納得いくストーリーだった。

印象的だったのがタイトルの「雨」と「雪」のシーン。

「雨」は弟、「雪」は姉の名前なんだけど、この作品では「雨」が降るシーンと「雪」が降る(降った)シーンがすごく印象的だった。特に「雨」の方が。

作品観ててずっと不思議だった。
「雪」の方がお姉ちゃんなんだから、タイトルは「おおかみこどもの雪と雨」で良かったはず。しかし、この作品は弟である「雨」の旅立ちの話でもある。きっかけになる、先生であるきつねの死も雨の日だったし、最後の旅立ちも雨の日。思えば、お父さんが死んだ日も雨の日だった。

「雨」のシーンは、弟である「雨」の心象風景も現していたんじゃないだろうか?
だからこそ、旅立ちを決意した瞬間、空は晴れ、鮮やかな朝日が差し込むシーンにつながった。

なので、タイトルは「おおかみこどもの雨と雪」なんだな、って観終わってわかった気がした。まぁ、深読みし過ぎかもしれんけど(笑)

「雨」はオオカミとして生きて行く道を選び、「雪」は人間として生きて行く道を選んだ。おそらくその後の人生は「雪」の方が苦労するんだろうけど、そこまで描く必要ない。こどもたちが自分の道を選んだ時点で母親としての役割は終わる。だから、そこで物語も終わる。

良い終わり方。納得です。

にしても、都会のシーンは印象悪かったなー(笑)良いところが全然無かった。「はな」と旦那さんが巡り会えたってことくらいか。隣人は最悪だわ、行政はヒドいわ、公園行ってものんびり散歩も出来ないわ。まぁ、オオカミって設定だから仕方無いんだけど。そういえば、あの公園、井の頭公園だったな。。

あと印象的なシーンが、オオカミになった「雨」と「雪」の視点で滑走するシーン。
自転車好きでいつも乗ってる自分としては、この視点、スピード感は、「自転車からの視点」にすごく似てた。それがすごく心地良かった。

細田監督の映画作品は「ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島」「時をかける少女」「サマーウォーズ」と全部観てるんだけど、今回の作品が一番良かった。

オススメです!ぜひ劇場へ観に行ってください。

あの大自然のシーンは大画面で観た方がより心に沁みると思うので。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yone

2.0あんなに頑張れない。

2020年10月5日
iPhoneアプリから投稿

母親一人で、家を直したり、畑をつくったり…
それも子育ての合間にだよ?
無理無理無理。ぜーったい無理。
って思いながら見たから、評価低い。笑
あんなことできないよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
go-chan

2.0途中まではとてもよかった

2020年9月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

タイトルの通り、途中までは本当に楽しめた。
が、最後の結末はない。
あの終わり方は個人的にワーストランニング入るくらい、最悪な終わり方。
ネタバレになるので詳細は伏せますが、惜しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しょたごん

5.0せつない

2020年9月25日
スマートフォンから投稿

ラストはちょっぴりせつないです

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みみみ

4.0「どんな子になるんだろう。 好きな職につかせてあげたいな。」 看護...

2020年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

「どんな子になるんだろう。
好きな職につかせてあげたいな。」
看護師でも、教師でも、パン屋でも。
狼にでも、人間にでも。

心が強くなれる素敵な映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
高岡 正和

3.5辟易する子供の駄々

2020年7月11日
PCから投稿

細田守の子供が駄々をこねる描写が厭わしい。
ミライを見て、この映画を見て、それを思った。

自立心の芽生えを描く話も、着地点も見事だと思う。
ただ、ごねる描写に、ほとほと辟易する。

意図せずして、観衆にとって、もっとも煩わしい敵──といえるモノが、子供の駄々になっている。

作意を酌むなら、子供の駄々は、大人である観衆が、目を細めて「かわいいねえ」と是認する場面であろう──はずである。とうぜん、そう見る人もいるに違いない。

ところが、作画に、そこまでのアドラブルがないとき、とりわけ巨大な口をもつミライのくんちゃんなんて、ほとんど張り倒したくなってくる。

ただ、問題は、かわいくないことに因っているのではなく、駄々描写のしつこさに因っている。駄々をこねるシーンが、どう考えても多すぎる。

この映画でも、子供は家じゅうを壊しまくる暴れん坊である。少し視点をズラせば、テロリストである。

日常生活において、そういう気苦労を、さんざっぱら背負っている親が、話を書いている──のではあろうが、子育てとは、特殊性のない、人類のいとなみであって、そんなことを自任されてしまうのは、やや疲れる。

子供たちの横暴は、その自立を描くための強調だとは思う。身勝手を収めて、一歩成長する譚へ昇華するために、わざと駄々をキツめに表現している──とは思う。

しかしそれにしても、うるさい。
すなわち、そこまで子供の駄々を強めなくとも、監督の主題は伝わるだろう──という気がしてしまう。

リリカルや純情へ落とさなければ、落とさないほど、すっきりする。そのことが、時かけやサマーウォーズで立証されている──と個人的には思う。

また、子供の横暴が過ぎるとの感想を持ったばあいに「それは子供を育てた経験がないからだ」と、自省しなければならない気配を持っている映画は、やや疲れる──のである。

加えて俳優の声優使いに疑問が残る。
この映画は、海外では、もののけ姫やハウルに並ぶ称賛にあるのだが、その理由はよく解る。
子が親を離れる、親が子を離れる、そこを目指して、ぴったりそこへ着地するシナリオは見事というほかないし、雪原を滑り落ちるシーンの昂揚はアニメを逸脱する映画的ダイナミズムにあふれている。

だが、細田守は、宮崎駿よりも、安直な理念で、俳優の声優使いをしている──と思う。もののけ姫の田中裕子や美輪明宏や小林薫には魂があった。
反して細田アニメは、どれも、もっと巧い声優がいるでしょうに──の印象を拭えない。海外での高評価はそれを裏付けている──ような気がした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎

2.5現実味が薄い

2020年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

個人的にはあまり納得できないアニメ映画だった。
さまざまな困難に立ち向かい力強く生きる女性が描かれているが絶望したりどん底まで落ちた時の描写が少な過ぎる。またいつも笑ってすぐ切り替えられる人間なんてそういない。簡単に自分の人生を他人に捧げられるのも疑問。
時代背景を踏襲して伝えたいことはなんとなく伝わるが漠然としていてモヤモヤ感が否めなかった。
ところどころ泣けるシーンがあるのはいい。親の立場を経験してる人は感じ方が違うかも。
人それぞれいろんな生き方があること、強い女性の世の中を予感させる時代背景、親の知らない間の子供の著しい成長、近年の人同士のつながりの薄まりに対する警鐘など普段考えないことを考えさせられる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひなちゃん

4.0ほんわかしていい

2020年5月6日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけさん!

4.5母親の強さ、優しさ そして巣立つ

2020年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

何度観ても胸がギュッとなる作品。
細田監督の最優秀作品と思ってる。

オオカミだけど人間になりすまして生きるお父さんと大学で出会う事からストーリーは始まる。
2人はとにかく優しさに溢れるキャラ。
だから惹かれあい、自然と結ばれた。

生まれたこどもたちも当然オオカミの血を受け継ぎ、人間社会で育てる事の難しさに直面する。

母親役の宮﨑あおいさんの声がいい。
この優しいお母さんにピッタリだ。

愛情たっぷりに育ててきた子供も自我が芽生えるとそれぞれの道を進み出す。
この瞬間の別れは、胸にグッと迫るものがある。

親になれば、誰しも頷ける心温まる映画です🎬

自然を描くアニメのレベルの高さに息をのんだ。
実に美しい。

コメントする 6件)
共感した! 18件)
零式五二型

4.0田舎暮らしのシーンメチャ好き!! 大変でも生活してみたい!! おお...

2020年3月21日
iPhoneアプリから投稿

田舎暮らしのシーンメチャ好き!!

大変でも生活してみたい!!

おおかみだろうと人間だろうと悩みはあるよねって!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Daichi Kitakata

4.5心温まる内容

2020年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

単純

幸せ

とてもひきこまれる内容でした。
正反対の性格の雨と雪は、どちらもそれぞれかわいらしさがあって、どういう風に生長していくのかお母さんになった気分で見ていました。

人間界に生きづらさを感じても、頑張って柔軟していこうとする姿を応援していました。
花のように広い心を持って、子供が学校へ行かなくても笑っていることは難しいと思いますが、子どもの個性を大切にして育てていく姿は理想だなと思いました。

雨と雪がどんな大人になったのか、続きを想像してしまい、いい余韻が残りました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りりまる

4.5いいと思った

2019年12月26日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 12件)
asica

4.5【子供を育てる大変さと、楽しさ。親離れしていく姿を”おおかみこども”という魅力的な設定で描いた素晴らしき作品】

2019年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

 花と”彼”が花の通う大学で出会い、徐々に惹かれていくシーンから物語は始まる。

 花が”彼”の本来の姿(ニホンオオカミの末裔で、オオカミとヒトが混ざり合い、その血を受け継ぐ最後の存在)に気付いても、”彼”をひたすらに愛し、二人の子供、”雪”と”雨”を授かる。

 が、ある日、”彼”が突然亡くなってしまい、3人は山奥にある地区100年の古民家で暮らし始める。

 貧乏だが、楽しい3人の暮し。韮崎を始めとする里の人々も花に畑の指導をしたり、様々な支援をする。

 段々、成長していく快活な女の子”雪”と内気な男の子”雨”

 中でも”雨”は徐々に精悍な少年になり、学校に行くより自然の中で過ごすことを好むようになり・・。

<鑑賞中、幼かった子供たちが日々、成長していく姿が、”雪”と”雨”の姿とダブって見えてしまい、懐かしくも嬉しい気持ちと少し寂しい気持ちが綯い交ぜになった思い出深い作品。>

<2012年8月16日 劇場にて鑑賞>

コメントする 1件)
共感した! 15件)
NOBU

5.0母は偉大なり

2019年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

息子を持つ母親は共感をしてしまうであろう、息子の巣立ち。
最後涙をこらえて放つ母の言葉に、今でも涙します。

間違いなく、アメは帰ってくるよ、その内に。

あと、宮崎あおいも偉大なり。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
クリストフ

5.0観たかった度○鑑賞後の満足度◎

2019年5月19日
Androidアプリから投稿

「バケモノの子」の方が好きかな、思ったけど、やっぱりこっちの方が名作。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
もーさん

5.0本当に未来のミライと同じ作者なの?って疑う作品、泣けるし、作り込ま...

2019年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

本当に未来のミライと同じ作者なの?って疑う作品、泣けるし、作り込まれてるし、音楽も素晴らしいし、細田さんの最高傑作だと思う。(この先もこれ以上は無理だね、ミライを観た限り)

シングルマザーの切なさ、そこに狼とのハーフというトンデモ設定が加わり後にも先にも唯一無二の作品となってる。
小さい子供たちが成長していく過程も葛藤もバッチリ描かれているし、音楽との躍動感がなにより素晴らしい。
最後までハーフ設定を生かした素晴らしい出来。

宮崎あおいの風が吹いたら飛んでいきそうな弱くか細い声とお母さんの逞しい生き方がミスマッチなので余計涙をそそる。
最後の息子へのメッセージは涙なしではみられなかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
までぃー

3.5細田さんのキャラクターはみんな線が細くて折れちゃいそうで苦手なので...

2019年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

細田さんのキャラクターはみんな線が細くて折れちゃいそうで苦手なのですが、おおかみはかっこよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kanamemechi

5.0要するによく考えたらお父さんって要らないよね?という話

2018年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『サマーウォーズ』の次にこれを作るというのは相当な冒険だったと思います。これといって何にも起こらないので。異形の者が異形であることを隠してひっそり慎ましく暮らす、それだけ。去年の『コクリコ坂から』と同じくらいに静か。それでもここまで重厚で印象的なのは『コクリコ〜』が青春と恋愛を真正面から描きながらまるっきり空虚だったのに対して、こっちはそこから先に横たわる厳しい現実と母性との静かで終わりのない戦いに満ちているという違いかと。
 これはお母さん必見映画であると同時にお父さんには物凄くヘビーなお話、平たく言うと「お父さん、要りません」ってことですから。それは我々お父さんが必死で隠蔽してきた事ですが何も今バラさなくても・・・と戦慄しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よね

4.0提案している哲学がたくさん

2018年12月13日
PCから投稿

雨と雪の幼児期の子育ての苦悩と奮闘、これは自分も近しい子がいて かなりシンクロし共感できた

周囲の理解が得られないことは、程度の差はあるけど 子育てしてる・してた人なら皆 経験あると思う

シングルマザー、貧困、差別、マイノリティ、アイデンティティ、扱ってる課題が広範囲なのに、
ラストに よく纏め上げて 結実してくれて ほっとしたし、よかったなーって溜飲が下がった

花の子育て奮闘に共感しつつ、
揺れるカーテン越しに変化する雪と、
姿無くとも咆哮を轟かす雨、
この二つのシーンが実存的不安を払拭してアイデンティティを獲得しているようで良かった
花の愛が報われたように思えた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
伊助

0.5ん?

馬鹿女の独り善がりとしか、受け取れなんだ。
親の愛情っても、それを感じられないから息子は野山へ帰るんでしょう?
ラストシーンも苦笑しかなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
レビューも書かない阿呆からのフォローは迷惑千万、好きこそモノのヘタレなれ